タグ

2014年5月21日のブックマーク (12件)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 「変態」の意味あったので…近大、英語表記変更 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    近畿大は20日、2016年4月に予定している外国語・国際系の新学部開設に合わせ、これまで「KINKI UNIVERSITY」としていた英語表記を、「KINDAI UNIVERSITY」に変更すると発表した。 「KINKI」とほぼ同じ発音の英単語「KINKY」が「異常な」「風変わりな」といった意味合いで使われており、大学の国際化を進めるに当たって誤解されないようにするため、と説明している。 現在の英語表記は1949年の大学設立時から使っているが、新学部の構想と合わせて約1年前から変更を検討。留学生の受け入れを増やす計画などに支障が出ないよう、国内で浸透している略称の「近大」を採用することにした。看板や印刷物、体育会系クラブのユニホームなどの英語表記も順次更新する。 塩崎均学長は大阪市内で開いた記者会見で、「『変態』の意味もあり、海外の会合で自己紹介すると笑われることがある。近畿は地域名

    naqtn
    naqtn 2014/05/21
    「畿:都に近い地域」(広辞苑)へー。こりゃ意味的な英訳も厳しい。で苦肉の策と。これから命名する時は「関西」のほうがよさそう。
  • 7年目にして壊れてしまった電子レンジを買い替える際に感じたこと・感じなかったこと

    先日、夕時に突然のメール 「電子レンジが、なんか壊れたみたいなんだけど…」と一言。 この一言だけで家人の悲壮感がありありと伝わってきました。 我が家の生活がすっかり電子レンジ無しでは成り立たないということをよく知っていますし、これからしばらくの間使えないことで起こる苦労や、候補を探して選ぶためのあれこれを感じさせるにはこの一言で十分で。 こういった家電はある日突然壊れることがあるとは聞いていましたが、まさかそれが今日、このタイミングで来るとは思っていないものです。 一番困ったのは、普段興味を持って情報を集めているパソコンや、デジカメや、スマートフォンなんかと違って、日ごろの動向を一切追いかけていない状況から、出来る限り早く次の購入製品を決定する必要があったということ。 7年前のように結婚を機にとか、引っ越しに伴ってとか、ボーナス時期を狙って、みたいな準備期間があれば、まだ違ったのですが、

    7年目にして壊れてしまった電子レンジを買い替える際に感じたこと・感じなかったこと
    naqtn
    naqtn 2014/05/21
    数か月前に動作しなくなり、調べるのが面倒で放置中の俺にこの記事は、、、ああ、やっぱりただ面倒くさいのね。
  • 「うちの犬は、自分のことを猫だと思っている…」振る舞いが猫っぽいハスキー犬の写真いろいろ : らばQ

    「うちの犬は、自分のことをだと思っている…」振る舞いがっぽいハスキー犬の写真いろいろ タリーという名の犬は、どうも自分のことをだと思っているようです。 しぐさから行動まで、とにかくみたいなハスキーをご覧ください。 1. メスのタリーはに劣らず箱が大好き。 2. ぴょこっ。 箱ならぬ、箱犬。 3. 吠えることはなく、静かに窓際で外を眺めて過ごしているそうです。 4. のように階段にいることも。 5. そして極めつけは、前足を丸めた座り! 6. しぐさがいちいちっぽい……。 7. 寝てばかりなのもらしい。 8. 元気に走り回ったりはしないのかな……。 9. だめだこりゃ。 10. ソファも大好き。 11. ここでも寝てばかり。 12. 袋に顔を突っ込んだり……。 13. 箱に顔を突っ込んだり……。 14. ゴミ箱を散らかしたり……。 15. タリーは2歳のときに今の飼い主の

    「うちの犬は、自分のことを猫だと思っている…」振る舞いが猫っぽいハスキー犬の写真いろいろ : らばQ
    naqtn
    naqtn 2014/05/21
    "ハスキーとマラミュートのミックス"?ハスキーはシベリアでマラミュートはアラスカ。へー。ハスキーより胸が厚くもっさりした感じ。
  • 自慰が好きだ。   生理前10日くらいから性欲がとても高くなる。 愛用の電マ..

