naoshiya-kyotoのブックマーク (43)

  • 『リベンジ永谷園』

    おはようらーめん♫らーめんこうたのただの従業員サキーコだよ♡朝が来ました。この時10時過ぎ。サキーコはこの朝をどれだけ待ちわびていた事か。昨日の夜からやけどね…

    『リベンジ永谷園』
    naoshiya-kyoto
    naoshiya-kyoto 2015/08/31
    自宅でもやってみたいw
  • まきおの重大発表と華麗なるカニダンス。どちらもお見逃しなく♡ - くるま屋さん三年生の素朴な疑問ブログ

    2015-08-23 まきおの重大発表と華麗なるカニダンス。どちらもお見逃しなく♡ 休日・プライベート こんばんは、くるま屋さん三年生のまきおです。 お盆が明けたら繁忙期。ってホンマやね。 この勢いのまま、気がついたら10月を迎えてるんやわ、絶対。 先週は新たなプロジェクトの打ち合わせもいっぱいあって、途中で自分がものすごい勝負師みたいな感じになってて、楽しんでたはずなのに途中からかなりピリピリしてて、その日の打ち合わせの手帳を見返すとその勢いというか…気すぎる感じがちょっと可笑しくて。肩の力抜こうよ!って、さっき自分に言っときました。 でも、それくらい集中してたし、気やったんやけど、そのぶん家に帰ると甘えが出てダメダメで。どうバランスとったらいいのか、わからなくなってきてました。 なんというか、いつもいつも突貫工事。あー、違う違う。なんだっけ?猪突猛進。ソレソレ。 だから、もし20年

    まきおの重大発表と華麗なるカニダンス。どちらもお見逃しなく♡ - くるま屋さん三年生の素朴な疑問ブログ
  • 『着物』離れの原因は、消費者ではなく供給側にある。

    先日、Twitterで流れてきたとある方のツイートなんですが、着物業界の悪しき慣習というか病巣を如実に表わしている内容だったので、思わずコメント付きでリツイートしたところ、結構反響がありました(元のツイート主さんのはもっと反響が大きかったようですが)。 以下、引用させていただきます。 呉服屋に裄直しをお願いしに行ったら、着物の作家の先生が来ていた。貴女にはコレが似合う、アレが似合うって先生に大層ニコニコすすめられて、反物を体に当てるとこまでいって、時間無くてお断りした瞬間に先生つっけんどんに。 いやー、これ、きましたね。悪の王道の押し売り商法ですわ。 この方、ツイートの始まりでも分かるように、呉服店には裄直し(着物の袖と肩の幅を部分的に縫い直して調整すること)を頼みに来てるのに、頼みもしないのに高い反物を強引に勧められてるんですよ。 これが押し売りじゃなくて何なのか!! かつて呉服業界では

    『着物』離れの原因は、消費者ではなく供給側にある。
  • 着物のクリーニング(丸洗い)だけでは、汗は落とせません

    番も間近に迫ったこの時期になると、着物のお手入れのご相談時に、「汗をかいてしまったので、丸洗い(クリーニング)をして欲しい」というものがよくあります。 丸洗い(クリーニング)を行う=綺麗にすることですから、イメージからすると、付いた汚れは全部落としてくれそうですよね。 でも実は、丸洗い(クリーニング)では、着物に付いた汗は落とせないのです! 汗の成分は99%が水だそうですが、残り1%の中に、身体から出た色んな成分が入っていて、それが着物の生地や染色に悪さをします。 そして、その1%の成分が溶けていたのは99%の水分ですから、水を使わないと再び溶けないというのは何となく分かっていただけるのではないかと思います。 そして結構多くの方が誤解されていることがあるのですが、丸洗い(クリーニング)というのはいわゆるドライクリーニングでして、ドライクリーニングをしても汗はあまり落とせないのです。 汗

