タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (24)

  • ITIL:運用漬けから抜け出せ!攻めのシステム運用管理

    ITILを究める! サービスデリバリ編: 限りなくゼロに近いダウンタイムを目指す [国内記事] 24時間×365日のシステムを運用していく上で、落ちないシステムを作ることは大きな課題だ。サーバのダウンタイムを可能な限りゼロに近づけるため、可用性管理は欠かせない。 [2005/9/29] 必ず起こり得るもの、「災害」「ウイルス」「人的エラー」 上手なキャパシティ管理 過剰なIT投資に陥らないコツ サービスレベルを高める「発想の転換」 第1回 ビジネスとITを結びつける ITILを深める! サービスサポート編: ソフト・ハードのリリースに失敗しないために [国内記事] ITインフラの運用のトラブルの原因は変更や新規導入によるものがほとんどだ。ITILの変更管理プロセスと同様、リリース管理は非常に重要になってくる(攻めのシステム運用管理)。 [2005/9/22] そのシステム変更、大丈夫? 「

  • 第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング

    SNMPを使った機器のモニタリングには、統計を把握するためにグラフ化させることが一般的だ。今回の記事では、RRDtoolとフロントエンドツールを使って視覚化させる方法を解説しよう。 前回の第6回までには、Net-SNMPのsnmpgetコマンドやsnmpwalkコマンドを使ってオブジェクトの値を参照することで、現在の情報を取得する方法を説明してきた。 しかしコマンド実行時における瞬間の状況を数値として取得するだけでは、統計情報を把握することはできない。多くの場合、定期的に値を取得して統計をとり、通常値か異常値なのかの判断をしたいはずだ。 そこで必要となるのが、「値をグラフ化するツール」だ。 値をグラフ化するツールとして代表的なものに、「MRTG」と「RRDtool」がある。どちらもTobias Oetiker氏らによるGPLのオープンソースだ。 そこで今回は、RRDtoolを使ってSNMP

    第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング
    naoto_izutsu
    naoto_izutsu 2009/11/11
    SNMPを使った機器のモニタリングには、統計を把握するためにグラフ化させることが一般的だ。今回の記事では、RRDtoolとフロントエンドツールを使って視覚化させる方法を解説しよう。
  • SNMPによるネットワークモニタリング「第2版」by ITmedia

    ベストセラーとなった「SNMPによるネットワークモニタリング」を刷新する特集が登場。SNMP入門のバイブルとして、再びリファレンスとなるよう最新バージョンを元として1から10までを語っていく。 すべて表示 新着記事 関連記事 関連リンク 新着記事 第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング SNMPを使った機器のモニタリングには、統計を把握するためにグラフ化させることが一般的だ。今回の記事では、RRDtoolとフロントエンドツールを使って視覚化させる方法を解説しよう。 (2007/5/30) 第6回 サーバ異常をSNMPで通知させるには SNMPでサーバリソースを監視するとさまざまな状況を把握することができる。異常となる予兆をとらえることができ、その予兆はメールなどで受け取ることが可能だ。 (2007/5/25) 24時間稼働のために――サーバ管理者が知っておくべき自動復帰ノウハウ 24

  • データセンターの利用をいつ、どう判断するか ― @IT情報マネジメント

    データセンターの利用をいつ、どう判断するか:間違いだらけのデータセンター選択(1)(1/2 ページ) 企業が最適なITインフラを構築するために、データセンターをどう活用できるかを考える新連載の第1回目は、サーバを自社ではなくデータセンターで運用する判断に至るポイントについて説明する。 ITは社会のあらゆるところまで浸透し、企業活動にも欠かすことのできない存在となりました。しかし、ITインフラを安定的に運用することは困難を極めます。特に、自社でサーバやネットワークの管理をすべて実施することは、ネットワーク技術者の養成やネットワーク管理運用のためのコストなどを考えると相当な負担となり、セキュリティの面でも大きなリスクを負うことになります。 現在ではこうしたニーズを受けて、多くのデータセンターサービスが提供されており、これらをうまく組み合わせて使うことで、自社運用に比較して運用負荷やコストをかな

