タグ

2014年1月8日のブックマーク (10件)

  • IFTTT 忙しいあなたに贈る、便利な連携アプリが超使える!

    立松です。 今日は連携サービスでそこそこメジャーなIFTTT(いふと、と読みます)について書いておきたいと思います。 まずは何をするものなのか?ですが・・・ IFTTTは条件によってアクションが実行されるトリガーサービス 「もし何かをしたら、こうしなさい」という条件とアクションを設定しておいて、自動的にアクションをさせるトリガー(引き金)のようなサービスです。(サービス中ではこの条件を”レシピ”と読んでいる様です。) 例えばこんな使い方が・・・ ・ブログを更新したら、自動的にFacebookグループに投稿する。 ・Facebookで投稿した内容をGoogleドライブに保存する。 ・設定時間になったら自動的にfacebookページに投稿する。 など、様々な組み合わせを考える事ができます! またこのサービスを利用しているほかユーザーのおすすめ条件(レシピ)が共有されているので、そういったものの

    naofumit
    naofumit 2014/01/08
  • 国内だけでなくアジア企業への出資も好調そうなCAVとインドネシアでも強いEast Ventures|インターネット界隈の事を調べるお

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 タイの状勢が不安定というニュースが正月から流れていましたが、東南アジアにとって今年は試金石となりそうな予感もしたりしなかったり。そうは言ってもインドネシアを中心として勢いはあるので引き続き注目したいところ。そんな中、早速インドネシアのネット企業への出資のニュースが流れてきました。 ■インドネシアのベビー用品ECサイトBilnaが、CAV、East Ventures、DGインキュベーション、トムス・エンターテイメント等から資金調達[THE BRIDGE] 世界第四位の人口を抱えるインドネシア。日と異なり釣鐘型の年齢分布。そりゃベビー用品は売れそうだよなぁ。富裕層を中心に「良い品」への欲求も高まってるだろうし、街で買うよりネットで買うという人も増えているでしょうね。Bilna.co

    国内だけでなくアジア企業への出資も好調そうなCAVとインドネシアでも強いEast Ventures|インターネット界隈の事を調べるお
    naofumit
    naofumit 2014/01/08
  • iPhoneでカギを撮影してデータ化!いつでも複製できるサービス「KeyMe」で閉め出しゼロの未来が!? | AppBank

    「KeyMe」のプロモーション動画 こちらの動画を見るとサービスの内容がわかります。便利そう! ↓動画の内容をサクッと紹介します。 カギを専用アプリで撮影してデータ保存 カギを持たずにうっかり閉めだされ、ヤバい!そんなときはカギを持っている家族に連絡します。 「KeyMe」の専用アプリをもっている家族が、アプリ通して、カギの表と裏をパシャリ。 撮影したカギの写真を専用アプリが解析。複製するためのカギデータ(凸凹情報)をアプリ内に保存します。 データを受け取ったら、専用アプリで近くのカギ屋さんを検索。すぐに簡単に複製してもらえます。 カギデータの取り出しには9ドル99セントかかりますが、今までのようにカギ屋さんを呼んで数時間作業してもらう手間がはぶけますね。 他にも、専用アプリやサイトからカギを注文、郵送で届けてくれたりもします。カギのデザインも色々あります。 しかしながら現在、「KeyMe

    iPhoneでカギを撮影してデータ化!いつでも複製できるサービス「KeyMe」で閉め出しゼロの未来が!? | AppBank
    naofumit
    naofumit 2014/01/08
    しかしながら現在、「KeyMe」はアメリカ国内のみのサービス…日本でも利用できたらいいですね。
  • Medium: Read and write stories.

    A place to read, write, and deepen your understanding

    Medium: Read and write stories.
    naofumit
    naofumit 2014/01/08
    ここに行けば間違いない5つ
  • 吉本興業、YouTube動画ネットワークを活用したオンラインタレント・クリエイター発掘・育成プラットフォーム「OmO」スタート

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    吉本興業、YouTube動画ネットワークを活用したオンラインタレント・クリエイター発掘・育成プラットフォーム「OmO」スタート
    naofumit
    naofumit 2014/01/08
    吉本興業グループのよしもとクリエイティブ・エージェンシーは、動画共有サービス「YouTube」の動画ネットワークである「MCN」(マルチチャンネルネットワーク)を活用し、発掘・育成プラットフォーム「OmO」を立ち上げ
  • Yahoo!の広告からマルウェアが送り込まれて何千人も感染する事態が発生

