タグ

2021年8月16日のブックマーク (11件)

  • スタンフォード大学で「ここまでそれ分かってなくて聞いてたの?」という質問をする生徒がかなりいた→質問しやすい環境が学びやすさに繋がっている

    Rui Ueyama @rui314 Googleソフトウェアエンジニア / スタンフォード大学院コンピュータサイエンス→投資生活→スタートアップ創業 Open-source dev. ex-@Google. MS/CS at Stanford. Creator of the mold and lld linkers. github.com/rui314 Rui Ueyama @rui314 スタンフォードの授業で「え、ここまでそれわかってなくて聞いてたの?」という質問をしてる生徒はかなりいたし、教える方は驚くこともなく普通にそういう基的な質問に答えていたので、ああいうのは見習いたい(どちら側も)。 2021-08-14 21:55:14 Rui Ueyama @rui314 こういうの、難しい問題とかではなくて当に簡単なやつで、逆に具体的な例を思い出せないけど、例えば集合論で「∅と書

    スタンフォード大学で「ここまでそれ分かってなくて聞いてたの?」という質問をする生徒がかなりいた→質問しやすい環境が学びやすさに繋がっている
    nandenandechan
    nandenandechan 2021/08/16
    目立つ事や余計な事は悪なのが一般的だと大分経ってから気付いた。私は正確さや真実を重視するし、理解出来ない人を助けるのは当たり前だと、小学生までは質問しまくっていた。自分が疑問に思う事は他の人も引っ掛か
  • 洪水とか土砂崩れとかの災害が起こるたびに思うのは

    ハザードマップでヤバそうなところがあらかじめわかってるんならもうそこは人が住まないようにすればよくね? 住所の自由がって言うけど、今だってヤバいところには住んだり入ったりできないわけだし あるいはそれ以外の理由(都市計画とか国定公園とかとか)で住めない場所はたくさんあるわけだし 災害になったら税金で助けないといけないんだから、そういうところはもう最初から家建てちゃいけないようにすればいいと思うんだ。 今住んでる人にはお金払うなり代替地提供するなりして引っ越してもらおう。 道路や新幹線作るときだってそうしてるんだから。

    洪水とか土砂崩れとかの災害が起こるたびに思うのは
    nandenandechan
    nandenandechan 2021/08/16
    子供の頃に裏山が崩れ家が半壊した。急傾斜地崩壊危険区域に指定して貰った。建築や盛り土等をするには都道府県知事の許可が必要。売り買いをする場合は説明義務がある。 https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/kyuukeisya.html
  • 【静岡・新型コロナ】1239人新規感染 静岡市447人で過去3番目の感染者数 | ニュース | テレビ静岡

    16日、静岡県内では1239人の新型コロナ新規感染者が確認されました。447人だった静岡市は2月8日520人、2月16日467人に次いで3番目に多い感染者数です。 居住地別にみると静岡市447人、浜松市242人、焼津市58人、藤枝市56人、菊川市43人、磐田市41人、掛川市39人、沼津市36人、沼津市34人、御殿場市29人、島田市29人、袋井市24人、三島市17人、伊東市16人、熱海市15人、伊豆の国市14人、裾野市12人、函南町12人、御前崎市12人、富士宮市9人、森町9人、清水町8人、下田市6人、牧之原市6人、小山町6人、吉田町5人、湖西市4人、長泉町4人、伊豆市3人、河津町1人、松崎町1人、県外1人です。 死者の報告はありません。 【クラスター関連】 新たに6件のクラスターが発生し、県がこのあと詳細を公表します。

    【静岡・新型コロナ】1239人新規感染 静岡市447人で過去3番目の感染者数 | ニュース | テレビ静岡
    nandenandechan
    nandenandechan 2021/08/16
    迷惑でしかない。
  • 「五輪開催がコロナ感染拡大の一因」59% | 共同通信

    共同通信の世論調査によると、東京五輪開催が新型コロナウイルス感染拡大の一因になったと思うとの回答が59.8%に上った。

    「五輪開催がコロナ感染拡大の一因」59% | 共同通信
    nandenandechan
    nandenandechan 2021/08/16
    世論なんか聞いてどうするんだ!?実際、統計的にも五輪の影響だけを算定するのは非常に難しいそうだ。
  • 篠田くらげ@静かに情緒が乱れる on Twitter: "基本的に日本では「えらい人に気に入られて個人的な好意を受ける」のが一番利益の大きい方法です。えらい人も気に入った人間を優遇する権利と義務があると考えられており、それをする人が「面倒見のよい親分肌」とされます。「気に入られなくても平等に扱われる権利」が上からも下からも歓迎されない。"

    的に日では「えらい人に気に入られて個人的な好意を受ける」のが一番利益の大きい方法です。えらい人も気に入った人間を優遇する権利と義務があると考えられており、それをする人が「面倒見のよい親分肌」とされます。「気に入られなくても平等に扱われる権利」が上からも下からも歓迎されない。