    naqtn
    naqtn 2014/05/21
    長げぇ。文学と言うテイストじゃないし、克明な報告で何がしたかったんだw
  • パソコン遠隔操作事件、雑感: 極東ブログ

    パソコン遠隔操作事件で、威力業務妨害罪の公判中・保釈の片山祐輔被告が、関連する10件の事件について関与を認めた。 事件の全貌が解明されたわけではないが、概ねこの事件については大きく一区切り付いたと言っていいだろう。ネットから見るこの問題の焦点は、片山祐輔被告が無罪ではないかということだった。 この事件については片山被告が逮捕される以前に一度触れたことがあるが、その後の言及を私は控えていた。彼が無罪であるとも有罪であるとも確信が持てないでいたからだった。 ネットを通して見る論調には、検察暴走による冤罪だという意見が多かったように思う。私はそれにも与しなかった。 私は、このブログで2003年時点で、東電OL殺人事件で逮捕されたネパール人は冤罪であると主張したことがある(参照)。これはその後冤罪となった。私の見立てが正しかったが、そのことを再度主張するのは拙いように思えた。また私は、和歌山毒物カ

    naqtn
    naqtn 2014/05/21
    やべぇ、一段深い話をしている気がするが、斜め読みでは表面しか意味がくみ取れない。あとで。
  • 日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所

    2014-05-21 日のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している WEBの来のポテンシャルを考えるならば、ソーシャルサービスは当初「Web2.0」などと想定されていたイメージよりもずっと小さなスケールでまとまりつつある。 facebookはグルメガイドになった。 Twitterはどうでもいい投稿が8割以上を占め、残る2割もTogetterなどの力を借りなければ議論にならない。 Wikipediaは編集合戦の嵐になり、集合知モデルは崩壊した。 mixi、Gree、DeNAはゲーム屋さんになった。mixiのコミュニティの濃い議論が復活する日は永遠に来ない。 2ちゃんねるは権利関係で揉めてて、泥沼の争いを繰り広げている。 日のTumblrは艦これのエロ同人の収集クライアントと化した。 インターネット広告の予算規模はテレビの半分しかないのに、「ビッグデータ!」とか「DSP!」とか威勢の良い

    日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所
    naqtn
    naqtn 2014/05/21
    ちょっと悲観的すぎやしないか?同じ現象見ても「日常に定着した故にゴミ屑ばかりになったわけで、下地はむしろ整った」と言えなくもない。コアが見えないというのはそれはそれで課題かもしれぬが。
  • 【画像】この風刺画の意味がわからない人はアスペらしいwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2014年05月21日08:00 【画像】この風刺画の意味がわからない人はアスペらしいwwwwwwwww Tweet 1: ランサルセ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/05/19(月) 22:30:59.42 ID:LBmBskX80.net 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1400506259/ 今日のサザエさんで燕が飛ぶはずのシーンで黒い傘が飛んでた件 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4674777.html 2: フォーク攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/05/19(月) 22:32:11.09 ID:78IYxyLn0.net 1つもわからないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 4: ハーフネルソンスープレッ

    【画像】この風刺画の意味がわからない人はアスペらしいwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
    naqtn
    naqtn 2014/05/21
    ポーランドのイラストレーター Pawel Kuczynski さん。http://www.pawelkuczynski.com/index.php 他の作品:http://www.pictorem.com/collectioncat.asp?author=Pawel+Kuczynski /Facebookネタが..
  • 極端に愚かな人を見ていると、何も考えていないし何も行動していない自分が素晴らしい物に見えてくるけどこれは危険な兆候だなと思う