    着物のクリーニング(丸洗い)だけでは、汗は落とせません
  • だって、心があるから。人間だから。 - くるま屋さん三年生の素朴な疑問ブログ

    2015-07-06 だって、心があるから。人間だから。 家族 日常 こんばんは、くるま屋さん三年生のまきおです。 昨日は非常事態発生のため、せっかくのくるま屋さんらしいコンパス限定車の記事が、シンプルイズベスト的仕上がりになってしまってちょっと残念。 でも、ほんとに読んで欲しいから、しつこくリンク貼っとこっ☆ <a href="http://kurumayasan.hatenablog.jp/entry/2015/07/05/234322" data-mce-href="http://kurumayasan.hatenablog.jp/entry/2015/07/05/234322">マキシマムスチールメタリック!とってもいい色です♡ - くるま屋さん三年生の素朴な疑問ブログ</a> 実は土曜日の夕方から家族が体調不良です。 昨日は40度の熱が下がらず腹痛もひどか

    だって、心があるから。人間だから。 - くるま屋さん三年生の素朴な疑問ブログ
    naoshiya-kyoto
    naoshiya-kyoto 2015/07/07
    子を持つ親なら誰しもが思うこと。[子育て][医療][プロ]
  • 着物のクリーニング・染み抜きって、どれくらいかかるの?

    着物のクリーニングやお手入れって値段の検討がつかない・何だか高そうで頼みにくい、と言った声を聞くことがあります。 着物の染み抜きやお手入れって、お着物の種類や色合い、シミの原因・状態や大きさなどによって料金の幅がありますので、どうしても拝見してからの見積もりになってしまうんですが、ある程度の目安を知りたいというご依頼者さんの気持ちも分かります。 そこで、今回は着物のお手入れや染み抜きに関して、目安の料金などを簡単にお知らせしたいと思います。 衿のファンデーションの汚れ落としの料金は? まず、よくあるご質問に、「衿のお化粧汚れを落とすといくらか?」というのがあります。 この場合、当にお化粧汚れと少しの汗ジミぐらいの場合、袖口の汚れも含めて、2~3千円くらいで直せます。 ただし、汚れが付いて時間が経っていて、変色を起こしてしまっている場合、染み抜きだけでなく染色補正(色修正)も必要になります

    着物のクリーニング・染み抜きって、どれくらいかかるの?
  • 着物にメーカー希望小売価格がないのは何故か? | 着物お手入れコンシェルジュこと栗田裕史の染色補正師日誌

  • 技術を提供した場合、必ず対価が発生します! それがわからない人はお客さまなんかじゃない!|滋賀・彦根 自転車の楽しみと仲間がみつかる 趣味人専門自転車店「 侍サイクル 」

    自転車店で、自転車の調子をみたり、ちょっとあちこち調整したり。 そんなときって、当然ですが「工賃(手間賃)」が発生します。 でもそれを理解していない方がちょこちょこいらっしゃるようで… 技術を提供したら工賃が発生します! 自転車店って、モノを売っている物販のお店でもありますし、同時に工賃(手間賃)をいただく仕事でもあります。そんな店で、チェックを受けたり、工具を出して何かしたり。その結果がタダってことはありません! そんなこと自明だと思うのですが、そうでない場合もあるみたい。ってことで、今回は工賃に関するお話。 技術を提供した場合、必ず対価が発生します。 自転車店って職人仕事です。技術を提供して対価を得ている仕事でもあります。そんなプロに技術を提供させるのですから、タダってことはありません。 美容室で髪を切ってもらったのにタダ 病院で診察してもらったのに無料 エステで施術してもらっても払わ

    技術を提供した場合、必ず対価が発生します! それがわからない人はお客さまなんかじゃない!|滋賀・彦根 自転車の楽しみと仲間がみつかる 趣味人専門自転車店「 侍サイクル 」
  • 職人がSNSをやるべき3つの理由

    職人の話です。続きますよ(笑) ボクが自分でサイトを作ってネットでの集客を始めたのが、およそ8年前。 その頃はまだ無くて、今ではネット上に当たり前にある物。そう、それはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) (ブログをSNSに含めるのなら、それはもっと前からありましたけどね) 主なものに、Facebook、TwitterLINEGoogle+、Instagram、などがあります。 この中で、LINEは身内やごく限られたコミュニティの中でのSNSの要素が強いので、ビジネス用のLINE@というサービスがあるとはいえ、SNSとしてビジネスに活用するにはなかなかにハードルが高いように思います。 そんな中、今やビジネスに欠かせない存在になっているのは、やはりFacebookとTwitterでしょうね。 ボクは結構新しもの好きなので、FacebookもTwitterも、日に上陸してから

