タグ

2013年6月19日のブックマーク (6件)

  • 紙の本とコンピュータと手作り文化の未来 - 週刊アスキー

    iPhoneは、モバイルネットワークとタッチ操作可能なスクリーンとそれに答えるOSの組み合わせだが、ここでは、イタリア製の電子工作用マイコン“Arduino”とLED、それに個人の頭の中にあるアイデアの組み合わせが勝負だったりする。ゼロ年代後半のエレクトロニクス分野のトピックといえば、スマートフォンと誰もが答えがちだが、実は、もう1つ大きな流れが作られていまも広がっているのをご存じだろうか? 05年に米オライリーから創刊された『Make』によって巻き起こされた“電子手作り”の一大ムーブメントがそれだ。なぜ突然、世の中はDIYに目覚めたのか? 日でも、電子工作から機械いじり、オリジナル電子楽器やテクノ手芸まであって、「それってこうだよね」と示してくれたのが『Make』みたいなところがある。その中心にいる『Make』の編集長マーク・フローエンフェルダー氏が、6月15日に日科学未来館で開かれ

    紙の本とコンピュータと手作り文化の未来 - 週刊アスキー
    naoty_k
    naoty_k 2013/06/19
    1960年生まれだと…!?
  • イニシャライザが守るべき3つのルール - Qiita

    オブジェクトを初期化するイニシャライザ、init で始まるメソッドですね。 init とか initWithString とか。他言語でいうところコンストラクタ代わりです。 iOS開発している人なら、「指定イニシャライザ」 という単語は聞いたことある人多いと思いますが、これの意味と役割を理解せずに組んでいる人も多いのではないでしょうか? そしてイニシャライザではいくつか守ったほうがいいルールがあります。 3 Rules for initializers 結論から書くと、以下の3つルールをイニシャライザでは守ると効率的になります。 (1)必ず一つの指定イニシャライザを持つ(基的に複数はナシ) (2)指定イニシャライザ以外のイニシャライザは、必ず指定イニシャライザ経由で初期化する (3)親クラスの指定イニシャライザは必ずオーバーライドする 理由はこの記事で説明します。(※長いです) clas

    イニシャライザが守るべき3つのルール - Qiita
    naoty_k
    naoty_k 2013/06/19
    なるほど確かに
  • The Little Book on CoffeeScript

    The Little Book on CoffeeScript

  • GitHub - zimbatm/direnv: Unclutter your .profile

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - zimbatm/direnv: Unclutter your .profile
  • 意外と知られていない?INPUT_PULLUP

    Arduino IDE 1.0.1からの新機能でpinMode関数の第2引数にINPUT_PULLUPキーワードが使えるようになっています。この機能、便利なんですけどあまり知られていないのかもと思い、改めてご紹介いたします。 Arduino IDE のメニューから「ファイル」→「スケッチの例」→「02.Digital」→「Button」をクリックすると、タクトスイッチや押しボタンスイッチを押している間、LEDが光るスケッチが開かれます。当に基的なボタンの使い方ですね。スケッチの先頭に配線方法が書かれています。 /* Button Turns on and off a light emitting diode(LED) connected to digital pin 13, when pressing a pushbutton attached to pin 2. The circui

    意外と知られていない?INPUT_PULLUP
  • 喘ぐ大根が未来を変える!──「セクハラ・インターフェース」開発者インタビュー

    テクノロジーとメディア環境に日々革新的な変化が訪れている2013年。中でも特に注目されているのが、デジタルファブリケーションやメイカーズムーブメントという名で形容される、新しいモノづくりの世界だ。ソーシャルメディアの到来が、万人に情報発信を可能にしたように、3Dプリンターやレーザーカッターによって、誰しもがモノづくりに携わることのできる世の中が近く訪れるのではないか。そんな言説が様々なプロジェクトの事例とともに、期待をもって展開されていることをご存知の方も多いだろう。 そんな折に突如メディア上を賑わせているのが、セクハラ・インターフェースだ。この掴みどころのない名を冠されたガジェットの正体は、センサーが取り付けられた大根をさすると、「あ〜ん」と艶っぽい声で喘ぐというもの。一見するとバカバカしいこの作品だが、そのスタイリッシュな見た目と、革新的なコンセプトで、今ネットを中心に注目され始めてい

    喘ぐ大根が未来を変える!──「セクハラ・インターフェース」開発者インタビュー