タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (7)

  • Dropboxのセットアップと使い方

    オンラインストレージサービスDropboxが一般公開となった。また有料で50Gバイトまで利用できるプランも提供される(2Gバイトの無料プランも用意)。セットアップから使い方までを簡単に紹介しよう。 Dropboxの使い方 Dropboxの使い方は簡単だ。同社Webから「Download Dropbox」をクリックし、クライアントソフトをインストールする。 インストールが終わると、下記のような画面が表示される。アカウントを持っていないなら、「I'm new to Dropbox」を選ぼう。続いて、名前、メールアドレスやパスワードを表示の通り入力する。 続いて、マイドキュメントの中を見てみよう。下記画面のように、「My Dropbox」というフォルダができているはず(ちなみに、このフォルダは移動できないので注意。またマイドキュメントの位置を変更すると、My Dropboxの位置も動き、面倒なこ

    Dropboxのセットアップと使い方
  • Mozilla Labの至宝が語る未来のFirefox

    Mozilla LabでユーザーエクスペリエンスのリードとしてUbiquityを初めとするさまざまなプロジェクトを担当するエイザ・ラスキン。ユーザーインタフェース研究の第一人者として知られる彼が未来のFirefoxについてjune29に語った。 こんにちは、june29です。Mozilla LabsからUbiquityがリリースされて約3カ月が過ぎました。この間、Ubiquityを活用するさまざまな試みがなされ、筆者も紹介記事を書かせていただきました。 今回、Ubiquityの生みの親であるMozilla Labsのエイザ・ラスキン(Aza Raskin)さんが来日されているということで、お話を伺ってきました。Mozilla LabsでユーザーエクスペリエンスのリードとしてUbiquityを初めとするさまざまなプロジェクトを担当する彼は、何と1984年生まれ。筆者と同世代です。そんな彼がU

    Mozilla Labの至宝が語る未来のFirefox
  • Ubiquity標準コマンドチートシート

    超強力なコマンドラインインタフェースでFirefoxに新たな可能性を与えたFirefox拡張機能「Ubiquity」。ここでは、Ubiquity標準コマンドのチートシートをお届けする。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Ubiquityの基的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」でいち早く紹介したが、多くの有志がUbiquityを使いこなそうとさまざまなHackを行っている。 そんな中、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリで、Ubiquityをさらに使い倒すHackを紹介している太田憲治氏。同氏の許可を得て、まずはUbiquity標準コマンドリファレンスを紹介したい。自作のコマンドに進む前にこうしたビルトインコマンドでUbiquityの操

    Ubiquity標準コマンドチートシート
  • ITmedia エンタープライズ:サーバ監視にSNMPを使う理由 (1/2)

    サーバ運用で欠かせないネットワーク状態の監視。この特集では、常に状況を把握するための基礎知識から、応用までを連載していく。 サーバがビジネスや日常生活に欠かせなくなった現在、突如、サーバが停止してしまうことは、許されなくなりつつある。そのために不可欠なのが、サーバの監視だ。 サーバの監視は定型業務であり、自動化の対象とすべきものだ。自動化すれば手間がかからないばかりか、人為的なミスを防ぎ、監視の質を高めるのにも効果がある。 そして、監視の自動化に幅広く使われているのが、「SNMP(Simple Network Management Protocol)」だ。SNMPを使うと、サーバを始め、ネットワーク機器も含めたさまざまな状態を一元管理できるようになる。 オンライン・ムックPlus「SNMPによるネットワークモニタリング“第2版”」では、「Net-SNMP」を使い(関連リンク)、SNMPで

    ITmedia エンタープライズ:サーバ監視にSNMPを使う理由 (1/2)
  • @IT:明日からできるプロジェクト管理(1)

    デスマーチを止める進ちょく管理の現実解:GanttProjectの導入で進ちょくをコントロールする:明日からできるプロジェクト管理(1)(3/4 ページ) 進ちょく管理ツールを使って管理する 計画を作成した後は計画に従ってプロジェクトを進めていきますが、ガントチャートやWBSを専用のツールを利用せずに管理するのはとても難しいことです。順調に進んでいるうちはExcelなどで書いたWBSやガントチャートでも管理できますが、プロジェクトの途中で変更や修正が生じてしまえば、複数の作業に影響を与えてしまいます。その都度修正を加えていくのは難しいことです。専用のツールはよくできていてこのような変更に対して簡単に対応できます。ところがプロジェクトの規模や予算によっては商用の進ちょく管理ツールを利用できない場合があります。このような場合機能は若干少ないですが、オープンソースの進ちょく管理ツールを利用するこ

    @IT:明日からできるプロジェクト管理(1)
  • 不完全なコードは推敲フェイズで潰しておきたい/プロジェクトの状態を評価する:パート2(前編)

    稿は、ソフトウェア開発プロジェクト管理の一貫としての評価戦略を解説する3回シリーズの第2回である。シリーズの第1回「プロジェクトの状態を評価する:パート1」(翻訳記事「プロジェクトのはじめに計画を立てるのは無謀」)では、プロジェクトの健全性を評価するメカニズムとしての評価の概念を紹介し、「方向付け」フェイズにおいてプロジェクトの健全性評価に役立つ具体的な評価値について解説した。第2回は、「メインとなる」開発作業である「推敲」と「構築」の両フェイズの評価に焦点を当てる。 推敲と構築の両フェイズには、同様の評価アプローチへとつながる多数の類似点がある。いずれのフェイズも、主眼はシステムに望まれる機能を漸次インプリメントして増やしていく実行イメージの作成だ。両フェイズの最大の違いは、それぞれが取り組むリスクの違いに起因している。推敲フェイズは、ソリューションのアーキテクチャに影響を与える技術

  • 開発の標準化とフレームワークの普及

    個人で、または趣味の範囲でコンピュータプログラムを書くことについては、その書き方やお作法に決まりはない。人の好きな流儀でコードを書いてよいし、それに対するしばりや制約といったものは存在しない。 しかし、企業向けアプリケーションのように複数の担当者が関わるコンピュータプログラムにおいてはそのようなやり方は通用せず、記述されたプログラムに対して何らかの方法で制約をかけてシステム全体の品質を一定水準以上に高める必要がある。 今回は、ソフトウェア品質を高めるために進化を遂げてきたアプリケーション開発環境の最近の歴史を概観する。 コード品質維持の限界 Java言語はそれ以前の言語に比べてオブジェクト指向プログラミングの志向性を明確にしたプログラミング言語であり、開発効率や保守性が高いという特性を持っていた。一方でコードの品質維持は個々のプログラマの力量に委ねられているのが実情であった。もちろんプロ

    開発の標準化とフレームワークの普及
    nanzono
    nanzono 2007/03/20
    この分類はなかなか良いかなと思う。確かにこのように何となく頭の中で分類してはいるけれど、ちゃんと整理したことはなかったので、よいかな、と。
  • 1