ブックマーク / kimono-cleaning.jp (20)

  • 『着物』離れの原因は、消費者ではなく供給側にある。

    先日、Twitterで流れてきたとある方のツイートなんですが、着物業界の悪しき慣習というか病巣を如実に表わしている内容だったので、思わずコメント付きでリツイートしたところ、結構反響がありました(元のツイート主さんのはもっと反響が大きかったようですが)。 以下、引用させていただきます。 呉服屋に裄直しをお願いしに行ったら、着物の作家の先生が来ていた。貴女にはコレが似合う、アレが似合うって先生に大層ニコニコすすめられて、反物を体に当てるとこまでいって、時間無くてお断りした瞬間に先生つっけんどんに。 いやー、これ、きましたね。悪の王道の押し売り商法ですわ。 この方、ツイートの始まりでも分かるように、呉服店には裄直し(着物の袖と肩の幅を部分的に縫い直して調整すること)を頼みに来てるのに、頼みもしないのに高い反物を強引に勧められてるんですよ。 これが押し売りじゃなくて何なのか!! かつて呉服業界では

    『着物』離れの原因は、消費者ではなく供給側にある。
  • 着物のクリーニング(丸洗い)だけでは、汗は落とせません

    番も間近に迫ったこの時期になると、着物のお手入れのご相談時に、「汗をかいてしまったので、丸洗い(クリーニング)をして欲しい」というものがよくあります。 丸洗い(クリーニング)を行う=綺麗にすることですから、イメージからすると、付いた汚れは全部落としてくれそうですよね。 でも実は、丸洗い(クリーニング)では、着物に付いた汗は落とせないのです! 汗の成分は99%が水だそうですが、残り1%の中に、身体から出た色んな成分が入っていて、それが着物の生地や染色に悪さをします。 そして、その1%の成分が溶けていたのは99%の水分ですから、水を使わないと再び溶けないというのは何となく分かっていただけるのではないかと思います。 そして結構多くの方が誤解されていることがあるのですが、丸洗い(クリーニング)というのはいわゆるドライクリーニングでして、ドライクリーニングをしても汗はあまり落とせないのです。 汗

    着物のクリーニング(丸洗い)だけでは、汗は落とせません
  • 着物のクリーニング・染み抜きって、どれくらいかかるの?

    着物のクリーニングやお手入れって値段の検討がつかない・何だか高そうで頼みにくい、と言った声を聞くことがあります。 着物の染み抜きやお手入れって、お着物の種類や色合い、シミの原因・状態や大きさなどによって料金の幅がありますので、どうしても拝見してからの見積もりになってしまうんですが、ある程度の目安を知りたいというご依頼者さんの気持ちも分かります。 そこで、今回は着物のお手入れや染み抜きに関して、目安の料金などを簡単にお知らせしたいと思います。 衿のファンデーションの汚れ落としの料金は? まず、よくあるご質問に、「衿のお化粧汚れを落とすといくらか?」というのがあります。 この場合、当にお化粧汚れと少しの汗ジミぐらいの場合、袖口の汚れも含めて、2~3千円くらいで直せます。 ただし、汚れが付いて時間が経っていて、変色を起こしてしまっている場合、染み抜きだけでなく染色補正(色修正)も必要になります

    着物のクリーニング・染み抜きって、どれくらいかかるの?
  • 着物にメーカー希望小売価格がないのは何故か? | 着物お手入れコンシェルジュこと栗田裕史の染色補正師日誌

  • 職人がSNSをやるべき3つの理由

    職人の話です。続きますよ(笑) ボクが自分でサイトを作ってネットでの集客を始めたのが、およそ8年前。 その頃はまだ無くて、今ではネット上に当たり前にある物。そう、それはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) (ブログをSNSに含めるのなら、それはもっと前からありましたけどね) 主なものに、Facebook、TwitterLINEGoogle+、Instagram、などがあります。 この中で、LINEは身内やごく限られたコミュニティの中でのSNSの要素が強いので、ビジネス用のLINE@というサービスがあるとはいえ、SNSとしてビジネスに活用するにはなかなかにハードルが高いように思います。 そんな中、今やビジネスに欠かせない存在になっているのは、やはりFacebookとTwitterでしょうね。 ボクは結構新しもの好きなので、FacebookもTwitterも、日に上陸してから

    職人がSNSをやるべき3つの理由
  • 職人の金儲けは悪なのか?

