2016年9月10日のブックマーク (13件)

  • いまの時代の空気感っていうと、なろう系全般かなぁ。 ファンタジーのテン..

    nanamino
    nanamino 2016/09/10
  • 『女性のいない世界』 消えた1億6300万人 - HONZ

    この数字は、100人の女子に対してどれだけの男子が生まれるかを表した出生性比と呼ばれる数値である。この数字が何を意味するかは、自然な状態での出生性比105と比べる必要がある。上記の中国の出生性比113と自然な出生性比の差はたった8であり、大きな問題ではないと思えるかもしれない。しかし、この比の差を具体的な人数に置き換えると問題の大きさが見えてくる。 書で紹介されているパリ人口開発研究所のクリストフ・ギルモトによる2005年の研究によると、もしこの過去数十年間自然な性比が維持されていたとしたら、アジア大陸だけでもあと1億6300万人の女性がいた計算になる。つまり、現在のアジアには自然な状態と比べて、日の総人口よりも多い数の女性が不足しているということだ。 書は1992年にギルモトが人口統計学の短期調査プロジェクトでインドを訪ねるところから始まる。現地の孤児を引き取る養護施設で働くフラン

    『女性のいない世界』 消えた1億6300万人 - HONZ
    nanamino
    nanamino 2016/09/10
  • マタニティマークが付けられない…なぜ妊婦が萎縮する社会になったのか(藤村美里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いざという時のためのマタニティマークなのに、あえて付けない妊婦さんが増えている(写真:ロイター/アフロ) 9年前、私が妊婦になった頃は、まだ知らない人の方が多かったマタニティマーク。その後、認知度は上がり、見知らぬ人が電車内で席を譲ってくれることもあると聞いていたのだが、最近その状況は大きく変わっている。 認知度が高まったことにより、妊婦さんたちは「妊婦だと知られることが怖くて、安易には付けられない」というのだ。 Twitterのまとめサイトには、妊婦だということで『故意に足をかけられた』『お腹を殴られた』『ホームに突き落とされた』と、信じられないようなコメントが並ぶ。そのほとんどが、誰もが乗る公共交通機関での出来事だ。 このような話は、1年ほど前から聞いてはいたのだが、ごく一部の人が経験したことがSNSで大きく広がっているだけだと思っていた。しかし、少なくとも首都圏においては、そうではな

    マタニティマークが付けられない…なぜ妊婦が萎縮する社会になったのか(藤村美里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nanamino
    nanamino 2016/09/10
    萎縮?特権階級として驕り高ぶってるの間違いでしょ。なんで自分の意思で妊娠した勝ち組妊婦様が被害者面するかな。弱者には優しくすべきだけど、妊婦は全然弱者なんかじゃないよ
  • なんで容姿叩きだけが叩かれるの?

    宇多田の劣化の件とかブスのデザイナーの件とかに対して発狂したように容姿叩き叩きをしてる人達がいるけど意味が分からない。普段散々「才能ない」とか「つまらない」とかいう言葉で他人を叩いてる癖に、なぜ容姿だけは叩いちゃいけないんだよ。才能や面白さだって、容姿と同じように努力だけでは改善に限界がある事柄じゃん。才能叩きしていいなら容姿叩きしたって問題ないだろ。大体、もし容姿叩きを止めさせたいなら、まず顔で売ってるモデルやらアイドルやらを殲滅すべき。容姿で飯をってる奴がいる以上、容姿の優劣の話が出てくるのは当然だろ。いい容姿には価値がある、悪い容姿には価値がないってことなんだから。容姿叩きなんて人間の能。それをさも理性的に批判してる人達って単なるブスブサイクなんだろうなぁ。

    なんで容姿叩きだけが叩かれるの?
    nanamino
    nanamino 2016/09/10
    容姿叩き以外も叩かれてるでしょ。
  • 「消えた」1億人の女性たち-アジア蝕む男子偏重社会

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11911181872401054173104581387042072333436.html

    「消えた」1億人の女性たち-アジア蝕む男子偏重社会
    nanamino
    nanamino 2016/09/10
  • 産む、産まないは自分が決めること 37歳までに知っておきたい“大人のための保健体育”|ウートピ