    By Yahoo アメリカの大手ポータルサイトYahoo.comの広告を経由してマルウェアが送り込まれ、多くのユーザーのPCがマルウェアに感染したことが判明しました。 Malicious advertisements served via Yahoo | Fox-IT International blog http://blog.fox-it.com/2014/01/03/malicious-advertisements-served-via-yahoo/ Thousands of visitors to yahoo.com hit with malware attack, researchers say http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/01/04/thousands-of-visitors-to-yahoo-c

    Yahoo!の広告からマルウェアが送り込まれて何千人も感染する事態が発生
    naofumit
    naofumit 2014/01/08
    キュリティ研究者のアシュカン・サルタニ氏は、「このマルウェアを使った攻撃は、Yahoo!の広告ネットワークサーバがハッキングを受けた結果生じたと考えられる」と話します。Fox ITは、現在、Yahoo!のセキュリティチー
  • Fitbitアプリのアップデートで、アクセサリ無し&iPhone 5sだけで活動が記録できるように。 | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    Fitbitアプリのアップデートで、アクセサリ無し&iPhone 5sだけで活動が記録できるように。 | AppBank
    naofumit
    naofumit 2014/01/08
  • Google検索に好かれる7つの指標/嫌われる8つの指標|男子ハック

    2014年 SEOのためにGoogleに好かれる/嫌われる指標SEO JUMPさんにて紹介されていた以下のインフォグラフィックスは、掲載自由ということだったのでご紹介させていただきます。 インフォグラフィックスの内容は以下。 画像内では「Google検索に好かれる9つの指標」「Googleに嫌われる9つの指標」と紹介されているのですが、前者は7つ、後者は8つになっていました。(2014年1月5日、画像修正していただいたので、画像を差し替えました。) キーワード(国語力、統一性、対話性)ローカル(距離、関連性、有名度)新鮮さ(話題、季節、変化)サイト構造(マークアップ、リンク密度、クローラビリティ)権威性(専門性、実績、研究と統計)コンテンツの質(有用性、ボリューム、独自性、更新頻度)言及数(リンク、ソーシャル、投票、評価)Googleに嫌われる8つの指標リンクプログラム低品質コンテンツ複製

    Google検索に好かれる7つの指標/嫌われる8つの指標|男子ハック
    naofumit
    naofumit 2014/01/08
    Google検索に好かれる7つの指標 キーワード(国語力、統一性、対話性) ローカル(距離、関連性、有名度) 新鮮さ(話題、季節、変化) サイト構造(マークアップ、リンク密度、クローラビリティ) 権威性(専門性、実績
  • やりたいことがあるなら100日間続けてみよう『Give It 100』 | 100SHIKI

    特に新しいサービスというわけではないが、新年にふさわしいのでピックアップ。 Give It 100は、あなたのチャレンジを100日の間、動画で記録してくれるサービスだ。 ウクレレが弾けるようになりたい、爪をかまないようにしたい・・・チャレンジはなんでもかまわない。 「公言の力」を利用して自分が達成したいことを達成してみよう、というのは良いことではなかろうか。 他の人の挑戦も多数登録されているので見るだけでもやる気が出てきそうですな。

    やりたいことがあるなら100日間続けてみよう『Give It 100』 | 100SHIKI
    naofumit
    naofumit 2014/01/08
    Give It 100 https://giveit100.com/ 100日間のチャレンジを動画で記録できるサイト。
  • 【ネタ出し用】「検索」の次に来る情報サービスは何だろう? : けんすう日記

    検索の次に流行るのは何か? Googleが作られたのが1997年なので、2014年から見ると、17年も前だったりするわけです。 2000年くらいからGoogleが急拡大し、そこからの十数年は検索がインターネットの中心にありました。検索はすでにインフラといっていいレベルまで達しており、おそらくGoogleはこれからも検索という軸の中では、トップクラスを走り続けると思われます。 検索は、周囲のWebビジネスまで大きな影響を及ぼす、メガサービスです。この規模までのサービスは10年に一度出てくるかどうかです。 では、次に来る、検索に並ぶほどの大きな影響力を持つ情報サービスは、何なのでしょうか? 当然、そんなものは「わからない」が答えですが、今の材料を元に、予想してみることはできます。そこで、僕なりの予想をしてみました。こういうものは、いろいろな人の意見が出たほうがおもしろいので、みなさんもどうなる

    【ネタ出し用】「検索」の次に来る情報サービスは何だろう? : けんすう日記
    naofumit
    naofumit 2014/01/08