2014年12月25日のブックマーク (5件)

  • 実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい

    現代のブラウザ戦争格的に始まったのは2004年のことだ。Mozillaの「Firefox」が2004年、「Internet Explorer」(IE)の完全かつ絶対的な市場支配に戦いを挑み、それから5年足らずでユーザー数を0人から数億人に伸ばすことに成功した。 Googleも2008年、「Google Chrome」ブラウザを発表して、それに続いた。Chromeは2012年にはFirefoxに追いついた。 この戦いは2014年に遂に終結したのかもしれない。 この10年間で多くのことが変わった。現在、モバイルデバイスの台数は従来のPCを上回っており、デスクトップブラウザの重要度はモバイルウェブクライアントやアプリに大きく劣るようになってしまった。現在の主要なプレーヤーは、Appleのモバイル版「Safari」とGoogleChromeだ。Mozillaは大きな過渡期を迎えており、Mic

    実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい
    nari_ex
    nari_ex 2014/12/25
    え、Opera 一択じゃないの?
  • 実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい

    Mozilla:不確かな未来 この3年間、Mozillaは経済的に裕福だった。Googleとの検索契約により、Mozillaはこの3年間、同社から年額3億ドルを受け取ってきたからだ。 そのGoogleとの契約は、11月に満了した。契約満了の直前、Mozillaは検索に関してYahooと5年間の提携契約を新たに締結したことを発表したが(米国のみ)、具体的な条件を決して明かそうとはしなかった。Mozillaのバランスシートを見ると、同団体の長期的な見通しについて、いくつかの疑問が浮かんでくる。Mozillaが独自の「Firefox OS」で、より積極的にモバイル分野に進出しようとしていることを考えると、特にそうだ。 2014年はMozillaにとって良い年ではなかった。3月には、Firefox担当バイスプレジデントであるJohnathan Nightingale氏が、「Windows 8」の「

    実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい
    nari_ex
    nari_ex 2014/12/25
    Opera のパスワード同期機能、だいぶ前からあるし / "しかし、ブックマークやパスワードの同期機能など、いくつかの重要な機能が未だに搭載されていない。"
  • io.jsについて知っていること - from scratch

    今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。 今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。 io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくのかを皆で一緒に考えていきましょう。 またこの一連のio.jsのfork騒動はOSSという特殊なプロジェクトをどう進めていくのがハッピーなのかを知る一つの教材だと思います。 OSSに関わっている皆さん、今回も長いですが、最後まで読んでもらえると幸いです。 io.js とは何か Node.jsのForkです。次のNode.jsの安定版になる、v0.12をForkしています。「アイ・オー ジェイエス」と読みます。名前の由来は木星にある四番目に大きな衛星の名前から取られました。*1 Nodeを使っている人のことをnod

    io.jsについて知っていること - from scratch
    nari_ex
    nari_ex 2014/12/25
  • VERP でメール不達エラーの宛先アドレスを識別する - Postfix Advent Calendar 2014 - ダメ出し Blog

    Postfix Advent Calendar 2014 の 25日目の記事です。 最終日の今回は、Postfix の VERP (Variable Envelope Return Path) 機能を紹介します。 VERP とは何なの? VERP とは qmail 由来の拡張アドレスを利用した機能であり、 Postfix 1.1 からサポートしています (拡張アドレスについては 4日目の記事に解説がある ので参照のこと)。 Postfix でメールを送信する際に VERP の利用を指示すると、 送信者アドレスの拡張アドレス部に宛先アドレスの情報が埋め込まれるようになります。 たとえば、あるメールを送信者アドレス info@example.jp、 宛先アドレス alice@aaa.example.com と bob@bbb.example.net として送信するときに VERP を有効にする

    nari_ex
    nari_ex 2014/12/25
    ありがとうございましたー
  • mod_mrubyとngx_mrubyの次の一手となる新しいソフトウェア - Qiita

    この記事は、mod_mruby ngx_mruby advent calendar 2014の最終日25日の記事になります。 24日は @cubicdaiya さんの「ngx_mrubyとngx_lua」でした。 無事カレンダーの全ての日程が埋まるような結果となり、非常にうれしいです。また、自分の作ったソフトウェアを使って色々工夫されているのをみて、非常にワクワクしながら全ての記事を読みました。とてもおもしろかったです。 というわけで今日は最後になるので、mod_mrubyとngx_mrubyの開発で感じていた事、そこからの次の一手として考えついた新しいソフトウェアを紹介したいと思います。 mod_mrubyとngx_mruby開発で感じていた事 これまでのHTTP/1系で実装されてきた代表的なWebサーバであるApacheやnginxはそれぞれ固有の静的な設定を記述する必要があり、Web

    mod_mrubyとngx_mrubyの次の一手となる新しいソフトウェア - Qiita
    nari_ex
    nari_ex 2014/12/25