関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

DNSに関するnari_exのブックマーク (6)

  • インターネット10分講座:DNSSEC - JPNIC

    今回の10分講座は、各TLDが対応を表明するなど導入の機運が高まりつつある、DNSSECについて解説します。 1. DNSSECの予備知識 1.1 DNSの仕組み まずはじめに、DNSではエンドユーザーのPCなど、DNSを利用するクライアントがどのようにドメイン名の情報を得るのか、その流れについて簡単に説明します(図1)。 図1:DNS 問い合わせ (1)クライアントから、所定のネームサーバに対し、問い合わせを依頼します。具体的には、ドメイン名に関する情報はリソースレコードという形式で管理されているので、www.nic.ad.jpというドメイン名のIPアドレスを知りたい場合にはwww.nic.ad.jpのAレコード(IPアドレスを格納するリソースレコード)を問い合わせます。 (2)依頼を受けたネームサーバは、問い合わせ内容を元に、ルートサーバ※1から委任をたどりながら順に問い合わせを行い、

    nari_ex
    nari_ex 2015/05/17
  • 情報セキュリティ技術動向調査(2011 年上期):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    Webサービスにおける安全な通信を実現するためにTLS(Transport Layer Security)プロトコル[1]では通信データの暗号化と通信相手の認証が行われている。稿で取り上げるDANE(DNS-based Authentication of Named Entities)は、このTLSにおける通信相手の認証のために、認証局ではなくDNSを使う仕組みである。稿では、2011年度上半期のインターネットにおけるセキュリティ技術の動向としてDANEを紹介する。 DANEは、2010年8月頃、KIDNS(Keys in DNS)と呼ばれ、IETF(Internet Engineering Task Force)のメーリングリスト1で議論が始まった仕組みで、2010年末にワーキンググループが設立され、プロトコルの策定に向けた議論が活発化した。DANEは、DNSを使って、電子証明書を配

    nari_ex
    nari_ex 2015/05/17
  • [DNS] PowerDNSとAtomia DNSを使ってみる - Qiita

    PowerDNS、Atomia DNSのインストールからDNSSECの設定(上位ゾーンへの登録は行わない)までを行う。 Atomia DNS、PowerDNS構成 1. PowerDNSとは PowerDNSはGPLライセンスのC++で実装されたDNSサーバです。ほとんどのUNIXライクなOS上で動作します。PowerDNSはシンプルなBINDスタイルのゾーンファイルからRDBMSやロードバランシング/フェイルオーバーアルゴリズムまで多岐に渡る特徴があります。別プログラムとしてDNS recursorも含みます。 PowerDNSはオランダの企業PowerDNS.COM BVとオープンソースコミュニからの多くの貢献によって生み出されました。著名なデベロッパはBer Hubert氏です。 関連サイト PowerDNS公式サイト PowerDNSマニュアル PowerDNSコミュニティサイト

    [DNS] PowerDNSとAtomia DNSを使ってみる - Qiita
    nari_ex
    nari_ex 2014/11/26
  • Lesser known DNS tools and BIND tricks

    quick DNS lookup DNS lookup tool, easy to parse output dnsget guug.de or dig guug.de +short

    nari_ex
    nari_ex 2014/04/27
  • DNSキャッシュポイズニングの基本と重要な対策:Geekなぺーじ

    2014年4月15日に公開されたJPRSの緊急注意喚起に続き、中京大学の鈴木常彦教授によるDNSキャッシュポイズニングに関する技術情報が公開されました。 今回公開された技術情報に書かれている内容には、DNS質につながるさまざまな要素が関係しており一回で書ききれるものではなく、また、書いている側(私)も、それぞれの要素技術について勉強しながら理解しつつ進めていかないと混乱してしまうということが良くわかったため、これから数回に分けて徐々に書いて行くことにしました。 ということで、今回はまず、そもそもDNSキャッシュポイズニングとは何かということと、JPRSの注意喚起に書かれているUDPソースポート番号のランダム化(ソースポートランダマイゼーション)の概要、そしてなぜそれが重要なのかという点について解説します。 DNSキャッシュポイズニングとは インターネットで通信を行うとき、各機器同士は通

    nari_ex
    nari_ex 2014/04/25
  • www.robtex.com

    nari_ex
    nari_ex 2014/04/07
    DNS 情報を調べる便利サイト
  • 1