経過報告 1 iv / lv5がES5 Conformance Suiteでpassすべきtestを全てpassしましたFAILしてるものはtestが間違ってたり, RegExp.prototype.compileのようにES5にはいらなかったり
TinySegmenterはJavascriptだけ書かれた極めてコンパクトな日本語分かち書きソフトウェアです。 わずか25kバイトのソースコードで、日本語の新聞記事であれば文字単位で95%程度の精度で分かち書きが行えます。 Yahoo!の形態素解析のように サーバーサイドで解析するのではなく、全てクライアントサイドで解析を行うため、セキュリティの 観点から見ても安全です。分かち書きの単位はMeCab + ipadicと互換性があります。 デモ 日本語の文章を入力し、解析ボタンをクリックしてください。 ダウンロード TinySegmenterはフリーソフトウェアです. 修正BSDライセンスに従って本ソフトウェアを使用,再配布することができます. Download TinySegmenter version 0.2 使い方 <script type="text/javascript" src
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 選択肢の一つとして備忘録。jQueryの ように扱えて、jQueryより軽量なjs ライブラリにzepto.jsというものが あるんですが、このzepto.jsをコアに 使ったモバイル用のフレームワーク をご紹介。 jQuery Mobileライクなフレームワークです。全く同じではありませんけど、選択肢の一つとして覚えておいて損は無いかなと思います。 見た目はJQMに似てますね。似てるというかモロあれですがwzepto.jsをベースにして、JQMライクな軽量モバイル向けフレームワークのZoeyが作られました。20KBほどのスクリプト1つで実現できます。 日本語化したサンプルです。というか英語を日本語にしただけなんですが。 Sample ちょっとcss直さないとですか
何とか1年の間を空けずに更新することができました(笑 O'reillyから発売している洋本の"The Little book on CoffeeScript"は著者のAlex MacCawさんにより、OSSとしてgithub上に全文が公開されています。 The Little Book on CoffeeScript: The JavaScript Developer's Guide to Building Better Web Apps 作者: Alex MacCaw出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2012/02/03メディア: ペーパーバック購入: 2人 クリック: 98回この商品を含むブログ (1件) を見る こちらで全文公開中。 The Little Book on CoffeeScript タイトルが"CoffeeScriptの小さな本"である通り、この本
php.jsはJavaScriptで作られたPHP VMです。PHPコードをJavaScriptに変換して実行します。 世の中には色々変わったことを考える人がいます。Webブラウザでデフォルトで実行できるプログラミング言語がJavaScriptだけなんて許しがたい、そう考えたPHPプログラマーが生み出したのがphp.jsです。その名の通り、PHPの実行エンジンをJavaScriptに実装したというとんでもないソフトウェアになります。 確かに実行できています。PHPのコードからJavaScriptに変換を行っているようです。 配列、クラスさらにvar_dumpまで実装されているのが興味深いです。 かなり突っ込んだPHPの処理もできている模様です。これは面白い。 ダブルクオートの中に変数を入れて普通に出力できているのが興味深いです。 php.jsではPHPのコードがそのまま実行できます(もちろ
最近、まわりでCoffeeScriptがすごいという声が。 CoffeeScriptって? Javascriptを洗練させてPythonやRubyライクな文法で書ける言語。 コンパイルするとクロスブラウザでJS Lintも通るJavascriptになるというもの。 某WebベースのTwitterクライアントも、JS部分はこれで書いてるとか。 CoffeeScript - sappari wiki https://sites.google.com/site/sappariwiki/coffeescript CoffeeScriptについては、日本語だと、ここがよくまとまってます。 さっそく、CoffeeScritptを入れて、Titaniumの最初のコード(プロジェクトを新規作成するとできるやつ)をCoffeeScriptで書きなおしました。 https://gist.github.com/
幻の ECMAScript 4th 幻となった ECMAScript 4th のドラフトを眺めていたところ, p.33 に Destructuring assignment and binding (分割代入, 分割束縛) という項目を発見した. 分割代入に関しては JavaScript 1.7 (Firefox などが用いる SpiderMonkey や Rhino に実装済み) から使用が可能であるため, ご存知の方も多いのではないかと思う. 「そういえば詳しい仕様は見たことがなかったな」と軽い気持ちで読み進めていたところ, そこに述べられていることが Haskell や OCaml など関数型言語におけるパターンマッチと同等であると分かり, 驚いた. 例えば, 分割代入においては次のように deep なパターンが利用可能であると書かれている. let { x: {a, b}, y:
CoffeeScriptはMakefileの様な機能を提供しています。 それがCakefileです。 Cakefileの文法はCoffeeScriptと全く同じなのでMakefileの様に新たな記述ルールを覚えないといけない、ということがないのでその分は楽です。 なお、基本的にWindowsユーザー向けに書いてあります。LinuxやMacユーザーはコマンドプロンプトを端末やターミナルに読み替えてください。 Cakefileを作って実行する 何はともあれ、Cakefileを作って使ってみるのが一番でしょう。 Cakefile作成手順 空のディレクトリを一つ用意しておきます。(別に空じゃなくても良いんだけどね) そこにCakefileという名前(拡張子はなし。.txtとかくっつけないように)のファイルを作り以下の内容を書き込みます #Heloi Word!を出力 console.log "He