    「バイエル カラダのミカタ 高校生シンポジウム」講演レポート 産む、産まないは自分が決めること 37歳までに知っておきたい“大人のための保健体育” 「今の30代、40代って、中高の授業で教えられるべきことをちゃんと教えられていないんです」そう語るのは、女性クリニックWe!TOYAMA(富山市)の院長であり、中学生、高校生に向けてさまざまな啓発活動を行っている産婦人科医の種部恭子(たねべ・きょうこ)先生。 「産む人生もあり、産まない人生もあり。大事なのは、正しい知識に基づいて女性が自分で決めること」と種部先生。8月24日に昭和女子大学にてバイエル薬品主催で行われた、かがやきスクールスペシャル「バイエル カラダのミカタ 高校生シンポジウム」の講演から内容の一部をお届けします。 「産む/産まない」を自分で決めない日の女性 実は日は「望んで産む女性」が少ない国なんです。 実際に妊娠した女性のう

    産む、産まないは自分が決めること 37歳までに知っておきたい“大人のための保健体育”|ウートピ
    nanamino
    nanamino 2016/09/10
    「こんな数字を突きつけられたら、どうですか? もっと早く知っておきたかったと思う人も少なくないのではないでしょうか?」…いや、知っててもどうにもならないと思うんだけど。もう十分に女は焦らされている
  • 【1泊2800円】中目黒の「旅荘 秋元」が想像を超えていた件 - ジモコロ

    中目黒の街角にひっそりと佇む謎の宿。料金は一部屋2,800円と、都内のホテルや旅館に比較してかなり格安。主人に話を聞くと、様々な人間が出入りしていたのだそう。オリンピックと中目黒は密接に関わっていたという話まで、歴史の話も盛りだくさん。そんな宿屋「旅荘秋元」に実際に泊まってみました。 こんにちは。バーグハンバーグバーグでインターンをしている神田(こうだ)です。私は現在宿がなく、会社に泊まったり、マンガ喫茶やカプセルホテルを転々とする生活を続けています。 下宿先の京都から、会社がある東京まで何のあてもなく出てきたので、どこに住むのか全然考えてませんでした。以前は友達の家に居候させてもらっていたのですが、2カ月を超えたあたりで追い出されてしまい…… 今はネットカフェや会社の会議室に寝泊まりする生活です。そんな行き当たりばったりの生活を続けていた私に、ジモコロ編集長の柿次郎さんが声をかけてくれま

    【1泊2800円】中目黒の「旅荘 秋元」が想像を超えていた件 - ジモコロ
    nanamino
    nanamino 2016/09/10
  • ブスは呪い - 男が言うブスとは何か?|白井瑶(しらいよう)

    数年前に新卒で入社した会社の同期に、とても綺麗な女の子がいた。 初めて会ったのは集団面接。リクルートスーツ、黒髪、無難なメイクで個性を消された就活生の中で、彼女は一際目を引いた。ハーフアップにした艶のある長い髪と、小さな顔の中の大きな瞳が印象的だった。 数ヶ月後、内定者懇親会で会って驚いた。彼女が受かると思わなかったわけではない。彼女は名門大学の学生で、受け答えもあの場で一番しっかりしていた。どこでも採用されそうな彼女が、従業員200人ちょっとの無名企業を選んだことが意外だったのだ。15人ほどの同期の中で、私と彼女だけがデザイナー職の採用だった。 次に会ったのは入社式。彼女は長かった髪をばっさりと切ってくせ毛の目立つショートにしていた。化粧っ気もなく、古いデザインの眼鏡をかけていた。雰囲気違うねと声をかけると、これが当の私だと応えた。元からファッションにもメイクにも興味がなく、就活や懇親

