2009年11月29日のブックマーク (5件)

  • OD問題に憶う ---土方克法

    未就職博士 (OD) の問題がついに新聞紙上に姿をあらわした。昨年秋の札幌の学会で、当地の若い人達がOD問題のビラを配っていたが、内容は”われわれをどうしてくれるのだ”ということであった。筆者の大学では、1967年物理系の学科ができたが、教官定員はアッという間に優秀な人達で埋められてしまい、もう空き定員はない。その後いろいろな方面から就職の照会があるが、ない袖は振れず、如何ともし難い。このようにして、われわれも事の重大さを数年来感じてきたが、何等の有効な対策も講ぜられぬまま今日に至ったのであろう。素粒子関係では未就職者の数は600名とか1000名とか聞く。この人達は職ならざるアルバイトをしたり、周囲の庇護のもとに生活しているのであろう。現在のわが国は数千名のODを養う経済的余裕があるのかも知れない。しかし、たいていの人はODとなって何年か後には”おれをどうしてくれるのだ”という不満をもつ

    OD問題に憶う ---土方克法
    nanoha3
    nanoha3 2009/11/29
    40年前の話題かよ
  • 人類史上最強のビール「戦術核ペンギン」がイギリスで発売

    「とりあえずビール」の言葉が表すとおり、ビールは大衆的な飲みやすいお酒として親しまれてきました。近年、消費量は落ち込んでいるもののビール党員はまだまだ健在。様々な個性をもったビールが今も次々と世に出てきているわけですが、とある醸造所で「少量で飲まないと危ない」レベルのアルコール度数を持ったビール、その名も「戦術核ペンギン(Tactical Nuclear Penguin)」ビールが作られたそうです。 詳細は以下。 The World's Strongest Beer: Tactical Nuclear Penguin 一般的にビールやワインなど原料を発酵させて作る醸造酒のアルコール度数は、蒸留酒よりも低くだいたい15~20%程度。しかし、この「戦術核ペンギン」は通常のスタウトビールを摂氏マイナス20度で凍結、融点の違いを利用して水分を除去しアルコール度数を32%まで高めることに成功しました

    人類史上最強のビール「戦術核ペンギン」がイギリスで発売
    nanoha3
    nanoha3 2009/11/29
    素晴らしいネーミング。余談だが、先日イギリスで買ってきた新発売のプレミアムジン「OXRAY」がめちゃくちゃ美味しい。早く日本でも発売して欲しい。
  • asahi.com(朝日新聞社):機内持ち込み規制に困惑 12月から荷物サイズ統一  - 社会

    全日空が貸し出す楽器用のコンテナ。内側にクッションが施されている  縦、横、高さの合計が115センチ以内――。国内線の旅客機の客室に持ち込める荷物のサイズが12月から各社で統一される。バイオリンなど楽器が持ち込めなくなる音楽関係者は、楽器ケースを作り直したり、航空会社側に「例外扱い」を水面下で求めたり。一方の航空会社は「特別扱いできない」と厳格な運用をする構えだ。  「なぜこのサイズなのか。楽器への配慮が全くない」「いままで認められてきて、何の問題もなかったのに」――。航空各社でつくる定期航空協会の事務局(東京都港区)には、12月が近づくにつれ、音楽関係者からの問い合わせが相次いでいる。  きっかけは、10月下旬ごろ、航空会社から音楽関係者に、機内持ち込み荷物が「3辺の合計が115センチ以内」と統一されるとのファクスが届いたことだ。知らせは瞬く間にメールなどで演奏家の間を駆けめぐり、「抗議

    nanoha3
    nanoha3 2009/11/29
    「車輪のついた小型スーツケース」こっちを規制すればいいのに。画一的な根本対処しようとして失敗してる感じ。イギリスでロック?のメンバーと乗り合わせたこと時は、ギターやベースのでっかいケース持ち込んでた。
  • 蓮舫氏を猛烈に批判"全く白痴的" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    蓮舫氏を猛烈に批判"全く白痴的" - ライブドアニュース
    nanoha3
    nanoha3 2009/11/29
    仕分けの詳細な過程を見ずに、普通のニュースだけ読んで反論してるのかよ。
  • 中日新聞:岐阜大の救急搬送先探索が頓挫 仕分けで「廃止」判定:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 岐阜大の救急搬送先探索が頓挫 仕分けで「廃止」判定 2009年11月28日 10時30分 救急患者のたらい回しを防ごうと、岐阜大が年度から経済産業省の委託で取り組むシステムづくりが、政府の行政刷新会議の事業仕分けで廃止と判定された事業に含まれていた。4年後の実用化に向け、デンソーや沖電気工業などと技術開発を進めており、関係者の落胆は大きい。 システムは、救急車にコンピューター端末を載せたり医師にICカードを持たせたりするなど情報技術(IT)を活用して救急患者の最適な搬送先を瞬時に割り出すもので、年度、経産省の「車載ITを活用した緊急医療体制の構築」事業に採用された。事業費は年度2億円で、4年で8億円を見込んでいた。 ところが、同事業や病院とフィットネス産業が連携した健康づくり事業などを含む経産省の「安心ジャパン・プロジェクト

    nanoha3
    nanoha3 2009/11/29
    何で「経済産業省」がやってるの? 厚生労働省が担当じゃないの? 」「事業の意味がよく分からない」は救急搬送先探索システムとは別の事業に向けての発言の気がする。(32億中8億が救急搬送先探索システム費)。