JavaScriptをシンプルに書けるCoffeeScript使ってみた CoffeeScript は JavaScript を Ruby や Python ライクに書けるので、タイプ数が減ったり、コードの見通しが良くなったりといったメリットがあるようです。 この記事では CoffeeScript の基本構文と使い方をご紹介します。 投稿日2012年02月13日 更新日2012年02月13日 変数に var は必要ない では、基本的な構文からみていきましょう。 CoffeeScript num = 3245 console.log num JSなら var num = 3245; と書くところですが「var」も「 ;(セミコロン)」も必要ありません。 2行目の console.log num は console.log (num) とカッコで囲んでも大丈夫です。 これをコンパイルすると次の
既に「Google I/O 2012で公開されたJavaScript高速化Tips集 | IDEA*IDEA」や「JavaScriptパフォーマンスを上げるシンプルな13の最適化 | Act as Professional – hiroki.jp by HIROCASTER」で紹介されて話題になっていたJavaScriptの高速化TIPSがhosikitiさんによって和訳されています。 リストでまとめられたリストを日本語で見たいという要望に見事に応えてくれていました! 1.コンストラクタ関数内ですべてのオブジェクトメンバを初期化する 2.常に同じ順番でオブジェクトメンバを初期化する 3.Numeric型(31bitで表現される符号付き整数)を出来るだけ使う 4.0から始まる連続した値を配列のキーとして使う 5.巨大な配列(64000個以上の要素を持つもの)は予め確保せず、必要になったら随時
1. はじめに、 今年も Google I/O が開催されました。一度も現地に行って参加したことはないのですが、毎年セッションの内容は技術的に高度なものばかりでいつも注目しています。今年の一つ興味深いセッションで、 「Google I/O 2012 - Breaking the JavaScript Speed Limit with V8 (Daniel Clifford)」 スライド ,ビデオ というのがありました。(ビデオ・資料をすぐ公開してもらえるのはホントありがたいです。) ご存じの通り V8 は Chrome に搭載されているばかっ速い JavaScript エンジンで Node.js でも採用されています。このセッションは、 V8 の内部実装の解説を元にどう JavaScript の実行速度がパフォーマンスチューニングができるかという内容で、もうこれは必見で見逃せないものです。
JavascriptでArray.deleteって探してもないので、ちょっと途方にくれちゃうけど、 spliceを使えば簡単に配列から要素を削除できます。 (置換するメソッドを削除に使うなんて最初はなかなか気づきにくいですよね。) Array.splice(開始番号,削除する要素数); 例: myArray = new Array("red", "green", "blue", "yellow"); myArray.splice(1,2); 結果: red,yellow 注意: インデックス番号は0からです。 応用: この中でgreenだけを削除したい場合 myArray = new Array("red", "green", "blue", "yellow"); for(i = 0; i < myArray.length; i++){ if(myArray[i] == "green"){
iOS版の Chrome がリリースされましたね。 アプリとしての使い勝手どうこうというところよりも、JavaScript エンジン周りをどうしているのかに興味があったのだけど、TechCrunch の記事 (http://techcrunch.com/2012/06/28/hands-on-with-googles-chrome-for-ios-just-like-chrome-for-android-only-slower/) を見る限り v8エンジンは搭載されていないし、当然 UIWebView での JIT コンパイラも有効にはなっていないように見えました。つまり、JavaScript の実効速度に関して言えば、Mobile Safari のそれを上回ることはない。(厳密に言えば、純粋な JavaScrpit の実効速度以外のところの実装が良くてトータルとして速い、というようなこと
このiOSアプリ*サービスに学ぶ! HTML5/JavaScriptでiOSアプリの開発が行えるフレームワーク『Trigger.io』 中津川篤司 2012/06/21 『このiOSアプリ*サービスに学ぶ!』は、オープンソース情報ブログ「MOONGIFT」管理人の視点から捉えたiOSアプリや周辺サービスから、ユニークなもの、興味深いものをピックアップし、そのポイントを解説していきます。iOS(iPhone/ iPad/ iPod touch)デバイスの利用者、その環境向けのアプリやサービスを開発している方はぜひお読みください! iOS用のアプリを開発しようと思ったらプログラミング言語に何を選ぶだろうか。デフォルトのObjective-Cだろうか。それともJavaScriptを使うTitanium、他にもLuaやFlash、.NETという選択もある。そんな中、今回はHTML5/JavaScr
[追記] テストのソースだけを見られる様に、gistに張りました。 gist:542451 localStorageを使ってちょっとやってみたいことが有るので、まずはlocalStorageを色々使って見ようと思ったのですが、思った以上にブラウザごとの挙動に差があって、イベントどころかだだ値を取り出すだけでも、色々気をつける必要があることが分かりました。 以下は、手元の Mac に有った FireFox 3.6.8 Chrome 5.0.375.126 Sagari 5.0 (6533.16) の環境で試した結果です。 格納出来るデータ W3Cの仕様ではJSのオブジェクトであれば一通り格納出来るように定めているらしいですが、現在は単なる文字列しか入らない物が多いようです。 なので、オブジェクトを格納するためには、JSONをシリアライズして入れる形になると思います。 Native JSON
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く