    ブスは呪い - 男が言うブスとは何か?|白井瑶(しらいよう)
    nanamino
    nanamino 2016/09/10
    あまり納得できない。実際は男は見た目だけで判断して女をブスと呼んでるように見えるし、本当は綺麗なら、ブスって言われても別にいいじゃねーかとしか思えない。真性ブスの方が大変だよ
  • 採用担当として、休職者の職場復帰支援で心がけていることについて - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 人には得意、不得意があるっていうけど、努力しなくても、割と人より簡単にできてしまう、いわゆる天賦の才を、皆一人一つは何かしら持っているものだと思います。 自分の場合、与えられたギフトのうちの一つとしては、誰かの話を「聴く」能力、楽しく雑談する能力がそれにあたるのかな、と最近感じています。 そういえば、自分の話をしたい人はものすごく多いですが、しっかりと誰かの話を「聴ける」人って少ないと思いませんか? 僕は、人の話を聴くのがあまり苦になりません。そして、職場では敵を作らず、年齢の壁なども関係なく、誰とでも楽しく仕事をすすめるのが得意です。単に人畜無害なだけなのかも(笑) まぁ、割とありきたりなスキルではありますが、企業の採用担当をやっていると、結構それが生きてくる場面があります。 その一つとしては、休職者のフォローアップ。 これまで、様々な事情で

    採用担当として、休職者の職場復帰支援で心がけていることについて - あいむあらいぶ
    nanamino
    nanamino 2016/09/10
  • 会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 GWの真っ最中だというのに、うつ病に関する記事がいくつか上がっていたので、少し自分なりに発見した「うつにならないための秘策」を書いてみたいと思います。 病は病気。 - アニイズム は病気っていうけどさ 僕も、中小Sierエンジニアとして、自分自身うつになりかけた経験もありますし、*1さらに人事・営業部門といった間接部門に移ってからは、沢山のうつ状態の人を送り出したり、休職から復帰する手助けをしてきました。 上記エントリの内容やブックマークコメントを読むと、健康管理は自己責任というけれど、それができてりゃうつにはならないわ!的な意見が多かったです。 それはすごく分かります。 会社は社員を働かすための仕組みだから自衛が難しい だって、会社は基的には社員を働かすための仕組みですから。社員を働かすために、色々な管理や仕掛けは作り出しても、「君、

    会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ
    nanamino
    nanamino 2016/09/10
    『うつにならない人は、「うまく、適度に仕事をサボっている」。』それで首にならなければねー…
  • 資格取得について考える~社会人生活17年間で最強の資格は日商簿記2級でした。 - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 一部の読者さんにはお知りおき頂いているのですが、この春に一旦17年間続いた社会人生活を小休止させて、5月から1年間のお休みを自主的に取ることにしています。 そこで、今日は自分自身の社会人生活で、一番役に立った「資格」について考えてみたいと思います。 自分自身、マニアックで何にでものめり込みやすい性格なのか、「覚えこんで詰め込む」いわゆる受験勉強や資格勉強が苦にならないタイプです。これまで、割と資格試験には気軽に挑戦してきました。取得後にどう役立てるかよりも、とりあえず面白そうだし、ヒマだから取っておくか、っていう感じで。 結果としては、こんなに資格を受けなくてもよかったかな、と。もう少し学生時代に勉強しなかった哲学とか社会学、西洋思想みたいな人文科学系や社会科学系のリベラルアーツぽい勉強をじっくりやっときゃよかったな、とは思うものの、受け散らか

    資格取得について考える~社会人生活17年間で最強の資格は日商簿記2級でした。 - あいむあらいぶ
    nanamino
    nanamino 2016/09/10
  • 41歳、あてもなく無職になって3ヶ月経過した、その率直な感想。 - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 このブログでは何回か会社を辞める直前や、退職直後に断続的に「40歳を超えて無職になった」心境や経過を報告しています。 前回のエントリはこちら。多くの方に読んでいただいたみたいで非常に恐縮です・・・ 上記の記事の通り、わりと気まぐれに「退職します」と宣言し、約45日の有給取得を経て2016年6月15日に前職を退職しました。そして、早くもそれから3ヶ月が経過しました。 退職する、と言っても、働かない期間は1年くらいにしようかなと思っています。1年限定のセミリタイア/サバティカル生活。このブログでは、退職後の自分の心境や周囲の環境の変化なども、個人情報が特定されない範囲で素直に書き残しておきたいと考えています。少々露悪趣味ですが、人柱になろうかなと。 というのも、一応退職する前に、「あてもなく40代で会社を辞めた人ってそのあとどうしているのかな」と思

    nanamino
    nanamino 2016/09/10
  • ミスの多い人がわかっていない集中力の本質

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ミスの多い人がわかっていない集中力の本質
    nanamino
    nanamino 2016/09/10