クラウドの構築/運用を支援 機能拡充進めるOSSが台頭サーバーやストレージなどのリソースを集中管理し、 迅速にこれらを利用可能にするクラウドOSへの関心が高まっている。 オープンソースを中心に製品が出揃うが、 具体的にどのような機能を備えているのか。主要3製品の特徴をまとめた。折川 忠弘(編集部) イパーバイザー(仮想化ソフト)を使ったとしても、簡単に仮想マシンを調達できるようになるわけではない。だができることなら、例えばweb画面から「プロセサ0.5個分、メモリー2GB、ストレージ500GB」などとメニューを選択し、即座に仮想マシンを立ち上げたい−。こんなニーズを具現化するのが、「クラウドOS」と呼ばれるソフトウェアである。クラウドOSはハイパーバイザーと連携し、プロセサやメモリー、ストレージ、ネットワーク環境などを、簡単な操作で調達できるようにする。名前の通り、クラウドの先駆者である
従来、バックアップやリカバリといったシステム障害対策はあまり取り上げられる機会が少ない、地味な分野であったことは否めない。それが大きく変わったのは2011年3月11日、東日本大震災が起こったあの日からだろう。それ以来、システム障害対策への注目は高まり続けている。大震災以外の理由としては、システム障害による事故が国内外で相次ぎ、その影響が業務継続に深刻な影響を与えていることが挙げられる。データの全消失や何十時間にも及ぶ業務停止など、背中に冷たいものが走る事例も少なくない。 また仮想環境やクラウドの普及とともにシステム障害対策の在り方も多様化している。いつ、どこで起こっても不思議ではないシステム障害に対応するためには、確実にデータを守り、復旧できるソリューションが必要となる。ではユーザー企業は何を目安にしてシステム障害対策を選べばよいのだろうか。本稿ではシステム障害対策の基本をお伝えする。 C
[特集記事] 『Dropbox』vs『Google Drive』徹底比較! | 仕事効率化に役立つiPhone・Android向けのおすすめビジネスアプリのレビューサイト ツイート オンラインストレージサービスの老舗『Dropbox』と、満を持して登場したあのGoogleの『Google Drive』。 今回の特集では、「ヘビーユーザー」「モバイルユーザー」「社内でのみ利用のライトユーザー」とそれぞれの立場から徹底比較しました! ヘビーユーザー キンヤ すでにオンラインストレージを利用していたり、社用、個人用などでGoogleアカウントを複数所有するようなヘビーユーザーにとって、DropboxとGoogleDriveのどちらが使いやすいかを検証してみました。 『Dropbox』の急速な普及とその勝因 『Dropbox』の登場以降、オンラインストレージが急速に普及していきました。かく言う私も
Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドでは、複数の Google アカウントの追加や切り替えができます。 Chrome などのブラウザの場合 Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドのいずれかにログインします。 右上のプロフィール写真かメールアドレスをクリックします。 ログインするアカウントをクリックします。 選択したアカウントで新しいウィンドウが開きます。 ヒント: 頻繁にアカウントを切り替える必要がある場合は、アカウント別にプロフィールを設定することをおすすめします。 アカウントを切り替える必要がない場合は、いったんすべてのアカウントからログアウトし、使用するアカウントにログインします。 関連リンク Google ドライブへのログインとログアウト 共有方法 Google 形式のファイルやフォルダを開けない
2012/04/28 Google Driveがやってきた Google の新サービス Google Drive が使えるようになったので、早速セットアップしてみました。 ついでに複数アカウントの間で使ったらどうなるの?という実験もしてみました。結果的には、あまり面白い結果にはなりませんでしたが、ご参考までに。 まず、http://drive.google.com/ にアクセスします。Google Drive が使えるようになっていない人は右上にあるボタンからメールでお知らせを貰えるようにしておきましょう。 さて、アクセスすると以下のような画面が出てきます。 Term に Agree すればダウンロードが始まります。 Google Driveを初めて立ち上げるとウィザードが開いて初期設定します。 ウィザードは2枚目にしてもう終わり。ここで「Advanced setup」を選ぶと
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 本稿では、企業システムの仮想化やクラウド化を進める中で起こりうるセキュリティの課題を紹介するとともに、その課題を解決する「Trend Micro Deep Security」の概要を技術的な視点から解説していく。 企業に混在する“物理、仮想、クラウド環境” IT業界で現在、最も注目を集めるキーワードのひとつに「クラウド」がある。多くのサービス事業者からクラウドを冠した多種多様なサービスが提供され、日本国内でも企業のIT環境におけるクラウド化が実用期に入りつつあるのが現状であろう。しかし、クラウド化と一言で言っても、さまざまなサービス形態が存在する。IaaS、PaaS、SaaS、そして2011年にサービス事業者がこぞって準備を進めているの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く