2020年10月3日のブックマーク (12件)

  • 休業のお知らせ | 餃子専門店 四一餃子

    今回の一件でイタズラ電話が続き着信音を聞くのも苦痛になった為電話の着信音を切っており注文や予約が受けられない状況とが体調不良になってしまい営業が続けられるような状態では無いのでの体調が落ち着くまでしばらくの間休業します。

    休業のお知らせ | 餃子専門店 四一餃子
    nanoha3
    nanoha3 2020/10/03
  • 高いパスタソースは良い

    とかいうの真に受けて200円とか300円するやつ買ってみたけど、いいのは一つだけだった。 それも体感的には300円はちょっと高くて、270円ぐらいな感じのやつね そんなの買わなくても自分で玉ねぎとかきのこ焼いたりシャンタンとかごま油とか酢とかを適量まぜまぜして、サバ缶とか突っ込んで軽く炒めたやつのほうが美味しいし、安い 面倒だと?ごもっとも、なら160円くらいの冷凍パスタで同じくらい美味しいやつあるから、そっち買ったほうが断然いい。 冷凍パスタ使わないのは冷凍とレンジが無い、みたいな特殊な人だけ。冷凍パスタのほうが手間がかからない上、同じくらい美味しい。それなのに300円ソースは自分で麺を茹でないと行けない上に、+140円なので正直きつい たしかに味は複雑だし、自分で作ること考えたら300円では無理だけど、ちょっと世界が変わるほど感激したとか言う人は、世界に対する感度が高すぎるか、よほどま

    高いパスタソースは良い
    nanoha3
    nanoha3 2020/10/03
    あまり高いの買わない。。。
  • スウェーデンで若者に絡まれたwww

    【追記】すみません。あるブログの転載です スウェーデンの夜を覚えている。2月のスウェーデン。坂道を歩く。サーブ、フォルクスワーゲン、トヨタ、表情豊かな車が路肩に並び、眠っている。不思議とどの車もくすんだ色になる。 北欧の夜には不思議な静寂がある。凍ったアスファルトが音を吸いとってしまうのかもしれない。街灯の光子も彫刻のように止まっている。 あの冬、仕事で北欧にいた。同業者と一緒に北欧を回る出張だった。みな、巡礼者のように、同じような黒のダウンジャケットに身をつつんでいる。凍った道に足を取られないよう、歩幅を狭くして、冷気で化粧した街を歩く。 「ペリカン」という名のレストランに入ったのは、北欧に着いてから何度目かの夜だった。タイル張りの床、チークの壁、スカンジナビア特有の、あのとろけたような飴色の照明。ビアホールスタイルのペリカンレストランはダンスフロアのように広く、笑い声とグラスを打ちつけ

    スウェーデンで若者に絡まれたwww
    nanoha3
    nanoha3 2020/10/03
  • 人を見る目があるのか無いのかわからない。

    ちょい真面目な話なので、罵倒とか煽りなどを止めて読んでほしい。 20代入る前から接客業に従事てきた40代のおっさんなんだが、自分に人を見る目があるのかがよくわからない。 上に立つようになる前から人の個性や特徴を分析してきて、それはほぼ当たってきた。 例えば「あの新人は仕事は早いが理解が先走りして行動を誤ることが多い」「あの社員は仕事の進み方は遅いが理解力は高く、仕事の完成力はピカイチ」だ。 なんていう感じに分析し、適材適所の職場に異動できるように指示したりしていた。 ここまでは、とりあえず多少人を見る目があるのだろうと自分なりに評価は出来た(もちろんこの程度では人を見る目なんて無いだろうと否定する人もいるだろうが) ここからが問題だ…。 そうやって人を見てきたわけだが、同じ職場で働く人とのコミュニケーションをとってみて「あぁ、この人には嫌われてるんだろう」「この人とは相性が悪いかもしれない

    人を見る目があるのか無いのかわからない。
    nanoha3
    nanoha3 2020/10/03
  • 第一生命の80代元「生保レディー」が19億円着服か 懲戒解雇、詐欺容疑で告発 山口 - 毎日新聞

    nanoha3
    nanoha3 2020/10/03
  • 「日本学術会議」をどう考えるか-個人的な見解

    MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno 日学術会議は学者の国会と呼ばれて戦後新たに発足。日の「科学アカデミー」的な組織。研究とは、マスメディア情報のフロー型情報に対して、ストック型情報。まさに蓄積と批判的検討の蓄積で発展。繰り返し検証を重ね、よりよい知識体系に成長を継続。その基礎の学問を代表する機関が日学術会議。 2012-09-17 02:45:31 MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno 日学術会議の会員指名問題は、一般生活に政治的な党派性がある以上、学術の世界にも党派性があることを、無視できないと、お相いに腹を括ったらいいんじゃないですかね。歴史的に言うと、特に1960年代は学術会議の反対決議が多くて、その後、徐々に今のように骨抜きになった歴史を踏まえて。 2020-10-02 11:11:13 MIZUNO Yoshiyuki