    職人がSNSをやるべき3つの理由
  • 『面白いところ、ウキウキするところ、ムフって思えるところを見つけ出す事が人生楽しくなる秘訣です』

    不得意な書類制作で魂が抜けて、グッタリしている、光風流家元 内藤正風です。 今日は朝から雨になりましたね。 このところ晴れが続いていましたので、久しぶりの雨のスタートです。 ところで子どもの頃って、雨が降ったら喜んでませんでした? なんか妙にワクワクして、嬉しくて、楽しかった気がします。 長はけるのが嬉しかったり、 長で水たまりにバシャバシャ入っていくのが面白くて、結局長の中まで水浸しになったり、 傘をさせるのが嬉しかったり、 傘をさして軒先とかで水が落ちてきている下に行くのが楽しかったり、 傘を無理やりに逆向きに反ったようにして、水をためるのが面白かったり、 まあいずれにしろ、雨が降ったら長や傘などフル装備で出かけているのに、帰るときには頭の先からつま先までびしょ濡れになっていて毎度毎度母親にしかられていました(笑) いつの頃からでしょうね、雨に濡れたらいやだなぁとか陶しいなぁ

    『面白いところ、ウキウキするところ、ムフって思えるところを見つけ出す事が人生楽しくなる秘訣です』
  • 職人の金儲けは悪なのか?

    また職人の話です。もういいよ、という声も聞こえてきそうですが、続きます(笑) 職人というと、世間の方からのイメージとしては、「頑固」とか「寡黙」とか、そんな感じのイメージがあるようですが、その他にもよく見聞きする物に、「職人はお金に清い」みたいなのがあります。 これ、どういうことかと言うと、「職人はお金のために仕事をしているのではなく、己の信念や信条で仕事をしている。だから、お金は二の次だ」みたいなことらしいんですが・・・ あのぉ~、そんなこと誰が決めたんですか?(汗) 前回の記事「手間賃仕事を値切るということの意味」で書いたように、確かに手間賃仕事は時給のようなものなので、元々の性質が大儲け出来るようにはなっていませんので、儲けようとしても儲からない(笑) でも、職人がお金のことを考えるのがタブーみたいな風潮というか価値観みたいなのは、職人であり経営者であるボクからすれば、やはり非常に違

    職人の金儲けは悪なのか?
  • 『仕事は修行じゃない!だから楽しくなくちゃ仕事じゃない!!』

    いけばな光風流家元 内藤正風のブログ光風流家元 内藤正風の日々の徒然です。 |楽しい教室(職場・学校・クラブ活動・男のいけばな)、企業やご家庭へ出張生け込みも好評です 朝からスマホの充電をしながら、その横でパソコンに向かっている、光風流家元 内藤正風です。 事務所の私のデスクの端にはスマホやタブレットの充電ケーブルをまとめておけるようにしています。 ただ普通に束ねたり引っかけたりしているだけでは面白くないので、こんな風にしています↓↓↓ どうですか? いいでしょ!いいでしょ?いいでしょ~~!!! (笑) もう自画自賛するしかないですね。 この写真見て呆れたあなた、正しい反応だと思います。(笑) けれど楽しいこと大好きな私としては、当然の流れと言うか普通の事なので、反対意見やお説教は全て却下します。(笑) 仕事の机は、もっと整然とさせて不必要なものは置かず、機能的に。。。 っていうのが世の中

    『仕事は修行じゃない!だから楽しくなくちゃ仕事じゃない!!』
    naoshiya-kyoto
    naoshiya-kyoto 2015/05/28
    確かに、辛いと思っちゃうとトコトン辛くなっちゃうね(^_^;)
  • どの店で買うのが一番オトク? 安い・高いは自転車本体の価格だけで決めちゃダメ|滋賀・彦根 自転車の楽しみと仲間がみつかる 趣味人専門自転車店「 侍サイクル 」