    データセンターの利用をいつ、どう判断するか ― @IT情報マネジメント
  • AIXのLVM機能を使い、RAID 0+1を構成する

    AIX 5.xのLVM機能を用いて、RAID 0+1環境を構成したいと考えています。通常の論理ボリュームのミラーリングと手順は異なるのでしょうか? 具体的な手順を教えてもらえますか? 手順としては、後記のようになります。 RAID0+1を構成する物理ボリュームを同一のディスクグループに登録する 論理ボリュームをRAID0で作成する。このとき、物理ボリュームも指定する必要がある 作成した論理ボリュームにファイルシステムを作成する ボリュームグループのミラーリングを行うことでRAID 0+1を実現する 具体的な構成例として、物理ボリュームhdisk4、hdisk5、hdisk6、hdisk7の計4つを使って以下の環境を作り、/testとしてマウントするまでの手順を解説します。

    naoto_izutsu
    naoto_izutsu 2009/05/24
    現場ですぐに役立つ知識を欲するあなたに贈る珠玉のTips集。今回は、AIX 5.xのLVM機能を用いて、RAID 0+1環境を構成する手順について解説します。
  • IBMによるSun買収報道――専門家に聞く

    Wall Street Journalが情報筋の発言として、米IBMが米Sun Microsystemsを65億ドルの現金で買収する交渉を進めていると伝えた。記事によると、Sunは多数の大手IT企業に買収を持ちかけていたという。この買収が実現するとどんなインパクトがあるのか。IT専門の調査会社、ITRの内山悟社長、IT編集者の松岡功氏に話を聞いた。 ITR内山氏の見方 「いよいよ来たか」というのが第一印象です。IBMはJavaの開発コミュニティーなどSunが持つ無形の価値を評価したのではないでしょうか。Sunは一時期サーバが売れなくなって、Javaをオープン化することで復活したという面があります。でも収益面でJavaがどれだけ貢献したのかは未知数。オープンソースコミュニティーを新たなビジネスとかお金にかえる力はSunにはありませんでした。 IBMもアプリケーションサーバ用の開発環境としてE

    IBMによるSun買収報道――専門家に聞く
  • OracleはSunの輝きを永久に奪う

    OracleによるSunの買収は、とりわけオープンソースコミュニティーにとって悲しい出来事だ。Oracleがうるさい競合製品のMySQLを生かし続ける理由はない。 OracleはSun Microsystemsを殺そうとしている。 両社は4月20日朝、74億ドルの取引を発表した。両社を除くIT業界全体にとって、これは悲しむべき出来事である。喪服を着て、哀悼の意を表そうではないか。シリコンバレーで最も優秀な企業の1社が消えたのだ。シリコンバレーが1の木だとすれば、Sunはその太い根の1である。Sunの共同創業者のスコット・マクニーリー氏は、同氏を見習った多くのシリコンバレーの起業家と同じくスタンフォード大学出身である。マクニーリー氏をはじめとするスタンフォード大出身の起業家たちは、シリコンバレーの新興企業にインテリジェンスとスタイルを持ち込んだ。1990年代から2000年代初頭にかけて、

    OracleはSunの輝きを永久に奪う
  • Oracle、Sunを74億ドルで買収

    Oracleは現地時間の4月20日、米Sun Microsystemsを約74億ドルで買収すると発表した。Sunの株式を1株当たり9.5ドルで買収する。 発表資料では「企業向けソフトウェアとミッションクリティカルなコンピューティングシステムを組み合わせた統合システムを提供する」としている。 関連記事 脱「ソフトウェア大手」:OracleによるSun買収――アナリストに聞く 米Oracleは米Sunを約74億ドルで買収すると発表した。IT専門の調査会社、アイ・ティ・アール(ITR)の内山悟社長など3人のITアナリストに聞いた。 米Sunの株価が急上昇 米Oracleによる米Sun Microsystems買収発表により、Sunの株価が急上昇した。 e-Day:悪くないOracleによるSun買収 OracleによるSunの買収は悪くない。かつての盟友同士だし、意外なことに、Oracleは買

