2010年11月18日のブックマーク (15件)

  • 総務省「PDFは糞フォーマット」

    ■編集元:ニュース速報板より「総務省「PDFは糞フォーマット」」 1 だっこちゃん(関西地方) :2010/11/17(水) 19:41:54.29 ID:W9juVjKg0 ?PLT(12001) ポイント特典 PDFより何が優れているのか? 事業仕分けで電子書籍中間フォーマットを議論 「電子書籍交換フォーマット標準化プロジェクト」は、各種電子書籍配信フォーマットに変換可能な、 オープンかつフリーな電子書籍の交換(中間)フォーマットを策定するというもの。 一方の「EPUB日語拡張仕様策定」は、EPUB対応デバイスで縦書きやルビなど、 日語組版を実現させるためのもの。いずれも、今後の日電子書籍普及のキーとなる技術とされている。 例えば、電子書籍交換フォーマット標準化について、総務省が「国が予算を付けなければ、 おそらく標準化は行われなかったと思われる。そうなると、日

    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    「出版に携わる方々はいかに自分の表現したい形で読者に届けるかということを重視する。」 ユーザーのことを考えろよw /フォーマットが乱立して、対応フォーマット満載のリーダーが3年以内に作られると思う。
  • ガジェット好きな女子がドバイの巨大空港に潜入!:ひよこガジェンヌ

    ドバイの空港がすごい! と聞いてはいたけれど、いろんな意味で当でした。 24時間、閉まることのないショッピングモールやレストラン、廊下を歩けば、 ホテルのロビーのような真っ赤なじゅうたんに、ふかふかなソファー。 宝くじの景品であるピカピカな高級自動車が展示されていたり、 フサフサと葉をつけた物? の椰子の木が並んでいたりと、 ドバイの成金的な豪華絢爛っぷりに、ただびっくり。 マラソン大会もできそうなくらい広い空港の冷房費だけでも 年間いくらくらいなんでしょうか? やっぱりお金持ちの国なんだなあ… とため息つかずにはいられません。 が、そんな気合を入れて作った素敵なロビーや廊下に、 飛行機待ちの人たちが新聞を敷いて、何百人もごろごろ寝ているのが ほほえましいです。 治安がいいのか、スーツケースはそのへんに放り投げたままグウグウ。 一方、壁に寄りかかってパソコンをカタカタしている人たちも

    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    3年前は座るところが少なかったから、結局アメックスのラウンジ使った。確か10Dhくらい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    「企業が仕掛けたイベントがそのまま大衆化するとか絶対おかしい。」コンビニはその店舗数的に強制的なトレンドを作りやすいんだろうなー。空虚だけど。 /ロリサンタの画像が生まれるならクリスマスも悪くない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    ファッション
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    webの個人化。より個人の嗜好に最適化された表示。/Googleの次世代検索エンジンは「検索される前に結果を表示する」を目指している。 /プライバシー問題との兼ね合いが必ず発生する。 /ノイズの最適比率。
  • 僕がジョブスにディスられたあの日

    あの日、それは 2003年。なぜ今になって? という疑問はありますが、CD BabyのDerek Sivers氏のお話です。 Derek Sivers氏はCD Babyの創設者。1987年からミュージシャンとして活動。1998年に自分のCDをウェブ上で販売していると、友人から俺のも売ってくれと頼まれたのがきっかけで、CD Babyを開始。CD Babyはインディーズの楽曲をネット上で販売する最も大きなサイトで、15万人のアーティストを抱え1億ドルを売り上げる。 2003年にWorld Technology Awardを受賞。Esquire MagazineのBest and Brightest特集で「Derek Siversは音楽の売り方買い方を変えた。音楽業界の最後のヒーローの1人だと言えるだろう。」と評される。2008年にCD Babyを売却し、ミュージシャンをよりサポートするための活

    僕がジョブスにディスられたあの日
    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    appleらしい。方針も、やり方も。
  • 苦労の先に美味しさあり。ピノ・ノワールの聖地オレゴンのワイナリーの戦い