    また職人の話です。もういいよ、という声も聞こえてきそうですが、続きます(笑) 職人というと、世間の方からのイメージとしては、「頑固」とか「寡黙」とか、そんな感じのイメージがあるようですが、その他にもよく見聞きする物に、「職人はお金に清い」みたいなのがあります。 これ、どういうことかと言うと、「職人はお金のために仕事をしているのではなく、己の信念や信条で仕事をしている。だから、お金は二の次だ」みたいなことらしいんですが・・・ あのぉ~、そんなこと誰が決めたんですか?(汗) 前回の記事「手間賃仕事を値切るということの意味」で書いたように、確かに手間賃仕事は時給のようなものなので、元々の性質が大儲け出来るようにはなっていませんので、儲けようとしても儲からない(笑) でも、職人がお金のことを考えるのがタブーみたいな風潮というか価値観みたいなのは、職人であり経営者であるボクからすれば、やはり非常に違

    職人の金儲けは悪なのか?
  • 手間賃仕事を値切るということの意味

    ボクの仕事は「染色補正」という職業なのですが、いわゆる「手間賃仕事」という部類の仕事になります。 手間賃の意味をWeb辞書なんかで調べると、「手間に対して支払われる賃金。手間。手間代。」と書いてありました。 ・・・そのままやがな(笑) つまり、手間賃仕事というのは、人がかけた手間に対する報酬制の仕事ということになるかと思います。 例えばボクの仕事は、着物や洋服などの染み抜きとかをして、その工程にかかった手間に見合う料金を頂戴するわけですが、一から何か新しく物を作るわけではなく、依頼品の状態によってそれぞれかかる手間が変わってくるので、料金は基的にこちらが決めます。 ただ、プロですから、もちろん料金算出には根拠があって(自分の中にですが)、それを基に算出してます。 経済には詳しくありませんが、今は景気も上昇基調だとかで、一時期ほどは安さを求めるムードではないのかもしれませんが、それでも、同

    手間賃仕事を値切るということの意味
  • アナタが気にするべきは、業界や同業者ではない

    毒です。弱い方はお帰りください(笑) ボクは職人でして、他国がどうかは知りませんが、どうも我が国では、職人が目立ったり業界の慣習と違うことをすると、同業の人に陰口を叩かれたり、時にはSNSで匿名で粘着されたりしてしまうようです(笑) ご多分に漏れず、ボクも数々そのような目に会ってます。 でも、ボクは自分が正解だと信じている道を進んでいるだけなので、外野の声はあまり気にならないんですよね。(もちろん、誹謗中傷されたらそれなりに傷つきますけどね(ΦωΦ) しかし、どうも周囲の方などのお話を聞いていると、技術系というか職人系の人たちって、必要以上(とボクには見える)に、自分の業界や同業者たちの評判とかを気にする傾向があるように思います。 まぁ、多くの人は組合とか同業者の集まりとかも結構あるみたいですし、そのような場で「アイツはいちびって(関西弁で「つけあがる」の意)こんなことしてるらしいで」とか