    今回はちょっとくらい高くても、近くのお店で買ったほうが、結果的にお得になるかも? なお話。 金額の大小じゃなくて、いろんな面から判断して欲しいですが、とりあえず今回は費用という点だけにスポットを当てます。 どのお店で買うのが安い? 自転車を買うとき、いろんなお店を見比べて、安いところで買うことがあるかと思います たとえば、家の近くのお店で5万円の自転車があったとしましょう。 同じ自転車が、「結構遠いけど、ディスカウントしているお店」で4万5000円、「ネットショップ」で4万円で販売していたとする。この場合、どこで買うのがお得でしょうか? 当たり前ですが、「車体の取得費用」だけを考えると、遠くのお店やネットショップで買ったほうが安いです。ですが、数年間乗り続けて家の近くのお店でメンテナンスやカスタムを依頼したとしたら、近くのお店で買ったほうがかえって安かったと、なるかもしれません。 「工賃」

    どの店で買うのが一番オトク? 安い・高いは自転車本体の価格だけで決めちゃダメ|滋賀・彦根 自転車の楽しみと仲間がみつかる 趣味人専門自転車店「 侍サイクル 」
    naoshiya-kyoto
    naoshiya-kyoto 2015/05/27
    買って終わりじゃないですもんね〜
  • 手間賃仕事を値切るということの意味

    ボクの仕事は「染色補正」という職業なのですが、いわゆる「手間賃仕事」という部類の仕事になります。 手間賃の意味をWeb辞書なんかで調べると、「手間に対して支払われる賃金。手間。手間代。」と書いてありました。 ・・・そのままやがな(笑) つまり、手間賃仕事というのは、人がかけた手間に対する報酬制の仕事ということになるかと思います。 例えばボクの仕事は、着物や洋服などの染み抜きとかをして、その工程にかかった手間に見合う料金を頂戴するわけですが、一から何か新しく物を作るわけではなく、依頼品の状態によってそれぞれかかる手間が変わってくるので、料金は基的にこちらが決めます。 ただ、プロですから、もちろん料金算出には根拠があって(自分の中にですが)、それを基に算出してます。 経済には詳しくありませんが、今は景気も上昇基調だとかで、一時期ほどは安さを求めるムードではないのかもしれませんが、それでも、同

    手間賃仕事を値切るということの意味
  • アナタが気にするべきは、業界や同業者ではない

    毒です。弱い方はお帰りください(笑) ボクは職人でして、他国がどうかは知りませんが、どうも我が国では、職人が目立ったり業界の慣習と違うことをすると、同業の人に陰口を叩かれたり、時にはSNSで匿名で粘着されたりしてしまうようです(笑) ご多分に漏れず、ボクも数々そのような目に会ってます。 でも、ボクは自分が正解だと信じている道を進んでいるだけなので、外野の声はあまり気にならないんですよね。(もちろん、誹謗中傷されたらそれなりに傷つきますけどね(ΦωΦ) しかし、どうも周囲の方などのお話を聞いていると、技術系というか職人系の人たちって、必要以上(とボクには見える)に、自分の業界や同業者たちの評判とかを気にする傾向があるように思います。 まぁ、多くの人は組合とか同業者の集まりとかも結構あるみたいですし、そのような場で「アイツはいちびって(関西弁で「つけあがる」の意)こんなことしてるらしいで」とか

    アナタが気にするべきは、業界や同業者ではない
  • 夏の着物は、洗える着物一択

    先日、友達(と呼んでいいよね?)の結婚披露パーティーにご招待いただきまして、喜び勇んで参加してまいりました。 着物関係なので、ドレスコードはもちろん着物ということで、暑い中、頑張って一張羅の着物と羽織を着て行きました。 (アフロチックなヅラを被って笑いをとろうとしたら、「大仏様みたい!」といわれて拝まれてしまっている場面) 総勢170名ほどの参加者の方はほとんどが着物だったので、会場のホテル側が気を利かせてくれたのか、宴会場は冷房が効いてきて快適だったのですが、移動中などはやはり裏地のある襦袢・着物・羽織を着ていると、なかなかに暑かったです・・(ΦωΦ) 着物は、季節に合わせて装いを変えるのが通例だそうですが、現代は衣替えの前でもかなり暑かったりするので、個人的には暑けりゃ薄い着物を着ればいいし、寒けりゃ厚いのを着ればいいと思ってます。 洋服と同じように、着物にも「夏物」というジャンルがあ

