タグ

電子工作に関するnaopi_chanのブックマーク (15)

  • Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2018レポート #2|ハイレゾオーディオとGPSに対応するマイコンボード「SPRESENSE」

    2018.08.04 Maker Faire Tokyo 2018レポート #2|ハイレゾオーディオとGPSに対応するマイコンボード「SPRESENSE」 Text by Yusuke Imamura ソニーセミコンダクタソリューションズは7月31日に発売したマイコンボード「SPRESENSE」(スプレッセンス)を展示している。メインボードの大きさは約2センチ×5センチ。0.7ボルト駆動と低消費電力ながら6コアの強力なCPUを搭載しているのが特徴である。またハイレゾオーディオに対応したオーディオ機能、GPSとGLONASSの信号を受信できる測位機能をメインボード内に持つ。開発にはArduino IDEを利用する。 SPRESENSEのメインボードは定価5,500円。黒い基板とシャープなエッジで精悍な印象 メインボードと同時発売の拡張ボードはヘッドホン端子やマイク端子、microSDカードス

    Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2018レポート #2|ハイレゾオーディオとGPSに対応するマイコンボード「SPRESENSE」
  • 初心者でもわかる・できる!Arduinoを使った初めての電子工作実践

    この記事では、「IoT」という言葉には少し関心があるけど、ハードウェアを作るなんてハードルが高そう…と感じていらっしゃる方々(特にWebデザイナー/エンジニア)に向けて、低価格で簡単にハードウェア制御を学べる「Arduino」(アルデュイーノ)という電子工作キットの使い方をお伝えします。 電子工作でできること ではそもそも「電子工作」とは何でしょうか? インターネットで検索すると「電子部品を使った工作のこと」、「様々な部品で電子回路を作ること」などとでてきます。でも、「電子部品って何?」「電子回路?」と疑問が増えていきます。Wikipediaで電子部品の項目を見てみると「電子部品とは、電気製品に使用される部品のことである」と書いてあり、難しそうな部品の名前が書かれています。 はじめから詳細に踏み込むと難しそうなので、まずは、電子部品を使うとどのようなことが実現できるかを、具体例で見てみまし

    初心者でもわかる・できる!Arduinoを使った初めての電子工作実践
  • かんたん! USBで動かす電子工作 | Ohmsha

    電子工作って難しそう。。。やったことないけどできるかな」 書はそんな悩みを持つ人へ向けた、手軽にかつ簡単に電子工作を楽しんでいただける書籍です。 必要な道具は、主に電子工作の殿堂「秋月電子通商」や100円ショップで購入できるものばかり。パソコンでの制御については、無償で利用できるVisual Basic 2010 Expressを使っているので、気軽にチャレンジできます。 一見難しそうな電子制御もUSB-IO2.0(秋月電気通商で販売)を使えばかんたんに作業できます。 電子制御やプログラミングに詳しくなくても大丈夫! 書に登場するたっくんとぶー先生の会話を読み進めていくうちに「やればできるんだ!」と自信がつき、どんどんチャレンジしたくなるように構成されています。電子工作初心者にお勧めの書籍。

    かんたん! USBで動かす電子工作 | Ohmsha
  • 自作ヘッドフォンアンプ ~ChuMoy Amp~

    English version here. はじめに ヘッドフォンを買ったら、ヘッドフォンアンプを作りたくなった。 もう完全に"何かを作りたい病"という不治の病にかかってしまった。 電子工作が楽しくてたまらない。 ヘッドフォンアンプは持ち運びたいので、できる限り小さくできるものにしようと思案していると、ChuMoy Ampが目に留まった。 最もベーシックなヘッドフォンアンプのようだ。 Chu MoyさんのHPを参考に、作ってみることにした。 回路 ほぼChu Moyさんのオリジナル定数をお借りすることにした。 ChuMoy Ampはオペアンプ一つでできるお手軽増幅回路だ。 ヘッドフォンくらいの負荷なら、大電流は必要としないのでオペアンプ一つで十分だろう。 増幅率は、約5倍の約14dBとした。 (クリックで拡大) ここで注意だが、この回路は"FET入力のオペアンプ"用だ。 バイポーラ入力用に