    アナタが気にするべきは、業界や同業者ではない
  • 夏の着物は、洗える着物一択

    先日、友達(と呼んでいいよね?)の結婚披露パーティーにご招待いただきまして、喜び勇んで参加してまいりました。 着物関係なので、ドレスコードはもちろん着物ということで、暑い中、頑張って一張羅の着物と羽織を着て行きました。 (アフロチックなヅラを被って笑いをとろうとしたら、「大仏様みたい!」といわれて拝まれてしまっている場面) 総勢170名ほどの参加者の方はほとんどが着物だったので、会場のホテル側が気を利かせてくれたのか、宴会場は冷房が効いてきて快適だったのですが、移動中などはやはり裏地のある襦袢・着物・羽織を着ていると、なかなかに暑かったです・・(ΦωΦ) 着物は、季節に合わせて装いを変えるのが通例だそうですが、現代は衣替えの前でもかなり暑かったりするので、個人的には暑けりゃ薄い着物を着ればいいし、寒けりゃ厚いのを着ればいいと思ってます。 洋服と同じように、着物にも「夏物」というジャンルがあ

    夏の着物は、洗える着物一択
  • 捨てられない限り、ボクは家族と離れない

    時刻的には昨日の話になってしまいましたが、今日も大阪産業創造館というところで、SNSの発信力を高めるための講義に参加してまいりました。 何か内容とセミナーのタイトルが全然違いますが・・・(ΦωΦ) で、仕事を早めに切り上げて家のお風呂を洗って子供のおやつの用意をしてから大阪へと向かい、講義の後の懇親会にも参加し、深夜0時前に帰宅したのですが、台所には奥さんと子供がべた晩御飯の後始末がされないままにデーンっと置かれていました(;・∀・) そして、出かける前に取り込んでおいた洗濯物も、寝間着など必要な物以外はそのまま放置されてました(笑) たぶん、昨日ぐらいから奥さんの体調がちょっとよろしくない感じだったので、おそらくお風呂に入ってご飯をべたところで力尽きたんでしょうね。 まぁ、体調だけではなく、他の理由もあるんでしょうけど・・・ 経営者の方なら同意してもらえると思うんですが、経営者って、

    捨てられない限り、ボクは家族と離れない
    naoshiya-kyoto
    naoshiya-kyoto 2015/05/14
    惚気話です( ー`дー´)キリッ
  • 職人仕事に企業秘密は必要か?

    GW真っ只中ですが、今年は参加するイベントもないので、珍しく仕事なしの連休をいただいております。 世のお父さんたちと同じで、休みがあれば当然待っているのは家族サービスですね(ΦωΦ) 連休初日は娘を水族館に連れて行ったりして何とか一日をやり過ごしたのですが、雨模様だった二日目は午前中に公園に連れていったぐらいで家の中で過ごしていると、普段長時間一緒にいない分、お互いにストレスが溜まるのでしょうね(笑)、生意気な口をきくようになった娘と大げんかして、なだめるのに無駄なエネルギーを使って家にいただけなのに疲れてしまいました(o´Д`)=з そんでもって、娘に機嫌を直してもらうためにこんなことをしてました↓ さて、職人仕事のあるある話に、「技術は教えてもらおうとするな。目で見て盗め」とか「この方法は秘伝(企業秘密)だからおいそれとは教えられない」とかがあるようです。 前から言ってますが、ボクはい

    職人仕事に企業秘密は必要か?
  • ボクが染み抜き屋でなかったら・・・

    ちょっと前のブログ記事、ボクはこうして染み抜き屋さんになった でも書いたのですが、基的にボクは跡取りだったので、自分で選んだ道ではあるんですけど、いわば敷かれたレールの上をそのまま進んで今の仕事に就きました。 そんなボクですが、子供の頃はなりたい仕事があったんですよ。 まず一つ目は、「パン屋さん」 職人の子として産まれたからか、何となく誰かの手仕事を見てるのが子供の頃から好きで、パン屋さんのパンを捏ねたりする作業をテレビとかで観て面白そうだな~って思ってました。 でも、パン屋さんって朝早いんですね。お店にもよると思いますが、朝3時とかから仕込みを始めるんだとか。 うん、無理(笑) だってボク、朝がめちゃめちゃ弱いんですもの・・・(ちょっと低血圧の傾向もあって、しんどい時は上が100切ります) そんなボクでも娘のお弁当を作るために今では朝6時に起きてますが・・って関係ない話ですね。 他にも