    夏の着物は、洗える着物一択
  • 捨てられない限り、ボクは家族と離れない

    時刻的には昨日の話になってしまいましたが、今日も大阪産業創造館というところで、SNSの発信力を高めるための講義に参加してまいりました。 何か内容とセミナーのタイトルが全然違いますが・・・(ΦωΦ) で、仕事を早めに切り上げて家のお風呂を洗って子供のおやつの用意をしてから大阪へと向かい、講義の後の懇親会にも参加し、深夜0時前に帰宅したのですが、台所には奥さんと子供がべた晩御飯の後始末がされないままにデーンっと置かれていました(;・∀・) そして、出かける前に取り込んでおいた洗濯物も、寝間着など必要な物以外はそのまま放置されてました(笑) たぶん、昨日ぐらいから奥さんの体調がちょっとよろしくない感じだったので、おそらくお風呂に入ってご飯をべたところで力尽きたんでしょうね。 まぁ、体調だけではなく、他の理由もあるんでしょうけど・・・ 経営者の方なら同意してもらえると思うんですが、経営者って、

    捨てられない限り、ボクは家族と離れない
    naoshiya-kyoto
    naoshiya-kyoto 2015/05/14
    惚気話です( ー`дー´)キリッ
  • 『そうなんや~(笑)』

    なんのこっちゃかわからん(笑)考え込む深夜。。。

    『そうなんや~(笑)』
    naoshiya-kyoto
    naoshiya-kyoto 2015/05/13
    気づきをありがとうございます!感動です!!!
  • ジャブジャブラングラー - くるま屋さん三年生の素朴な疑問ブログ

    2015-04-18 ジャブジャブラングラー こんばんは、三年生です!(๑Ü๑)♬*゜ 今日も気持ちのいい快晴でしたね! 青空と風の心地よさったら、もう…たまりませんね。 買いものに出かけたほんのわずかな時間でも、空を見上げて風に触れて…じゅうぶんな気分転換になるのですから! 自然の力ってやっぱりすごいなーと気づかされます。 一年のうちでほんの少ししかない、爽やかで気持ちの良い季節。 こんな日はオープンカーで自然のなかをガガガガーーー(←なにこの効果音?ww)っと走りたいなーって思います。 あ。 ラングラーや。 やっぱ、ラングラー欲しい。 …ってなりますよね。 ええ、もうなってます!(๑•̀ㅂ•́)و✧ 周囲の猛反対を受けているにも関わらず、三年生がラングラーをしつこく狙っている理由はいくつもありますが、あえてわかりやすい理由を挙げるとすれば… ・いま乗らないと、もう乗れない気がするから

    ジャブジャブラングラー - くるま屋さん三年生の素朴な疑問ブログ
    naoshiya-kyoto
    naoshiya-kyoto 2015/05/13
    500万して雨漏りするのかw[アメ車]
  • 職人仕事に企業秘密は必要か?

    GW真っ只中ですが、今年は参加するイベントもないので、珍しく仕事なしの連休をいただいております。 世のお父さんたちと同じで、休みがあれば当然待っているのは家族サービスですね(ΦωΦ) 連休初日は娘を水族館に連れて行ったりして何とか一日をやり過ごしたのですが、雨模様だった二日目は午前中に公園に連れていったぐらいで家の中で過ごしていると、普段長時間一緒にいない分、お互いにストレスが溜まるのでしょうね(笑)、生意気な口をきくようになった娘と大げんかして、なだめるのに無駄なエネルギーを使って家にいただけなのに疲れてしまいました(o´Д`)=з そんでもって、娘に機嫌を直してもらうためにこんなことをしてました↓ さて、職人仕事のあるある話に、「技術は教えてもらおうとするな。目で見て盗め」とか「この方法は秘伝(企業秘密)だからおいそれとは教えられない」とかがあるようです。 前から言ってますが、ボクはい

    職人仕事に企業秘密は必要か?