    自作ヘッドフォンアンプ ~ChuMoy Amp~
  • PICKit1 - やさしいPIC(R)マイコン プログラミング&電子工作

    添付ファイル: pick003.jpg 1324件 [詳細] pick004.jpg 1344件 [詳細] pick001.jpg 1545件 [詳細] pick7.jpg 1442件 [詳細] pick006.jpg 1290件 [詳細] pick002.jpg 1511件 [詳細] pick005.jpg 1296件 [詳細]

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ポケットニュース: 地上・BS・110度CSデジタル対応フリーオっぽい何かを作ってみた

    デジタル放送をPCに録画出来るフリーオ(Friio)は地デジしか録画出来ないので、地デジ以外にもBS/110度CSデジタル放送にも対応したフリーオもどきを作ってみました。 チューナーの基板からMULTI2で暗号化されたTSデータの信号を引き出しUSBボード経由でPCに取り込んでからPC上でMULTI2を復号して生TSデータを得るという方法なんですが、果たして成功するんでしょうか。 用意するもの Uniden 地上・BS・110度CSデジタルチューナー 「DT300」 (OEM製品のセントレードM.E. 「YDBC-30」、八木アンテナ「DTC-110」でも可) オプティマイズ カメレオンUSB FX2 半田ゴテとかの工具 DT300とカメレオンUSB FX2は合わせて3万円弱とフリーオ買うのとほぼ同じ値段で入手可能です。 作業する前にチューナーの動作確認のためREGZA 42Z2000にH

    ポケットニュース: 地上・BS・110度CSデジタル対応フリーオっぽい何かを作ってみた
  • XBOX360「汎用PCヘッドセット変換ケーブル」を自作してみた。 | Kb

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    XBOX360「汎用PCヘッドセット変換ケーブル」を自作してみた。 | Kb
  • 電子工作推進マガジン エレキジャック

    2017年10月18日 CQ出版株式会社 いつもCQ出版ウェブサイトをご利用いただき,誠にありがとうございます. 「エレキジャック」のサポート・ページ(http://www.eleki-jack.com/)は,2017年8月に停止いたしました. これに伴い,エレキジャック誌,マイコンと電子工作シリーズ,トラ技エレキ工房シリーズのプログラム・ダウンロード,正誤情報は,引き続き以下のホームページで公開させていただきます.今後は,こちらをご覧くださるようお願いいたします. エレキジャック サポート・ページ (https://www.cqpub.co.jp/shoseki/ej/ej.htm) リンク集やお気に入りなどにご登録されている場合は,お手数ですが設定のご変更をお願いいたします. なお、弊社商品のお問い合わせにつきましては, こちらの「 お問い合わせフォーム 」もご利用いただけます.

  • Sim's blog

    いまどきのpythonって[*range(3)]とか書ける。[0,1,2]と同じになる。 — Sim (@Sim0000) 2019年4月23日 - 00:30 基正しいな。悪い奴に騙されないための最低限の知恵w twitter.com/riko3_/status/… — Sim (@Sim0000) 2019年4月23日 - 01:24 朝定べに久々に松屋に行ったらセルフサービスになってて驚いた。駅そばみたいな感じで呼ばれたら自分でお盆を取りに行く。自販機と連動してて、チケット出さなくても決裁した段階で厨房で作り始めてるw — Sim (@Sim0000) 2019年4月23日 - 07:21 おもしろかったw 2期は1話切りしたので何も言えないけど世間の評判がひどいことは聞いている。 1話で切ったのは、あの脳みそがとろけそうな世界じゃなかったからwww twitter.com/