    苦労の先に美味しさあり。ピノ・ノワールの聖地オレゴンのワイナリーの戦い2010.11.17 17:00 junjun もうすぎでボジョレーの解禁日! ということで、今日はワインのお話。 ワイン好きな人なら、ご存知かと思いますが、オレゴンのWillamette Valleyはアメリカ内でも最高なワインを生産しています。特にピノ・ノワール。今ではピノ・ノワールの聖地なんて言われたりしていますが、美味しいピノ・ノワールを皆さんにお届けするために日々闘っているんです。 Ken Wrightさんは1986年にオレゴンのCarltonに引っ越し、1978年からワインを作りつづけています。オレゴンは、気候・地勢・土壌の個性となるテロワールが繊細で気難しいピノ・ノワールの栽培に適しているんです。海から吹きつける冷たい風は温かい風を谷底から追い出してくれて、熟成したブドウの酸味を保ってくれるんです。この酸味

    苦労の先に美味しさあり。ピノ・ノワールの聖地オレゴンのワイナリーの戦い
    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    真空蒸発期で低温沸騰。
  • 日本がスパコン世界一、気象分野で奪回 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海洋研究開発機構のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」が、気象や気候変動の分野に使われる計算手法で世界一になった。 同機構が17日発表した。単純な計算を解くランキング「TOP500」では中国のスパコンが初めて1位を獲得し日は最高で4位だったが、複雑な計算では世界一を奪還した形だ。 「地球シミュレータ」は2002年に「TOP500」で首位になったが、その後は海外勢におされ今年は54位だった。1位になったのは、「高速フーリエ変換」という計算の速さを競う国際ランキング。昨年3月に更新したシステムが1秒間に12兆回の計算をこなし、米オークリッジ国立研究所のスパコンの11兆回をおさえトップに輝いた。

    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    そのスパコンの計算能力を生かして、天候デリバティブに投資するHF立ち上げようよw
  • 価格詐欺 - やねうらおブログ(移転しました)

    オンラインゲーム上で価格詐欺をよく目にする。たいていのオンラインゲーム(MMORPG)には、露店やオークションに指定した値段で自分のアイテムを販売する仕組みが備わっている。そこに通常の価格の9倍ぐらいの値段で出品するというのがよくある価格詐欺。 この9倍っていうのがミソで、1,000円のものを9,000円で売るわけだ。(実際はこの仮想通貨の単位はzenyだったりgoldだったりgranだったりするわけだけど) そうすると900円に空目したそそっかしいプレイヤーが、「相場より1割程度安いなぁ」と思って(急がないと売れてしまうと錯覚して)急いで買ってしまうわけだ。しっかり確認しないほうが悪いのだろうけど、なんかそういうのを見ると私はとてもやるせない気持ちになる。 それと言うのも遊戯王が大流行したとき(10年ほど昔)、私の知り合いがトレカ(トレーディングカード)のショップを経営していた。知り合い

    価格詐欺 - やねうらおブログ(移転しました)
    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    子供の遊びの価格ってどんどん吊り上がってると思う。/近所のおもちゃ屋は一時期MTG中古販売してたけど、あまり売れなかったせいか、最後に在庫を無料で配布した。
  • カフェイン入り栄養飲料、アルコール依存症引き起こす危険性 米研究

    米国で販売されているアルコールとカフェイン入り栄養ドリンク(2010年11月14日撮影)。(c)AFP/Paul J. Richards 【11月17日 AFP】高濃度のカフェイン入り栄養ドリンクを日常的に飲むと、アルコール依存症になって過剰飲酒の習慣に陥る危険性が極めて高くなるとする研究結果が16日発表された。 米メリーランド大(University of Maryland)のアメリア・アリア(Amelia Arria)氏率いる研究チームは、大学生1000人以上を対象にカフェイン入り栄養ドリンクの消費と飲酒に関する調査を行った。その結果、カフェイン入り栄養ドリンクを毎日または週に1度以上飲んでいる学生では、たまにしか飲まない、または全然飲まない学生に比べて、アルコール摂取の量も頻度も多く、アルコール依存症になる確率も高いことがわかった。 さらに、カフェイン入り栄養ドリンクの消費量が多い学