    美味しんぼの話。 「中道・中庸」と「無為・無関心」の区別は難しいと思う。 別に何についてもポジション取るべきだとは思わないというか取りようがない。 だから、大抵のものは ただ「無関心だしどうでもいいです」というのは意見ではないただの感想なのでポジションとして認められない。 だから、中道や中立という立場を取るには、その立場からちゃんと意見を言わなければいけない。 にも関わらず、私はたいてい、極端に愚かな人を見て、その人達を叩くはてブを書いて、それで満足して終わってしまう。 自分では何の意見も書けない。それでいいのかなあ 何が言いたいかというと、この文章上手いなと思ったということです。 http://fujipon.hatenablog.com/entry/2014/05/10/190645

    極端に愚かな人を見ていると、何も考えていないし何も行動していない自分が素晴らしい物に見えてくるけどこれは危険な兆候だなと思う
    naqtn
    naqtn 2014/05/21
    「中道、中庸、中立」とは無関心とは違う意識的にとったポジションの事だ、と。ふむ。なるほど。
  • 小学生が朝礼で絶叫する動画が拡散 マインドコントロール? 

    小学生のクラス全員が絶叫しながら頭を下げまくる動画が出回っている、とネットでちょっとした騒動になっている。朝礼の様子らしいが、まるでマインドコントロールの世界であり、ブラック企業を彷彿させるなどとし「閲覧注意」を呼びかけるブログもある。 小学生の指導に当たっているようにみえるのは2014年1月にNHK「クローズアップ現代」に出演した人物で、新興宗教のようなイベントを開催しているとして批判を浴びた過去があることも騒動を大きくしている。 「どこのブラック企業だ」「宗教かよ」とネット騒然 その動画は2014年5月6日に「ユーチューブ」に「小学校の朝礼がスゴすぎる!」というタイトルでアップされ30万回近く閲覧されている。担任と思われる女性が号令をかけクラスの生徒全員でじゃんけんをしてからこの「儀式」は始まる。生徒たちは「おはようございます」「やってやるぞ!」「やるときはやろう」「やったらできる!」

    小学生が朝礼で絶叫する動画が拡散 マインドコントロール? 
    naqtn
    naqtn 2014/05/21
    凸乙/だが「無許可だ」だけで逃げられてる。社会問題化には、映っている人が担任であるか、公立であるか、この手法が教育の場で行われることについてどう考えるか、のあたりが記事に足りない。次は委員会に凸希望
  • カルビーはどうやって儲かる会社に変わったか カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ジョンソン・エンド・ジョンソン日法人の社長を務めていた松晃氏が、カルビーの会長兼CEOに就任したのは、2009年のこと。当時、カルビーは国内需要の頭打ちとも重なり、成長の踊り場ともいえる状況にあった。ところが以後、カルビーは大きく業績を伸ばす。とりわけ注目すべきは、1%台だった営業利益率が今や10%に迫っていることだ。カルビーに何が起きたのか。「儲かる会社」へと変貌を遂げた、松氏の改革に迫る(全2回)。 難しいことはやっていない。儲けるための仕組みをつくっただけ ――カルビーの営業利益率はかつて1%台でした。今や10%に迫る勢いですが、なぜカルビーは儲かっていなかったのでしょうか。また、どう変えていかれたのでしょうか。 単に儲け方が下手だっただけです。会社が儲かるには、基的には3つの要素があります。「商品の品質」「コストの安さ」「供給体制」です。カルビーは1番目と3番目はよくできて

    カルビーはどうやって儲かる会社に変わったか カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    naqtn
    naqtn 2014/05/21
    言葉が分かりやすすぎ。(褒め言葉)でも、根底の哲学まではこのインタビューでは良く分からない。アンチパターンと改善策をたくさん持っていそう。
  • PC遠隔操作:誤認逮捕の4警察本部…執念の尾行2カ月半 - 毎日新聞

    naqtn
    naqtn 2014/05/21
    クリティカル・シンキングで読んでみる:"合同捜査本部による"まだ有ったのだね。"「真犯人」とつながった瞬間"それは筆が滑ってるぞ。通信記録の照合が必要。/"一時は大きく揺らいだ威信"まだ終わってないぞ。