タグ

2007年12月11日のブックマーク (10件)

  • @IT ナナメ読みウィークリー - ITmedia エンタープライズ

    【最終更新日 2008/03/31】 @IT 発行人 編集長 新野淳一 この二週間で@ITに掲載された記事の中から注目されそうな話題をピックアップし、IT業界のトレンドや最新技術の情報、そして記事の裏側などを楽しく紹介していきます。

  • 「iGoogle並みの使い勝手」、SAP CRM 2007

    SAPジャパンは12月11日、「SAP Customer Relationship Management 2007」(SAP CRM 2007)を12月14日に発売すると発表した。同製品はSAP NetWeaver上で稼働する顧客管理アプリケーション。消費財業界の販売促進費管理機能やコールセンター向け顧客対応最適化機能を追加した。 ユーザー画面の刷新が特長。操作性を高める目的ですべての画面を一から設計した。標準画面(SAP CRM Web User Interface)のポイントは4つ。 カスタマイズができること 検索性能の高さ 情報入力のしやすさ 使い方を新しく覚える必要のない画面構造の統一性 これらの使い勝手は、コンシューマ向けのWebツール(iGoogleやMy Yahoo!)を参考にとした。 画面開発ツールも提供する。「SAP NetWeaver Visual Composer」は

    「iGoogle並みの使い勝手」、SAP CRM 2007
  • 【Mac OS X Leopard徹底解説 第4回】Leopardならビジネスにも活用できる?! - 日経トレンディネット

    今回はLeopardと仕事の相性がテーマだ。 自分でパソコンを買うときの気持ちを考えてみよう。会社で使うパソコンは会社が配布するだろうからそれでいいとして、自分が家で使うパソコンをどう選ぶか。 プライベート用とはいえ、まったく仕事を意識せずに買うことはまず難しいだろう。仕事とプライベートが曖昧な仕事だってたくさんある。 仕事を単純化すると、「仕込み」「連絡」「作業」という3つの段階がある。パソコン側の言葉でいうと、「情報収集」「メールでのやりとり」「ファイルの作成」というふうになるだろうか。 また、仕事用のパソコンなら、トラブルに見舞われたときにどうやってそのダメージから回復するか、という安定性・安全性も重要な要素となる。「パソコンが起動しない」「データが壊れた」「回復できない」では困る。 今回は、こういった視点からLeopardの機能を検証していこう。 何重にも仕組まれた安全性 最初に安

    【Mac OS X Leopard徹底解説 第4回】Leopardならビジネスにも活用できる?! - 日経トレンディネット
  • ファイル入出力 (fgets( )!=NULL)

    第17章 ファイル入出力 ファイル入出力関数はキーボードや画面ではなく、ファイルに対して入出力を行います。ファイルは画面出力とは異なり出力結果の保存が可能ですので、覚えておくと何かと重宝します。 尚、ファイル入出力関数を使用するには、#include <stdio.h> する必要があります。 17-1.ファイル操作手順 ファイル入出力は通常、以下の手順で行います。 ファイルポインタとはFILE型へのポインタです。 FILE型では入出力の現在位置(ファイル位置指示子)、ファイルの終端に達したかの情報(ファイル終了指示子)、エラー情報(エラー指示子)、関連するバッファへのポインタなどのファイルの入出力を行う上での必要不可欠な情報を管理しています。 ですから、ファイル入出力を行う際には必ず、このファイルポインタを fopen()によって取得しなければなりません。 また、入出力操作の完了とともに必

  • 初心者のためのポイント学習C言語

    since:2002.06.02 更新に手が回らずすみません。 ANSI規格でもいいよという方は 御覧ください。m(_ _)m

  • アルゴリズム百選 - ユークリッドの互除法 : 404 Blog Not Found

    2007年12月11日16:30 カテゴリアルゴリズム百選Math アルゴリズム百選 - ユークリッドの互除法 今回は、ユークリッドの互除法を取り上げます。 ユークリッドの互除法とは何か。小学校の時に実は習っているはずですが、忘れている方は思い出してみてください。最大公約数(Greatest Common Divisor)を確実に計算する方法です。古代から有名なこのアルゴリズムは、かつては"The Algorithm"といえばこれをさすほど有名なアルゴリズムです。 それは、コードではなく普通の言葉でも簡単に書くことが出来ます。gcd(m, n)を出すには、 mをnで割り、余りがrだとする 余りrが0なら、nがGCD。 そうでなければ、nとrのGCDを求める 互い違いに割っていくので、互除法というわけです。 function gcd(m, n){ if (m < n) return gcd(