    Oracle、Sunを74億ドルで買収
  • NGNは情報通信革命のジャンヌダルクではない

    NGNがいよいよ始まろうとしている。2月27日にNTTがサービスのイメージを一部明らかにしたものの、「幻想が崩れた日」になってしまった印象を持つ人もいる。NGNの実態はどんなものなのかを解き明かしてみたい。 2月27日、NTT東日NTT西日から「次世代ネットワーク(NGN)商用サービスの提供に向けた検討状況」というニュースリリースが出され、ベールに包まれたNGNのサービスのイメージが一部明らかになった。同リリースでは、NGN商用サービスの名称が「フレッツ光ネクスト」となること、料金はQoS機能が付加され既存サービスと同水準の料金に設定されること、さらに商用サービスの開始時期やエリア展開も公表された。 NGNの幻想が崩れた日 サービスイメージについて、NTT西日PDF参考資料でのみ提供され、1)QoS機能がついた光伝送サービス、2)ハイビジョンクラスのテレビ電話、3)地上デジタル放

    NGNは情報通信革命のジャンヌダルクではない
  • クラウドコンピューティングの幻想から目覚めよ

    クラウドコンピューティングがあたかも時代の救世主であるように論じられている。過熱ぶりを見ながら、真っ先にわたしが思い出したのはNGNだ。3月19日に著書『クラウドコンピューティングの幻想』(技術評論社)を発売するエリック松永氏に話してもらう。 ITアナリスト、ITベンダー、ブロガーなどさまざまなタイプの人々により書籍、講演やさまざまなメディア上でクラウドコンピューティングがあたかも時代の救世主であるように、毎日どこかで論じられている。クラウドコンピューティングの過熱ぶりを見ながら、真っ先にわたしが思い出したのはNGNだ。 バズワードの罪 わたしは以前「NGNは情報通信革命のジャンヌダルクではない」という記事の中で、まずはNGNというバズワードの質的な意味を理解することの重要性を書いた。提供者側の理論で語られるバズワードを鵜呑みにしていては、利用者側はそのバズワードの質も価値も分からず、

    クラウドコンピューティングの幻想から目覚めよ
  • 「UNIX処方箋」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    UNIX処方箋: Solaris 10上でホスト名とIPアドレスを変更する際の注意点 現場ですぐに役立つ知識を欲するあなたに贈る珠玉のTips集。今回は、Solarisの/etc/inet/ipnodesについて解説します。(2009/5/21) UNIX処方箋: AIXのLVM機能を使い、RAID 0+1を構成する 現場ですぐに役立つ知識を欲するあなたに贈る珠玉のTips集。今回は、AIX 5.xのLVM機能を用いて、RAID 0+1環境を構成する手順について解説します。(2009/5/20) UNIX処方箋: ログファイルの切り替え 現場ですぐに役立つ知識を欲するあなたに贈る珠玉のTips集。今回は、ログファイルの扱いにかんする注意点とlogadmコマンドによるログローテーション機能について解説します。(2009/2/3) UNIX処方箋: Solaris 10におけるサービスの確認お

    naoto_izutsu
    naoto_izutsu 2009/02/27
    「UNIX処方箋」に関連する最新記事を掲載しています。 ... ログファイルの切り替え ... Solaris 10におけるサービスの確認および管理方法 ... Solaris 10にwgetコマンドをインストールする
  • 「load average」によるCPU負荷の確認