    Sim's blog
  • コメを噛め

    先日「なにか面白いアイテムはないかなー」と yodobashi.com を覗いていたところ、共立電子の「Wi-Fi式電波時計用リピータ / P18-NTPWR」というものを見つけたので購入した。 (というか共立電子のアイテムって yodobashi.com や Amazon で買えるのか) Wi-Fi 経由で NTP を使って現在時刻を取得し、それを JJY 信号として送信することで近距離(この場合の対称は部屋内)の電波時計の時刻を合わせるというガジェット。建物の中だと電波が届かなくてせっかくの電波時計でも時間がずれてしまったりするんだけれども、これがあればバッチリ合わせることができる。 丁度自室も入りが悪くて時刻合わせにほとんど失敗する(たまーに成功することがある)感じで困っていたので実用として購入。 買う前にわかってはいたけれども、中身は PIC マイコン 1つと無線制御に ESP-W

  • 簡易電力測定アダプタ

    PCの消費電力 最近のPCはCPUの消費電力もさることながら、HDDやグラフィックボードに必要な電力も馬鹿にできません。トータルで考えるとかなりの電力を消費するものと推察されますが、実際はどうなのでしょうか? そこで、PCの消費電力を計るための簡単なアダプタを作ってみました。 動作原理と回路 電力測定ですが、ここでは簡単にPCに流れる電流を測定して、電流×電圧から電力を求めることにしました。力率を考えていないので、厳密に消費電力を計ったことにはならないのですが、簡単に計ることを優先しました。 (したがって正確には、ここで求めた電力単位はW(ワット)ではなくVAです。) 電力測定アダプタの回路を右に示します。 動作原理は、電流を抵抗器によって電圧に変換し、それを電圧計で測定するというものです。原理は至って簡単ですが、抵抗器の選択は重要で、抵抗値が高いと抵抗器による電圧降下が大きくな

  • 404 Not Found.

  • 秋月でWebラジオのキットが人気、新店舗の話題も | ホビー | マイコミジャーナル

    秋月電子通商で、単体で動作するWebラジオのキットが発売中だ。H8/3069マイコンを使用するもので、SHOUTcast方式のストリーミング・サーバーに接続して、配信されているMP3音源を聴くことが可能。価格はキットが8,200円、完成品が12,800円。 「Webラジオ・キット」(BB-Shout)。キットと完成品の2種類があるが、取材時点ではキットは売り切れとなっていた 同製品の完成品。右側のボリュームで選局や音量の調整ができる Webラジオ(インターネットラジオとも呼ばれる)は、インターネット経由のコンテンツ配信サービスの一種。サーバー用ソフトウェアも公開されているため個人サイトも多く、無料で利用できるサイトが世界中で無数に開局されている。製品「BB-Shout」が対応しているのは、SHOUTcast方式とIce-Cast方式のストリーミングで、開発元のトライステートのサイトには、

  • MYCOMジャーナル - パソコン - 連載 - 愉しみを数ボルト

    新着記事一覧 『鉄のラインバレル』とキュアメイドカフェが2週間限定のコラボをスタート! [03:38 10/4]  アストロアーツ、iPhone/iPod touch向け星図アプリ「iステラ」 [02:43 10/4]  【レポート】生涯770作! 故・石ノ森章太郎氏が東京タワーギネス世界記録博物館名誉館長に [02:15 10/4]  ヤフー、iPhone/iPod touch向け「Yahoo!路線情報アプリ」を無料提供 [02:10 10/4]  CPI、VPSサービスを無料で試せるテストサーバの提供を開始 [02:06 10/4]  【コラム】趣味的第一種接近遭遇 第53回 アイドル撮影会! ファン同士のチームワークが肝心なのだの巻(前編) [01:59 10/4]  小学生のネット利用、7割の家庭で「ルールを設定」 - gooリサーチ [01:57 10/4]  カプコン、『バイオ

  • 1