    「日本学術会議」をどう考えるか-個人的な見解
    nanoha3
    nanoha3 2020/10/03
    文章の意味の解釈を出来ずに、セルフかセルフでないかでしか判断できない知性・・・知性? セルフうどんくらいは食べられるようになってほしいな。
  • うまい蕎麦

    大学生のとき、友達がバイトしてる蕎麦屋にいったことがある。 そのみち30年?40年?とかのオッサン(というか爺さんか?)がやってるって話で、かなり拘りがあるらしいってのを友達からよく聞いていた。 ネットの評価もいいから期待して行った。店構えが渋くて、そのわりに中は広くて清潔感もあり、かなりいい感じだった。 天ぷら蕎麦を頼んで、ワクワクしながら待った。 蕎麦が出てきた。 天ぷらメッチャ豪華!でも蕎麦少ない!というのが初めに抱いた感想で、べ終わってもその印象は消えなかった。 揚げたての旬の天ぷらは確かにうまかったんだけど、それよりも蕎麦がメチャうまくて、これは俺の知る生協とかの安い蕎麦とは明確に違うなと思った。舌に酸味なのかなんなのかわからないが、とにかく快い味が残る感覚が新鮮で、歯切れもいいし、とにかくうまかった。 でも少なかった。 総合的なボリュームはそこそこあるんだが、天ぷら3対蕎麦1

    うまい蕎麦
    nanoha3
    nanoha3 2020/10/03
    せいろ3枚食べればええやん
  • 【悲報】小学舘系漫画家の聖地、島本和彦先生が経営するTSUTAYA札幌インター店が11/8を以て閉店

    リンク 札幌速報 菊水元町の『TSUTAYA 札幌インター店』が11月8日閉店!25年間の営業に幕 | 札幌速報 菊水元町の『TSUTAYA 札幌インター店』が2020年11月8日をもって閉店します。 こちらは1995年にオープンし、25年間営業してきました。 漫画家の島和彦先生の会社がフ... 3 users 22

    【悲報】小学舘系漫画家の聖地、島本和彦先生が経営するTSUTAYA札幌インター店が11/8を以て閉店
    nanoha3
    nanoha3 2020/10/03
  • GoToイート、鳥貴族で“トリキの錬金術”バグが見つかる : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    GoToイート、鳥貴族で“トリキの錬金術”バグが見つかる : 市況かぶ全力2階建
    nanoha3
    nanoha3 2020/10/03
  • iPadレジのバーコードリーダーを設定から読み取りまで徹底解説! | Manage labo

    監修:国見英嗣(公認会計士) 有限責任監査法人トーマツ、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社にて監査、ITコンサルティング、M&A・事業再編アドバイザリーなど経営管理領域の業務を幅広く経験。 更新日:2020年1月9日 投稿日:2019年12月26日 エアレジやスマレジなどのiPadレジは、バーコードを使って商品管理や販売業務を行うことができます。 バーコードで管理を行うと、商品の打ち間違いの防止の他、在庫管理の効率化も図れます。 これまでは、バーコード管理システムの導入には多額の費用がかかりましたが、今では、エアレジやスマレジなどのiPadレジとバーコードリーダーを組み合わせることで、安価に導入することができるようになりました。 今回は、iPadレジでバーコード読み取り機能を使いこなせるようにするためのバーコードリーダーの設定や使い方を含めて、実際の導入手順を解説します

    iPadレジのバーコードリーダーを設定から読み取りまで徹底解説! | Manage labo
    nanoha3
    nanoha3 2020/10/03
  • なぜ外資系証券会社から上場ベンチャーに転職したのか?(その1)

    じげんの経営戦略部、経営管理部を中心に、事業戦略、M&A、IRなどを担うコーポレート部門についてご紹介します。 こんにちは。じげん経営戦略部長の寺田です。 自己紹介でもお書きした通り、私は2016年3月にじげんに入社するまで、リサーチアナリスト(セルサイドアナリスト)という職業に就いていました。 なかなか他に例がないキャリアパスのためか、公私を問わず、「なぜ金融業界を離れたのか?」「なぜスタートアップではなく上場ベンチャーなのか?」「なぜじげんなのか?」「実際入ってみてどうなのか?」といったご質問をいただくことが多々あります。 当ブログを開設した目的の1つは採用強化(特にコーポレート職)やそれに繋がる発信力向上ですので、日より何編かに分けて、個人的な経験も踏まえながらこの辺りを綴ってみたいと思います。 まず、そもそもなぜ金融業界を離れたのか、という点に関して。 結論としては、ビジネスパー

    nanoha3
    nanoha3 2020/10/03
  • 株式会社じげん || ZIGExN Co., Ltd.

    23卒エンジニア研修レポート1|研修で得た3つの学び:チーム開発の難しさ・着手しない勇気・ユーザー視点の重要性 Overs じげんのサステナビリティ活動04| じげんアップデーターズ主催大会「3x3UNITED Area Final KYOTO Round.」活動レポート Overs

    株式会社じげん || ZIGExN Co., Ltd.
    nanoha3
    nanoha3 2020/10/03