    アルゴリズム百選 - ユークリッドの互除法 : 404 Blog Not Found
  • さらば迷惑メール! 「Gmail」+ケータイで必要なメールだけゲット - 日経トレンディネット

    大容量のWebメールサービスが人気を博している。専用ホームページからメールを送受信できるサービスだ。ユーザー登録をすると無料で1つのメールアドレスを取得できる。 Webメールサービス自体は従来より提供されていたものだが、2年前からサービス内容が劇的に変わり、一躍注目を浴びるようになった。その変更とは100~200MB程度だったメールサーバーの容量が1GB~10GBへと数十倍に拡大。さらにAjax(エイジャックス)と呼ばれる新しい技術により、動作が速くなりメールソフト並みの使い勝手を得た。 現在、サービスを手がけるのは、サイト検索サービスで1、2を争うGoogleYahoo! Japan、そして昨年Windows Liveサービスを開始し検索サービスに力を入れ始めたマイクロソフトの3社。それぞれ「Gmail」「Yahoo!メール」「Windows Liveメール」という大容量Webメールサ

    さらば迷惑メール! 「Gmail」+ケータイで必要なメールだけゲット - 日経トレンディネット
  • セキュリティ対策のこちら側/あちら側 - @IT

    不勉強なため、私は最近のセキュリティ関連の状況に疎い。単純なウイルスやトロイの木馬、フィッシング詐欺などは理解できても、記事中にもある「MPack」の技術については明確に説明できない。物のWebサイトが改ざんされ、悪用されることで「安全地帯とそうでないところとの区別がなくなった。従来言われてきた『ギャンブルサイトやポルノサイトにさえアクセスしなければ大丈夫』という考え方が通用しなくなっている」(ホーガン氏)などといわれると、どうすればいいのか、将来を思うと胃が重くなる。 セキュリティ対策技術の進化はもちろんのこと、記者もさらなる勉強が必要だと痛感する。しかし、1人のエンドユーザーとして考えると、セキュリティ対策で個人が求められる知識のハードルが高くなりすぎていないだろうか。どこまで知識のレベルを上げれば安心できるのか、その頂が見えない。セキュリティ対策ソフトウェアやサービスを併用すること

  • Darkstat:Linuxで使える簡易トラフィック追跡ツール | OSDN Magazine

    Linuxシステムでのトラフィック解析に関してはntopやvnstatなどの格的なプログラムを使えば済む話だが、状況によってはネットワーク上のホスト群で交換されるトラフィック量の基情報だけを簡易的に把握できればいいという場合もあるだろう。そうした用途に適しているのが、バックグラウンドプロセスの1つとして実行されるパケットスニッファのDarkstatという小型プログラムである。その基機能は、ネットワークの利用状況に関する統計情報を収集して、HTTP経由で表示するというものだ。 今回私は同プログラムの最新バージョン(darkstat-3.0.707.tar.bz2)をCentOS 5およびFedora 7システムにて試してみた。具体的なインストール操作としては「tar xvjf darkstat-3.0.707.tar.bz2」によるtarボールの展開をしてから、通常の手順に従って「./

    Darkstat:Linuxで使える簡易トラフィック追跡ツール | OSDN Magazine
  • NRI、IT統制を支援する運用管理ツールの新版を発売

    野村総合研究所(NRI)は12月10日、IT統制の支援機能を強化した統合システム運用管理ツール「Senju Operation Conductor」(旧eXsenju)と「Senju Service Manager」(旧CONTACT CAFE)の新バージョンを発売した。 Senju Operation Conductor Ver.3.0には、システム構成情報などを自動収集する機能が加わった。システム構成が変更されたときに、判別しやすくする。そうしたシステムの監視機能によって、不正なシステム変更がないことを証明したり、不正行為やミスを改善・是正する「発見的統制」の負荷を軽減できるようにする。 ITILプロセスの実践を支援するWebベースのサービス・デスク・ツールSenju Service Manager Ver.3.0は、インシデント管理などの詳細画面をユーザーが自由に変更できるようにした

    NRI、IT統制を支援する運用管理ツールの新版を発売