タグ

2020年6月11日のブックマーク (8件)

  • 「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|大塚 英志|webちくま(1/4)

    5月4日、厚生労働省が新型コロナウィルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました。感染対策のために、「手洗いや消毒」「咳エチケットの徹底」といった対策を日常生活に取り入れることだけでなく、会話や事、働き方など様々な領域における行動について指針を示しています。 この「新しい生活様式」という言葉から、戦時下に提唱された「新生活体制」を想起するという大塚英志さんに、エッセイを寄せていただきました。 テレビの向こう側で滔々と説かれるコロナ下の「新しい生活様式」なる語の響きにどうにも不快な既視感がある。それは政治が人々の生活や日常という私権に介入することの不快さだけではない。近衛新体制で提唱された「新生活体制」を想起させるからだ。 かつて日が戦時下、近衛文麿が大政翼賛会を組織し、第二次近衛内閣で「新体制運動」を開始。その「新体制」は、経済、産業のみならず、教育文化、そして何より「日常」に及ん

    「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|大塚 英志|webちくま(1/4)
  • 持続化給付金「電通社員」も参加 経産省最高幹部が民間業者とテキサス旅行 | 文春オンライン

    「さらに今回、持続化給付金事業を所管しているのも前田氏がトップを務める中小企業庁。つまり、これまでに前田氏が責任者だった部署から計1100億円以上がサ協に流れています。経産省内で囁かれているのが、前田氏とサ協の実質運営者である平川氏との関係。その象徴がテキサス州で開催されている『サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)』の視察旅行です」(経産省関係者) 前田氏の知人が明かす。 「2017年から前田氏は、テキサスで開かれる音楽映画、新興企業の見市が一体となった世界最大のイベント『SXSW』に参加しています。前田氏は、会場近くの一等地にアパートの一室を借り上げ、『前田ハウス』と命名。知り合いを集めパーティを開いていている」 「前田ハウス」内でのパーティ 「週刊文春」は関係者から当時の資料であるパンフレットや内部写真を入手。 〈前田House in SXSW Austin〉と題されたパンフレ

    持続化給付金「電通社員」も参加 経産省最高幹部が民間業者とテキサス旅行 | 文春オンライン
    namisk
    namisk 2020/06/11
    6泊+酒と軽食付きのSXSW会場至近で21万てお安いのでは。わざわざテキサスまで行って日本人の内輪のコネ作って意義あるのかしら。
  • ヒグマ対策にオオカミの姿の機械|NHK 北海道のニュース

    ビートをい荒らすヒグマを追い払おうと、オホーツク海側の美幌町の畑に、オオカミの姿と声をした機械が設置されました。 設置されたのは空知の奈井江町の会社が開発した「モンスターウルフ」というオオカミの姿をした機械です。 30分ごとに首を振ったり目の光を点滅させたりするほか、オオカミの鳴き声のような音や銃声、それに人の声など60種類以上の大きな音を出します。 シカの追い払いに効果があるとしてこれまでに道内で20台以上が設置されていますが、今回はヒグマを追い払うため美幌町の農家が導入しました。 道警によりますと、道内ではことしに入って今月9日までに375件の目撃や痕跡の情報があるということです。 設置した農家は「2年前からヒグマの害に悩まされていました。自分にも危害を加えられそうなので身を守るためにも設置しました」と話していました。 奈井江町の会社の太田裕治社長は「北海道は野生動物による農作物の

    ヒグマ対策にオオカミの姿の機械|NHK 北海道のニュース
    namisk
    namisk 2020/06/11
    厨二ごころあふれる実用的っぽい機械。“30分ごとに首を振ったり目の光を点滅させたりするほか、オオカミの鳴き声のような音や銃声、それに人の声など60種類以上の大きな音を出します”
  • 給付金の受託法人、事務所また無人に 前日に報道公開:東京新聞 TOKYO Web

    国の持続化給付金業務を受託した一般社団法人サービスデザイン推進協議会の東京都内の部事務所は十日午後、無人だった。法人は前日九日、報道機関の代表取材に内部を公開したばかり。「実体に乏しい」という疑念の払拭(ふっしょく)に努める姿勢を示したが、訪れた野党議員は「パフォーマンスだった」と批判した。

    給付金の受託法人、事務所また無人に 前日に報道公開:東京新聞 TOKYO Web
    namisk
    namisk 2020/06/11
    茶番すぎる。もっと真面目に隠蔽してよ…(違
  • https://twitter.com/CryptoNlnjaNFT/status/1270735769389289472

    https://twitter.com/CryptoNlnjaNFT/status/1270735769389289472
    namisk
    namisk 2020/06/11
    J Sportsで想像上のジロの中継やってるのか…。エール・ド・フランスもやるのかしら。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

    Engadget | Technology News & Reviews
    namisk
    namisk 2020/06/11
    イオンモバイル、音声SIM1枚+データ2枚まで合算可能な4GBプランで1780円。これで十分すぎる。
  • あらゆる属性をグレーで鞣すモーゼス・サムニーの第二章『græ』「まずはみんなで生き残ろうぜ。トンネルを抜けた向こう側でまた会おうな」 | TURN

    あらゆる属性をグレーで鞣すモーゼス・サムニーの第二章『græ』 「まずはみんなで生き残ろうぜ。 トンネルを抜けた向こう側でまた会おうな」 1曲目「insula」を改めて聴いてハッとする人もいるだろう。冒頭からマントラのように聞こえてくる“Isolation comes from “insula” which means island”のフレーズ。「Isolation(隔離、孤独)」という言葉が、よりによってこのタイミングで大きな意味を持つことになろうとは! と。 それにしてもすさまじいアルバムが届いてしまった。モーゼス・サムニーのニュー・アルバム『græ』。タイトルの実際の読み方は人曰く「グレー」だが、黒でもない、白でもない、中間色の「グレー」を意味するモーゼスによる造語になっている。「æ」が「ア」と「エ」を同時に発音する際の記号であることから、どちらでもないが、どちらでもある、とでもい

    あらゆる属性をグレーで鞣すモーゼス・サムニーの第二章『græ』「まずはみんなで生き残ろうぜ。トンネルを抜けた向こう側でまた会おうな」 | TURN
    namisk
    namisk 2020/06/11
    Moses Sumney インタビュー by 岡村詩野氏。Oneohtorix Point Neverのダニエルが制作中にどのような役割を果たしていたか、など。興味深い。
  • This Is How Much More Money Artists Earn From Bandcamp Compared to Streaming Services

    namisk
    namisk 2020/06/11
    ストリーミングより個性が出せるし儲かるし倫理的なので、特にインディーや実験的なアーティストにとってBandcampの存在感が大きいという話。