CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。
これは Postfix Advent Calendar 2014 の6日目の記事です。 その昔、電子メールは 7bit データでした。 日本語は ASCII の範囲におさまらないのですが、ISO-2022-JP*1にエンコードすることで 7bit になるので、日本語でメールする人たちはそのようにしてました。今でも日本語を扱うメールアプリのデフォルトのエンコーディングは ISO-2022-JP になってることが多いと思います。 ただしヘッダの From や To フィールドには規格上 ISO-2022-JP は書けないので、メールアドレスの表示名には日本語は使えませんでした。 余談ですが、メール本文の冒頭で自分の名前を名乗る日本の風習は From に日本語で名前が書けなかったためじゃないかと、個人的に妄想してます。 バイナリデータは uuencode 等でテキストに変換して、メール本文に貼り
問題をよく考えましょう. 単独で動作するアプリケーションの話ではなく,不特定多数の相手との通信アプリケーション 直接に相手の(文字コードなどの)能力仕様を確認する手順を踏まずに, 仮定(相手が ISO-2022-JP 等を処理できると決めうち)の上でいきなり送りつける (SMTPによる MTA 間のやり取りはEHLO 等で仕様確認して調整する余地があるが, MUA間のやり取りは RFC822,RFC2822,RFC5322 などの仕様で書かれたものを,完全一方通行で送る) (とりあえず 8bit through かどうかはまた別の問題ということで置いておく) さてここで,歴史的に考えるとこんな感じになります. 原始時代: 英語? ローマ字?(私はよく知らない) pre-MIME時代: メッセージには JIS(≒ISO-2022-JP)を使うという プロトコル外の「共通の了解事項」を設定する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く