    ボクが染み抜き屋でなかったら・・・
  • 手間賃仕事を安売りするということの意味

    ボクの仕事は染み抜き屋さんなんですが、せっせと手を動かしただけお金をいただけるお仕事、いわゆる「手間賃仕事」というやつです。 手間賃仕事は、手間に応じた料金をいただく、ただそれだけしか売り上げがありませんので、一人の売り上げはどんなに頑張って働いても限界があります。その辺りは、売れば売るほど売り上げを上げることが出来る物販との大きな違いだと思います。 以前のブログ(もうこっちに替えてずっと放置してますが・・・)にて書いた記事、手間賃仕事を値切るということ の中でも書いて、多くの方から反響をいただいたのですが、手間賃仕事というのは、時給に性質が似ていて、仕事の単価を下げること=会社・お店の売り上げが下がる、ということなんです。 世の中には結構多くの手間賃仕事があります。 クリーニング屋さん、理美容師さん、Web制作関係さん、モノ作りの町工場さん、着物業界の職人さんなどなど・・ ボクの仕事の一

    手間賃仕事を安売りするということの意味
  • 職人とSNS

    ボクは職人なんですが、正直なところ、職人ということは単なる職業の分類記号ぐらいにしか思ってなくて、それに対する特別な思いとか信念とかはあんまり無いんですよね。 こういうこと書くとまたどっかでボクを気に入らない人たちが影であれこれ言うかもしれませんが、気にしません(笑) むしろ、変われない人たちが批判するということは、ボクのやってることや言ってることが間違ってないというバロメーターになるので助かります(笑) そんな風に、業界人から見ると型破りというか規格外なボクは、比較的早い段階でネットでの情報発信(サイト・ブログ)を行ってきました。 ボクは自社のサイトを作って8年ぐらいになるんですが、その頃はサイトでお店の紹介をして、ブログで染み抜き事例や自分の考えなどを情報発信するというのが主な方法でした。 ですが、今の時代の変化は目まぐるしく、少ししてTwitterが日にも上陸し、ほぼ同時期にFac

    職人とSNS
  • ボクはこうして染み抜き屋さんになった

    今日は昼過ぎに買い物から帰って来た後に、5歳の娘を連れて近くの公園へ遊びに行っていたのですが、三時間経っても娘がなかなか帰ろうとしないので、そのことを珍しく自撮り画像付きでFacebookに投稿したところ、想定外の高反応がありました。 皆が口々に「コワい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」とか「いかつい・・・」とかのコメントをするんですが、そんなに強面な感じに写ってますかね・・?(;・∀・) グラサンの奥はつぶらな瞳なんですが・・(ΦωΦ) さて、ボクは二代目経営者でして、父が修行先を独立して始めた染色補正業を、跡継ぎとして引き継いで現在に至ります。 父と同じことをしていれば、単に家業を継いだだけということになるんでしょうけど、ボクは引き継ぐ前から、家業を行いつつ新しいビジネススタイルを立ち上げていました。 家業は家業として継続しながら、別の新しいビジネススタイルを立ち上げる

    ボクはこうして染み抜き屋さんになった
  • プロのための染み抜き事例・瞬間接着剤

    突然ですが、瞬間接着剤の染み抜きって可能だと思われますか? 瞬間接着剤は、一度付いたら剥がれないように、大手メーカーさんが巨額の費用をかけて開発されてますので、簡単に取れちゃうと困るんですね(笑) ですので、非常ーーーーーーーに、落すのが難しいシミではあります。 そんな瞬間接着剤ですが、全く落とせないわけではありません。 全てを落とせるとは申しませんが、地道な作業と努力で、何とかなる場合も多いのです。 てなわけで、ごく一部の方に好評のプロのための染み抜き事例、今回は、瞬間接着剤の染み抜きです! 着物に瞬間接着剤がべったり付いてます。 正直なところ、着物に瞬間接着剤が付くというシチュエーションがよく分かりませんが・・(^_^;) 染み抜きのプロの間では、瞬間接着剤を落とすにはジメチル(正式名は知りませんw)という薬品を使うと指導されるようですが、このジメチルという薬品は、染料を溶かす作用もあ