    カフェイン入り栄養飲料、アルコール依存症引き起こす危険性 米研究
    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    カフェインとアルコールが現代の合法的なドラッグ類。
  • 3x5と5x3問題に文句を云っている人に言いたい

    これを問題にしている人はかけ算を単に「暗記」で覚えて 「そもそもかけ算とはなにか」を全く考えてこなかった人なのでは? と、考えざるを得ない。 元になった問題はこう。 「5枚のおさらに3個づつリンゴがのっています。リンゴは全部で何個?」 で解答欄に式と答えを書くようになっている。 これが単に計算式だけ書いていれば問題だったろうが、上記のような文章問題において 重要なのは、「答えを出すための過程」である大前提があることを忘れてはならない。 でなければ、式を書く欄など要らないではないか。 故に 3つの(リンゴの)グループが5つ(5枚)あるのだから 計算式は「3X5」でなければならない。 決して、問題文からは「5個のグループが3つ」とは読み取れないのだから5X3と書いていたら それは「問題文を理解できなかった」ということになる。 例え、結果が同じだとしても、「計算の考え方を理解していると証明するの

    3x5と5x3問題に文句を云っている人に言いたい
    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    問題のとらえ方を教師側が決めて、採点をしているのが問題なのに何を言っているんだ?
  • 首相が「カン(菅)フルブログ」を開始  - MSN産経ニュース

    菅直人首相は18日、ブログ「KAN−FULL BLOG」を開始する。 タイトルは菅(かん)首相自身が日を元気にする「カンフル剤」になろうという思いを込めた。 週1回のペースで更新。首相周辺がこぼれ話を明かす「官邸雑記帳」もある。首相はこれまで情報発信力の不足が指摘されていただけに、ブログが支持率アップのカンフル剤になるか。

    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    仕事しろw
  • 死亡1歳児の父「企業責任で防げた」 こんにゃくゼリー欠陥なし判決 - MSN産経ニュース

    「判決には納得いかない。控訴したい」−。判決後、原告の父親(38)は産経新聞の取材に、言葉を絞り出すように語った。こんにゃくゼリーの死亡事故をめぐり、神戸地裁姫路支部が17日に出した初の司法判断は「棄却」。消費者庁も危険性を警告する中、企業責任を追い続けた両親の思いは、司法には届かなかった。 この日、法廷に姿を見せなかった父親は、棄却判決に対し「製品についての議論が十分できていないと思う。息子と同じような事故がまた起こるのではないか」と不安を募らせた。 また閉廷後に記者会見した原告側の土居由佳弁護士も「製造元の対応のまずさを指摘しているのに、棄却したのは不当。判決が消費者庁などの対応に悪影響を与えてしまう恐れがある」と悔しさをにじませた。 「不慮の事故ではなく、企業努力で防げたのではないか」−。 わずか1歳の息子を亡くしてから、父親はずっとそう思い続けてきたという。事故後いったん製造を中止

    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    ※この食品は危険なので食べないでください
  • ソニーに会社を買われた日

    就職超氷河期と囁かれ始めた時代に、それなりの大学の商学部に入ったのは7年前の話。 苦労して勉強して入った大学生活を楽しまなきゃ損だ、と思ってサークルに入ってみた。 王道のサッカーサークル。 練習そこそこで、四季に合わせたイベント・合宿、そして毎週開かれる飲み会。 バイトした金をそのまま飲み干す高田馬場。 楽しかった毎日でした、と思い返せればいいんだけど、あの時期の大学生でそんなこと思える奴っていないと思う。 早稲田でも、慶応でも、東大でも。 大卒内定率が40パーセントを下回るってのが定着し始めて、 大学生って人生のモラトリアムじゃなくて、 将来が不明確なのを4年間も強制されたショクギョウになってしまったんだよね。 就職が決まらない、って先輩たちがサークルにはごろごろいて、 これが数年後の我が身かと見せつけられれば、ほんとに怖くなる。 就職出来るだけで運よくて、もし仮に大企業だったらそりゃも

    ソニーに会社を買われた日
    nanoha3
    nanoha3 2010/11/18
    寂しい話だ。