2018年3月11日のブックマーク (3件)

  • 朝起きるのが辛い…と医者に言ったら勧めてくれたタイマー式照明の明るさがすごい「これはほしい」「買わねば」

    沢野雲子 @swnswnk 病院で朝起きるのが辛いと言ったら医者がタイマー式で明かりがつく照明が良いよと教えてくれた。で、これ買った。普通の室内の照明だと500ルクスくらいらしいんだけど、これはマックス2500ルクスで、晴れの日の屋外の明るさに相当するとか。明日の朝が楽しみ。 pic.twitter.com/fXXrzhDU0j 2018-03-07 20:17:47

    朝起きるのが辛い…と医者に言ったら勧めてくれたタイマー式照明の明るさがすごい「これはほしい」「買わねば」
    naoto_moroboshi
    naoto_moroboshi 2018/03/11
    いや普通に明るさたりんで?本当に医者がすすめたんならエビデンスだしてほしい
  • 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン

    ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続けている。「40代からの知的生活術」について聞いたところ、外山さんは「の知識が役立つのは30代まで。40歳を過ぎたらに頼らず、自分で考えることが必要です」といいます。その理由とは――。 ※稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。 もっと自然に、楽しく、面白く生きることを考えよう ――若いときも将来のことを考えると不安でしたが、中年になっても相変わらず不安です。むしろ日々の仕事に加え、家のローンや、教育費、親の介護などリアルな問題が山積みで知的生活どころじゃない。でも、前向きに新しいことに挑戦していく意欲は必要ですよね? 挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて、納得のいくことをきちんとやる。「偉くなる」だとか、「金が貯まる

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン
    naoto_moroboshi
    naoto_moroboshi 2018/03/11
    自分の頭で考えろ、その頭は30台までに作れって話。タイトルのつけ方嫌い
  • 就活生へ、世の中には5パターンの仕事しかない。早めに全部経験しておこう ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    社会には数え切れないくらい多くの職業があります。それらは地域や時代に合わせて新しく生まれたり、消滅したり、統合されたり、分割されたりしているわけですが、それらはすべて5つのパターンに分類されます。 「0ー1」 まずはゼロからイチを作る仕事。いわゆる「ゼロイチ」などと言われますが、世の中に新しい価値や概念を創造し提供するものです。起業家や企業の新規事業担当者、商品開発担当者などがこれに当てはまります。 新しいWEBサービスをローンチしたり、新形態の飲店を作ったり、新しいタイプのイベントを仕掛けたり、という仕事はこれまで市場になかったものを作り出すという意味で、ゼロからイチを作る仕事です。大事なのは新しいアイデアを発想し、それをカタチにする力です。 「1ー9」 次にくるのが1から9まで育てていく仕事です。順調に拡大するベンチャー企業や新しい商品の販路を開拓していく営業のような仕事です。 すで

    就活生へ、世の中には5パターンの仕事しかない。早めに全部経験しておこう ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    naoto_moroboshi
    naoto_moroboshi 2018/03/11
    こういうわけ方すりゃこのパターンになるだろうな、そしてそれが何の役にたつのかってレベルの記事。