タグ

rspecに関するnana4gontaのブックマーク (13)

  • Rails Developers Meetup 2017 で RSpec しぐさについて話した - onk.ninja

    Rails Developers Meetup 2017 で RSpec しぐさについて話した Rails Developers Meetup の年末拡大版である、Rails Developers Meetup 2017 で発表させていただきました。 RSpec をどう書いていくと良いのかの指針、みたいな話です。資料はこちら スライドを作るにあたって考えたこと 「5 分では RSpec の こう書くべき という話にたどり着けない」が最初の山でした。 考えてみれば 第 1 回 Rails Developers Meetup の willnet さんの話 が同じ題材 (RSpec の書き方) で、35 分枠だったので当然ですね。 そこで伝えたいことを絞ることにしました。どうせ聴衆は Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on

    Rails Developers Meetup 2017 で RSpec しぐさについて話した - onk.ninja
  • 「RSpecとMinitest、使うならどっち?」という発表をしてきました #kanrk06 - give IT a try

    はじめに 去る2015年7月11日、関西Ruby会議06で「RSpecとMinitest、使うならどっち?」という発表をしてきました。 今回ではこの発表に関する情報と、参加した感想等をあれこれ書いてみます。 発表の前に客席の写真を撮らせてもらいました。会場でかい! 発表のスライド 今回使ったスライドはこちらです。 RSpecとMinitest、使うならどっち? / #kanrk06 - Speaker Deck 発表の動画(当は練習風景) イベント当日の動画はありませんが、発表の前に練習用に撮ったスクリーンキャストがあります。(約25分) 発表内容はほとんど同じなので、当日イベントに参加していない人もこれを見ればだいたい内容がわかると思います。 RSpecとMinitest、使うならどっち? #kanrk06 - YouTube 今回の発表で工夫した点や気をつけたポイントなど 事実と意見

    「RSpecとMinitest、使うならどっち?」という発表をしてきました #kanrk06 - give IT a try
  • #RubyKaigi 2013 で LT をしました - seratch's weblog in Japanese

    RubyKaigi 2013 お疲れ様でした まずは運営関係者の皆様に感謝を述べたいと思います。素晴らしいカンファレンスだったと思います。当にありがとうございました。そして、これまでの準備も含めて大変お疲れ様でした。 これだけの規模のイベントですから、当然大変なことも数多くあったことと推察いたしますが、それを微塵も感じさせないスタッフの皆様の姿勢は素晴らしかったです。 現地で交流させていただいた皆様、ありがとうございました。これも何かの縁ということで、今後ともよろしくお願いします。 LT に出させていただきました このブログでは Scala のことばかり書いていますが、実は Ruby仕事・プライベートでそれなりに書いていまして、今回は拙作の rspec-kickstarter という gem の紹介と自社のエンジニア募集の宣伝をさせていただきました。 http://rubykaigi

    #RubyKaigi 2013 で LT をしました - seratch's weblog in Japanese
  • RSpec の入門とその一歩先へ、第3イテレーション - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ、第3イテレーション』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 大きく時間が開いてしまいました(すみません…)、RSpec 入門の第三イテレーションです。 (第3回 coffee.rb の開催に合わせたライブ更新で書かれましたので、まだ詳細の説明は途中のところもあります。) 第1イテレーション 第2イテレーション 前回終了時点のコードと実行結果 この「RSpec 入門とその一歩先へ」シリーズでは、メッセージフィルタを RSpec を使って開発することで、 RSpec の機能と TDD を同時に学ぶことを狙いとしています。 前回終了時点のコードと実行結果をまず記します。 message_filter.rb class MessageFilter def initialize(*w

  • RSpec AutoTest

    角谷さんのビデオを見て、すっごく刺激を受けたので、自分もRSpecのAutoTest環境を構築したくなりました 環境 Mac OS 10.7.3 Ruby 1.9.2 RSpec 2.9.0 ZenTest 4.7.0 1.AutoTest基環境 基は公式のWikiを参考する mkdir rspec2 mkdir spec lib echo --format nested > .rspec echo --color >> .rspec autotestを実行し、自動テストを起動する 以降は、普通にspecにspecファイルを書き、libにロジックファイルを書いて、保存する都度テストが再実行される すごく使いやすくなりましたね。前までは、spec_helperファイルを作成とか、いろいろやらないといけなかったけど、もうgemさえインストールすれば、全部やってくれましたね!素晴らしい! 2

  • すごいぞRSpec(shared example group編) - @yohfee.blog!

    ちょっと前に話題になったRSpecのスライドがステキだったよね。でもRSpecはまだまだ底知れない気がするので自分でもいろいろと調べてみようと思った次第。 まずはrspec-core(2.5.1)/features/example_groups/shared_example_group.featureを参考にshared example groupについて調べてみたよ。 例1:テストを共有できる require "set" shared_examples_for 'a collection' do subject { described_class.new [7, 2, 4] } its(:size) { should eq 3 } it { should include 7 } it { should_not include 9 } end describe Array do it_be

    すごいぞRSpec(shared example group編) - @yohfee.blog!
  • Shared examples: Variables can be set using a block

    Use space bar or arrow keys to navigate, and escape for index. Built with Slippy.

  • My top 7 RSpec best practices | Dmytro Shteflyuk's Home

    I use RSpec in all my projects. It’s really hard to overemphasize how helpful it is and how much easier becomes your life if you have good specs coverage. But its outstanding flexibility enables many ways to make your specs awful: horribly slow, over-bloated, even non-readable sometimes. I do not want to teach you BDD and RSpec here, but instead I will give you some ideas how to improve your specs

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • RSpecことはじめ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    RSpecことはじめ
  • RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net

    2012年04月19日 最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめにごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと

    RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net
  • 絶対に笑ってはいけないRSpecの現場24時

    こんにちは、SHIMADAです。 今日は現場の泥臭いRSpec話を書きます。 新しいフィーチャーを追加するとき、specがなかなか通らない、実装が思い通りに進まない、ということがありますよね。 そんなとき、自分の書いたコードが実際にはどう動いているのか確かめる方法が欲しいです。 一番簡単で広く使われているのはデバッグプリントという手法です。 コードの中に p 変数名 と書くと、specの実行途中にその変数の中身がどうなっているか確認できます。 ここで問題になるのが、specがたくさん書いてあるとデバッグプリントが一杯出てきて肝心の調べたいケースが埋もれてしまうという点です。 ちなみに今携わっているプロジェクトのspecを見てみると、examplesの数が1,000を超えてました。 これが一般的な水準で多いのか少ないのか分かりませんが、ここまできてしまうとデバッグプリントがどかどかっと表

  • RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 東京 Ruby 会議 03 の RSpec ワークショップの資料です。このワークショップでは参加者の方に「写経」(コードを書き写すこと)をして貰い、TDD/BDD と RSpec を同時に学べるように都度説明を入れるかたちで行いました。 第2イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 1st iteration favotter の みたいな NG ワードのフィルタリング機能を RSpec で作りましょう。まずは NG ワードの検出機能を作成します。 このイテレーションでは最初ベタな形のテストコードと実装を書き、だんだんとそのコードを洗練させてゆきま

  • 1