タグ

ブックマーク / mgi.hatenablog.com (2)

  • Java 歴 23 分の Ruby エンジニアが Effective Java を読んで感動した話 - scramble cadenza

    イントロ 例外処理を書くことはよくやっているのだけれど、その時の主軸となる考え方について、今までなんとなくで行っていた部分が多かった。 毎回考えるポイントは例えば以下のような疑問。 どこのレイヤーで、どこまで例外処理を行えばよいのだろうか? どの例外をキャッチし、どの例外を伝搬させればよいだろうか? 前提条件をチェックし、失敗した場合、例外を出したほうがよいか、nil, false を返すほうがよいか? 例外をどういう単位でラップさせるのが良いだろうか? 例外をチェインし過ぎると却って煩雑になる気がする。どうすれば良いのだろうか。 しかし、この辺りの話って、API の設計だったり、仕様の影響もあるので、都度対応が異なってしまうもの。 したがって抽象化して理解することが難しく感じた。 とてもよく使ってるし、とても大事な事なことなのに。 そんな今更な事で悩んでいた時に、Effective Ja

    Java 歴 23 分の Ruby エンジニアが Effective Java を読んで感動した話 - scramble cadenza
  • webpack-dev-server を使う - scramble cadenza

    イントロ webpack dev server 見ればだいたい書いてある。 webpack は少し触らないと忘れてしまうので、メモしておく。 それと何故か webpack の公式 Document は読みづらい(私だけ?)というのも理由の一つ。 webpack-dev-server って? 開発用の web サーバー。Express で作られてる。 おおまかに2つのことができる Hot Module Replacement module を変更したら変更を検知して読み込み直す Automatic Refresh react とかで、component を変更したら、自動で reload する これだけできれば、わざわざ変更のたびにサーバーを再起動しなおさなくて済むので、とりあえずの開発には困らなくなる。 導入 まずは npm install $ npm i --save-dev webpa

    webpack-dev-server を使う - scramble cadenza
  • 1