    Solaris 8でメールサーバを構築しています。以前、サーバの応答が遅くなった際、CPU負荷を確認しようと思いましたが、Solaris 8にはtopコマンド*がありませんでした。そこで、uptimeコマンドを使用したのですが、出力の「load average」の単位が分かりません。非常に応答が悪い状態でも、「1」や「2」という値なので、CPU使用率ではないようです。この単位を教えてください。 run queueとwait queue 「load average」は、run queueに入っているジョブ*の数を表しています。run queueとはCPUに割り当てられたジョブが入れられる待ち行列のことで、CPU数が1つのときに「2」と表示された場合、CPUは2つのジョブを実行しています。この平均値が「load average」であり、左から1分、5分、15分間のrun queueにあるジョブ

    naoto_izutsu
    naoto_izutsu 2009/02/27
    「事件は枯れたシステムが稼働する現場で起こってるんだ」と現場ですぐに役立つ知識を欲するあなたに贈る珠玉のTips集。今回は、uptimeコマンドで出力される「load average」の意味について解説する。
  • AIXを管理する上でのポイント

    ユーザーアカウント smittyコマンド起動後、[security&user]メニューを選択し、設定します。使用可能なメモリ容量、作成可能なファイルサイズなど、ユーザーが利用できるシステム資源をユーザーアカウントの属性として設定できるほか、/etc/security/limitsに保存された値を直接編集することもできます(詳細はman ulimitを参照)。 ページングスペース ページングスペース(スワップエリア)の容量を変更する場合には、smitty起動後、[SystemStorage Management]-[LogicalVolume]-[Paging Space]にて設定します。 ページングスペースが不足した場合には、initによるログインプロセスが起動できなくなり、システムをリセットする以外に復旧できなくなる場合があるため、利用状況に応じ適宜変更します。ページングスペースの拡張は

  • CSKシステムズ、HP製ブレードPC用いたシンクライアントのアウトソーシングサービス

    CSKシステムズは、日HPのブレードPCを用いた従量課金制のアウトソーシングサービス「ThinクライアントPC・アウトソーシングサービス」の提供を開始した。 CSKシステムズは11月7日、日ヒューレット・パッカードのブレードPCを用いた従量課金制のアウトソーシングサービス「ThinクライアントPC・アウトソーシングサービス」の提供を開始した。 ThinクライアントPC・アウトソーシングサービスは、CSKシステムズが提供する従量課金型のアウトソーシングサービス「USiZE」をベースに、日HPの協力を得て提供される。日HPのブレードPCを用いたシンクライアントシステムの導入と運用、サポートを、アウトソーシングの形で提供する。 シンクライアントシステムでは、端末側に情報を保存させず、データセンター側で一元的に処理を行う。このため、PCの盗難や紛失などによる情報漏えいを防止するだけでなく、

    CSKシステムズ、HP製ブレードPC用いたシンクライアントのアウトソーシングサービス
  • シン・クライアントでブレードPCを採用するこれだけのメリット

    今、シン・クライアント導入が求められる理由 実際のエンドユーザーはなぜシン・クライアントの導入に難色を感じるのだろうか。それは、ローカルPCが持つ高い処理性能やソフトウェアの互換性、何よりも長く慣れ親しんできたPCそのものを業務に使いたいからである。従来はシステムの導入にこうした声が入る余地もあり、シン・クライアントの導入に至らなかったケースが多くあるが、昨今、個人情報保護法やJ-SOXといった外部的な必要性から、シン・クライアントを積極的に検討しなければならない方向に進みつつある。 IDC Japanの予測では、シン・クライアント関連ソリューションの市場規模は、2012年に約1770億円に達するとしている。これは現在の市場規模からいえばかなりの成長を遂げる市場の1つであり、ベンダーもシン・クライアント事業に対して腰を据えて取り組む構えを見せている。 「2007年~2012年の国内シンク

    シン・クライアントでブレードPCを採用するこれだけのメリット
  • Solaris 9上で、TCPを用いて接続記録やアクセス制御を行う

    Solaris 9以降、/etc/default/inetdファイルに設定を行うことで、inetd経由で利用するサービスかつTCPを使用した通信に対する記録や、アクセス制御を行えるようになりました。 ログの記録 TCP通信のログを記録する場合、ENABLE_CONNECTION_LOGGINGのオプションをYESに設定します。設定の手順は以下のとおりです。 rootユーザーに移行 /etc/default/inetdの内容を、次のように編集