    篠田くらげ@静かに情緒が乱れる on Twitter: "基本的に日本では「えらい人に気に入られて個人的な好意を受ける」のが一番利益の大きい方法です。えらい人も気に入った人間を優遇する権利と義務があると考えられており、それをする人が「面倒見のよい親分肌」とされます。「気に入られなくても平等に扱われる権利」が上からも下からも歓迎されない。"
    nandenandechan
    nandenandechan 2021/08/16
    建前があるから、いいでしょ?わかってるでしょ?っていうのが日本的だと思う。建前や正しさよりも和を乱す事が最大の悪とされているので、目立つ事を避けて、裏でこっそりやるのが最適解になってしまう。
  • 今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる

    今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる。 とくに知的な仕事では、自分の思考を、他者に理解させ、そして動かす力が、とても重要だ。 要求を伝えること アイデアを交換すること 組織や人のつながりを作ること これらすべてにおいて「言語化能力」は、重要であり、「賢さ」の要件の一つであることは間違いない。 実際、かつて私が所属していたコンサルティング会社の組織長は、言語化能力の応用の一つである、「ネーミング」に非常にこだわっていた。 仕事のできる人が「ネーミング」に信じられない程こだわる理由。 人は、名前のないものについて、深く考えることはできない。逆に名前を生み出すことで、新しい概念についても考察できる。 だから、できる人はまず考察の対象の「定義」を考える。 そしてその定義に名前をつける。ネーミングは、思考の出発点だ。 時に、一つの様式の名前を決めるために、延々と数時間を費やす

    今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる
    nandenandechan
    nandenandechan 2021/08/16
    まさに!私はお客さんと職人さんの間に入って通訳するのがメインのお仕事。そして、それ以上に難しいのは人を動かすこと。言語化よりもコミュニケーション能力の問題で、タイミングや言い回し、口調など複合的な力。
  • 女子の生きざまについて。|きなこ

    3人兄妹の真ん中の娘が10歳になった。 おめでとう10歳。 10代の女の子は眩しい。全部がこれからで、色んな事が初めてで、世界が彼女達の為に扉を開けて待っている時代。彼女達はどの子もミモザアカシアの花みたいに可愛い。今月10代の仲間入りを果たした私の娘も含めてみんな、みんなだ。 1980年代後半から1990年代にかけて10代の女の子だった私には、10代はあまり楽しい季節ではなかった。 そもそも当時は地味で、そう美しくもなく、特別賢くもなく、取り立てて取り柄のない私のような女の子は学校の中で市民権というものを持ち得ない時代で、教室の隅で出来るだけ息をひそめて静かにしていないといけない、そういう存在だった。結構冗談抜きで。 でも仮に美しくて、ピアノが弾けて、成績が良くて運動もできて、性格も明るく快活なそれはそれは素敵な女の子だって『女の子』である事がまだまだまだ足枷になる時代だった。大体点呼の

    女子の生きざまについて。|きなこ
    nandenandechan
    nandenandechan 2021/08/16
    強く素敵だ。そのままで居てくれ。社会に出て違う価値観の人たちに多く会うが、強い心で居てほしい。電車で痴漢、職場でパワハラに、まさか自分の身にこんな事がと驚いている。こんなに遅れているとは思わなかった。
  • 無保険でコロナに感染した

    .

    無保険でコロナに感染した
    nandenandechan
    nandenandechan 2021/08/16
    追記を冒頭に持ってきてくれ。読みづらくてかなわん。
  • 洪水被害にあったらやること

    住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。 うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水。今回は自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく。 被災後は呆然としてしまう。頭がまっしろになって、なにから手を付けたらいいかわからなくなる。だから結構細かく書いた。全部つめこんだから長いけど、読み飛ばしてもらって構わない。もしもの事態に遭ってしまったときに、この記事を思い出してもらえたらとても嬉しい。 前の記事:避難は早いうちにしたほうがいいことを書いたやつ→https://anond.hatelabo.jp/20210814184153 とにかくまず被災写真を撮る被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと

    洪水被害にあったらやること
  • 五輪警備の警察官、コロナ感染76人に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    五輪警備の警察官、コロナ感染76人に:朝日新聞デジタル
    nandenandechan
    nandenandechan 2021/08/16
    元から懸念されてたからこそ、五輪反対が多かった。ほれみたことかwと思うが後の祭り。先の事を考えて、パラリンピック中止か延期しようよ。
  • 首相、安倍氏式辞をほぼコピペ 追悼式、加害や不戦は盛り込まず | 共同通信

    菅義偉首相が就任後初めて臨んだ全国戦没者追悼式の式辞は、歴代首相が触れてきたアジア諸国への加害と反省に一貫して言及しなかった第2次安倍政権のスタイルを踏襲した。中でも、初めて「積極的平和主義」の言葉を盛り込んだ昨年の式辞と、構成や表現がほとんど変わらなかった。 安倍晋三前首相は2013年以降の式辞で、加害への反省や不戦の誓いを述べず、「歴史と謙虚に向き合う」といった表現も18年まででやめた。今年は新型コロナに関する部分以外、昨年とほぼ同内容だった。 上智大の中野晃一教授(政治学)は「安倍氏が訴えた『戦後レジームからの脱却』の継承を実行した」と分析する。

    首相、安倍氏式辞をほぼコピペ 追悼式、加害や不戦は盛り込まず | 共同通信
    nandenandechan
    nandenandechan 2021/08/16
    昨年の式辞をコピペしたのであれば、そういう意味だろう。それにも意味がある。