2015年10月9日のブックマーク (3件)

  • 育児について語るということ - 今日の良かったこと

    育児論って難しい。— なぽれおりょん(りょう) (@ogataryo) 2015, 10月 9 ↑現在進行形で育児してるんだけどさ。 こんばんは、りょうです。 「キレる子供たちが増えています」という報道に思うこと - スズコ、考える。 を読んで思ったことをつらつらと。 ただ、この記事がきっかけとなっただけで、内容とはあまり関係ないかもしれません。 そもそも、記事で問題になっているコメントは、育児論でもないですし。 問題になったのは、最近「キレる子供が増えている」という報道の最後を締めくくったこのコメント。 「共働きの増加やインターネットの影響も大きいと思います」 このコメントが、その道の専門家のコメントなのか、いちアナウンサーのただの感想だったのかはわかりません。 ちゃんとした根拠があって言っているのか、ただの個人的な皮膚感覚なのか。 インターネットも普及してて、育児に関する情報も、至ると

    育児について語るということ - 今日の良かったこと
    nanaio
    nanaio 2015/10/09
    自分なりにわが子に向き合えればそれでいいといつも思って(言い訳して)います。そこから先は子供の人生だし。
  • 自閉症について改めるべき4つの誤解

    by hepingting ニュース雑誌TIMEの企画「2011年ベストTwitterフィード」に選ばれたこともあるライターのスティーヴ・シルバーマンさんが、「自閉症についての“神話”を払拭する時」と題して、自閉症について一般に持たれている誤解を1つ1つ解いています。 BBC - Future - It’s time we dispelled these myths about autism http://www.bbc.com/future/story/20151006-its-time-we-dispelled-these-myths-about-autism そもそも「自閉症」は、ジョン・ホプキンス大学の小児精神科医レオ・カナーが1943年に報告したものが始まりです。カナーは患者の症状についてはかなり正確に把握していましたが、一方でその発生原因については「母親が子どもに対して愛情や感

    自閉症について改めるべき4つの誤解
    nanaio
    nanaio 2015/10/09
    ABAに対しての記述などところどころもやる。自閉症も多様なタイプがあり全てに合う療法はないのに一部の否定的意見だけを取り上げるのはどうか。
  • 「キレる子供たちが増えています」という報道に思うこと - スズコ、考える。

    帰りの遅い夫がよく、夜中にテレビをつけていることがあります。昨夜も夫が帰る前に子供たちを寝かせつつ一緒にうとうとしてしまっていたのだけど、夫の物音に目が覚めたので居間に行き、話しつつなんとなくそばで夫がつけているテレビを眺めていました。 画面に映っていたのは某局の報道番組で「キレる子供たちが増えている」という特集、教室での他害が増えている、突然キレる子が増えている、そんな内容だったように思います。特集としては寝起きだったこともありぼんやりと「あ〜こういうの昔からたびたび言われてきたよねえ」と思いつつ眺めるような内容だったのですが、スタジオに画面が切り替わりキャスターの方の締めのコメントが流れ始めたところで目が覚めました。 「共働きの増加やインターネットの影響も大きいと思います」 言い回しはうろ覚えですが、共働きとインターネット、キレる子供たちのことに言及した特集の最後の締めとしてのキャスタ

    「キレる子供たちが増えています」という報道に思うこと - スズコ、考える。
    nanaio
    nanaio 2015/10/09
    何かのせいにして責任を逃れたい、納得したい人が多くいるということなんでしょうね・・悲しいことです。