    プロのための染み抜き事例・瞬間接着剤
  • 「職人は、誰かに求められてこそ存在価値がある」

    いきなりタイトルが名言チックに始まりましたが、名言でもなんでもございません。 単にボクの持論です(笑) ボクの仕事は着物のクリーニングや染み抜きなのですが、作業の結果的に誰かの悩みを解決する仕事なので、お電話やメール、時には直筆のお手紙などで御礼の言葉を頂戴します。こんな感じで ボク、自分の仕事大好きです。だって、自分の能力による結果にお金を頂戴して、その上喜んでもらえる。 こんな素敵な仕事はなかなか無いですよ(笑) 職人の存在価値は、お客様が決める 世にいる職人で、極端に我が強くて自分の信念とやらを貫き通すのが第一みたいな人がいますが、ハッキリ言います。 アホです どんなに優れた技術を持っていても、その技術が誰かのためになる、つまりは誰かに求められることがなければ、何の意味も無いんです。 ボクら職人は、誰かの求めに応じることが出来て初めて、その存在価値があるんです! お客様からお礼のお言

    「職人は、誰かに求められてこそ存在価値がある」
  • 着物クリーニング・染み抜きのお店の選び方

    着物のクリーニングや染み抜きを承るお店はネットで検索すると結構たくさん出てきますが、当店にご相談いただくお客様からお聞きする話によると、どうもお店によって対応がまちまちのようです。 先日も、「◯◯っていうお店って信用出来ますか?」という質問がありました。 いや、答えづらいんですが・・(;・∀・) そこで、着物クリーニング・染み抜き店を選ばれる際に、ぜひ参考にしていただきたいポイントをいくつかお話させていただきたいと思います。 まず、着物のクリーニングなどをご依頼される際には、お店への問い合わせやご相談から始まりますが、その方法としては、主に、電話する・メールを送る・お店に行く、という三通りの方法があると思います。 そこで、お店の対応によっての判断方法ですが、電話をかけてみた場合、応対した人が不親切というかやる気の感じられない声、もしくは職人特有の威圧的な態度で対応するお店は、最後までその対

    着物クリーニング・染み抜きのお店の選び方
  • プロのための?染み抜き解説事例

    5歳の娘がいるんですが、先日とうとう補助輪を外した自転車を自分で漕いで乗ることが出来ました。 乗れるようになる前日まで怖がって支えないと乗れなかったのに、いきなり乗れるようになって、今では何十分も止まらずに乗っていることが出来るようになりました。 子供の順応力の高さというか、飲み込みの早さみたいなのは、当にスゴイな~と、今さらながら驚きました(^_^;) さて、今まで染み抜きの事例を上げているブログは数々ありましたが、ちょっと趣向の変わった事例を上げてみたいと思います。題して、 プロのための、染み抜き解説事例 今までの事例って、ビフォー&アフターのみで過程の説明があまりなかったんですが、使う薬品とかも含めて事例を紹介したら面白いかな~、プロの人も興味を持って観てくれるかな~って思いまして(ΦωΦ) お子様用のお祝い着の変色したシミで、よくあるシミだと思うんですが、子供用の着物の大半はあま

    プロのための?染み抜き解説事例
    naoshiya-kyoto
    naoshiya-kyoto 2015/03/31
    プロのための?染み抜き事例です。今後も不定期ですが更新予定です(^^)
  • 着物の染み抜きの技(わざ)・京都 【なをし屋】

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

  • 1