  • 「スーパーユーザーのためのWindowsコマンド再入門」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    スーパーユーザーのためのWindowsコマンド再入門: where――パスが通ったディレクトリのファイルを検索 連載では、スーパーユーザーを目指すあなたのためにWindowsのコマンドラインを1つずつ解説していく。今回は、パスが通ったディレクトリのファイルを検索する「where」を紹介する。(2009/6/12) スーパーユーザーのためのWindowsコマンド再入門: quser――ログオンしているユーザーを表示 GUI全盛の時代にあっても、コマンドラインが利用できれば便利な場面が多いのも事実だ。連載では、スーパーユーザーを目指すあなたのためにWindowsのコマンドラインを1つずつ解説していく。今回は、ログオンユーザーの情報を表示する「quser」を紹介する。(2009/6/12) スーパーユーザーのためのWindowsコマンド再入門: whoami――ログオン情報の表示 GUI全盛

  • UNIX処方箋:Solaris 9におけるCDの自動マウント

    Solaris 9 9/04運用中にCDを使おうと思い、CD-ROMドライブにメディアを挿入したのですが、自動マウントされませんでした。「ps -ef | grep vold」と実行し、ボリュームマネージャvoldが起動していることを確認済みなのですが、なぜ自動でマウントされないのでしょうか。mountコマンドでの手動マウントは可能なので、CD-ROMドライブの障害ではないと思います。 Solaris 8やそれ以前のOSにおけるCD-ROMの自動マウントは、ご質問にあるように、vold単体が動作し実行されていました。しかし、Solaris 9初版リリース以降は、voldの起動かつinetdがrpc.smserverdを使用することで、CDが自動マウントされるように仕様が変更されています。 rpc.smserverdは、voldやCDE Filemanagerなどのクライアントアプリケーショ

  • 第5回 iPhone 3Gはお手軽「GPSロガー」──クルマでもかなり遊べる

    GPSログを残せる「iTrail」 ※8月26日のバージョンアップでいくつか機能が向上し、日語表示に対応した。今回はバージョンアップ前の英語UIで試していることをご了承願いたい もちろんiPhone 3GのGPS機能を利用して、ナビゲーション以外のことでも「遊べる」。 筆者の最近のお気に入りアプリは「iTrail」(350円)。iTrailはiPhoneGPSを利用して経路や速度、移動距離などを記録するアプリで、au携帯のランニング/ウォーキング支援サービスサービス「au Smart Sports Run&Walk」っぽいことを実現できる。 GPSの位置情報を5秒から60秒間隔で逐次記録し、Googleマップ上で移動軌跡を表示できる「GPSログ」として利用できる。記録したGPSログは、Google Earthなどで利用できるKML/GPXデータの書き出しにも対応し、PCでも確認、管理で

    第5回 iPhone 3Gはお手軽「GPSロガー」──クルマでもかなり遊べる
  • Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験:Firefox Hacks(1/2 ページ) Mozilla LabsからプロトタイプとしてリリースされたFirefox拡張機能「Ubiquity」は、これまでのブラウザ体験を大きく変化させる可能性に満ちている。稿では、Ubiquityの魅力を解説する。 はじめまして、june29と申します。この記事では、先日Mozilla Labsからリリースされ、密かに話題になっているFirefox拡張機能「Ubiquity」を紹介したいと思います。 Ubiquityとは? Ubiquityが提供する機能を解説する前に、百聞は一見にしかずということで、まずは紹介ビデオを見てみましょう。 このビデオ、とても格好いいですね! Ubiquityの魅力を十二分に伝えてくれます。 「何じゃこりゃ!」と感じた方も多いかと思います。Ubiquityは

    Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