ブックマーク / wolfish.org (2)

  • 【悲報】米オライリー、DRMフリー電子書籍の取扱いを中止してた

    動物の表紙でお馴染み、IT技術者のバイブル的存在である米オライリー社(O'Reilly)。インターネット初期よりオープンソース精神に溢れた運営をしており、電子書籍ストアは2011年頃よりDRMフリーをモットーとしていた。DRM、すなわち、所有権管理機能がない状態を指す。サーバールームなど通信が不安定な環境でもオフラインで読み放題。また、自由に他の端末へ複製したり、バックアップを取っておけたのだ。 しかし、日、久々に覗いてみた米オライリー社からは、その電子書籍ストアが消えていた。メンバーログイン画面には、「2020年3月にDRMフリーの電子書籍、その他教材はダウンロード不能になる」と書かれている。 調べてみたところ、既に2017年7月からDRMフリーは販売されなくなっていた。 もしかしたら、告知があったのかもしれないが、全く記憶にない。発表当時、その是非をめぐって紛糾したらしい。 米オラ

    【悲報】米オライリー、DRMフリー電子書籍の取扱いを中止してた
    nanoha3
    nanoha3 2019/10/27
  • 同人、インディーゲームにみる闇、Steamステマ依頼が発覚したサークル

    ステルスマーケティング。所謂、お金を払って自社の商品に有利なレビューをして貰うことである。そこには商品への公正な評価は無きに等しい。お金を貰っているのだから悪い事は決して書けないのである。一時期、多くの芸能人が行い大炎上した事もあり、今では消費者からも忌み嫌われる行為となっている。 そこに飛び込んできたのは、日同人ゲームサークルが行った評価代行依頼の話。「たかが小さなサークルが作った趣味同人ゲームでしょ?」と思われるだろうが、最近はSteamでも海外に向けてダウンロード販売されメジャーな存在になっている。それ故に、この件はPCゲーマー界隈で話題沸騰中である。 今回の第一発見者が誰なのかは不明。だが、PCゲーマーで且つ炎上屋としても定評ある"あの"やまもといちろう氏が記事にしてしまったのが不運の始まり。 クラウドワークスが悩ましい件で (やまもと いちろう オフィシャルブログ) クラウ

    同人、インディーゲームにみる闇、Steamステマ依頼が発覚したサークル
    nanoha3
    nanoha3 2016/02/28
  • 1