にほんブログ村 みなさまどうも, なるとんです. なかなか体調が戻らず, ブログの更新が遅れがちとなっていました... そんな中ですが, 今回は小学校入学前に行う健康診断, 就学時健診について書いていきます. 就学時健康診断ってなに? 就学時健康診断とは, 初等教育に就学する直前に行われる健康診断のことです. 「就学時健診」と言われたり, 「就健」と略されることが多いようです. 就学前年度の11月30日までに行われます. この健診が始まったのは1958年からだそうで, 歴史ある健診なのだなと思いました. この健診で何が分かるのか? この健診では, 身体の疾患や, 知的発達の度合いが検査されるそうです. 健常児であれば普通学級に入学しますが, 障害が見られ, 特別な支援が必要な児童の場合は, 就学相談を受けるよう指導されることが多いとのことです. 健診後1月31日までに, 就学先の学校が各家
にほんブログ村 みなさまどうも, なるとんです. 先日, 教え子の結婚式に出席してきました. 彼女らしいとても優しい雰囲気の中, 結婚式は執り行われました. 出席させてくれたことを本当にうれしく思いました. みなさんは, 結婚式に出席されたときは, どのような思いが頭に浮かびますか?私の場合は, つい最近の結婚式までは, 「私もこんな風に妻と一緒になったんだったな. あの時に幸せにすると誓った思いを最近忘れがちだな. また頑張ろう. 」と自分たちの結婚式を思い出しては, また家族のために頑張ろうという思いが浮かんでいました. 結婚式に出席することも, 私の家族を守るモチベーションに繋がっていたわけです. しかしながら, 今回は少し違う思いも生まれてきました. もちろん今まで通り, 家族を大事にしたい気持ちも強まったのですが, 同時に娘が結婚していく姿を思い浮かべてしまったのです. 今回,
にほんブログ村 みなさまどうも, なるとんです. 娘の一言からスタートしたダイエットですが, 早いもので一か月が過ぎようとしています. これまでの経過については, 過去のブログをご参照ください. www.narut0n.com www.narut0n.com www.narut0n.com 一か月間, 筋力トレーニング(以下, 筋トレ)を続け, 減量とリバウンドを繰り返してきたのですが, 現在は70kgで落ち着いてきています. 体脂肪率は12%です. 欲を言えばもう3kg落としたいところですが, 体重減少に伴い, 身体の軽さも実感でき, 家事遂行能力も向上しているように感じます. 加えて, 職場でも仕事の処理能力が向上し, フットワークの軽さも評価されるようになってきました. そのおかげで, 精神面でもかなり健康的な状態にあると言えます. トレーニングの効果は, 様々な部分で発揮されるのだ
にほんブログ村 みなさまどうも, なるとんです. 大分では本日, 台風18号が最接近し, いたるところで河川の氾濫などが起きていましたが, 現在は台風も通過し, 少し風は出ていますが段々と穏やかな天候へと向かいつつあります. 今後台風は北上していくようですので, 進路上にお住いの方は十分にお気を付けください. さて, 話は全く変わりますが, 本日の我が家の夕食はすき焼きでした. 実は, 先日インターネットのキャンペーンを利用したところ, A5ランク国産牛(宮崎牛でした)のみすじ肉を頂きました. しかも家族分ということで400g入っていました! 私は, 肉の値段などあまり分からないのですが, 妻言わく, 「普通にかったらかなり高いよ!嬉しいね!」だそうです. 楽天市場で調べてみると... 風呂敷 ギフト 牛肉 宮崎牛 A5ランク 霜降りスライス すき焼き用 300g 特選もも うでみすじ 和
にほんブログ村 みなさまどうも, なるとんです. 長女の通うこども園では, 英語教育にも力を入れてくれているようで, 年中の時から, 英語の講師を招いた英会話教室を毎週開講してくれています. そのおかげか, 長女は時々, 「りんごは英語でappleなんで!」と得意げに英語について話すことがあります. 某アポーペンの人が登場した時には, しきりに発音をまねていました(それがいいことなのかは分かりません). とてもありがたいこども園での英会話教室なのですが, 父として切にお願いしたいことができてしまいましたので, 本日はその件について書いていきたいと思います. そもそも日本の英語教育の現状は? 現在の日本は言うまでもなく, 経済や社会など様々な面でグローバル化が進展しています. 私の領域で言えば, 和文の論文よりも英文の論文を投稿した時の方が, 業績としても高くみられます. まぁ, 研究成果を
にほんブログ村 みなさまどうも, なるとんです. 一日一更新を目標に記事を書いていたのですが, 昨日は疲労感が強く, 記事を書かずに眠ってしまいました. 子どもたちの寝かしつけをしていたのですが, 気がついたら夜が明けていました... おかげで疲れも吹き飛びましたので, 本日も記事を書いて参りたいと思います. さて, 突然ですが, 我が家の長女は今年の4月より珠算教室に通っています. 誰が勧めたわけでもないのですが, 長女の方から「私, 足し算とか引き算とか計算が上手くなりたい. 」と言い始めたので, ちょうど近所で行われていた珠算教室に通わせてみることにしたのです. ちなみに, 長女が通う珠算教室は, 珠算連盟(大会なども開催している)に加入しており, 入会費と 教材費などで初回のみ1万円ほど支払い, その後の月謝は3,500円程度です. ひと月の間で, 毎週火曜日と隔週土曜日の計6回教
にほんブログ村 みなさまどうも, なるとんです. 夫婦で共働きの家庭では, 家事や子育てについて役割分担をとっているご家庭も少なくはないと思います. 我が家でも必ずとまではいかずとも, だいたいの役割分担は決まっており, その中でもお風呂入れは, 私にとって重要な役割となっています. www.narut0n.com なぜ重要かと言いますと, 論文や学会発表, 講義の準備などで帰宅が遅くなる私にとって, 子どもたちとコミュニケーションをとることのできる時間となるからです. 時期によっては, 仕事を一時中断して風呂入れのために帰宅し, 子どもが就寝してから仕事に戻ることもあります(私の職場は裁量労働制). このお風呂での時間で, 子どもたちが保育園で何をしてきたのか, 好きな男の子はいるのかなどを聞き出しています. 実際は, 話している時間よりも遊んでいる時間の方が長いのですけどね. 特にこの
にほんブログ村 みなさまどうも, なるとんです. 最近知ったのですが, ハンドスピナーという玩具?が流行っているそうですね. 私は普段, テレビはニュースか日曜日のゴールデンタイム(詳細は先述のブログをご覧ください→report:父親の趣味が子どもに与える影響について - narut0n’s blog)しか見ないため, 流行りにはかなり疎いので, ハンドスピナーがいつ頃から流行りだしたのかは知りません. しかし, ハンドスピナーが開発されるまでの経緯について, とても興味を持ちました. ハンドスピナーの開発者は, アメリカフロリダ州のCatherine Hettingerさんという方だそうです. 開発に至った経緯は, ①彼女自身が重症筋無力症であり,筋力がなくても娘と遊べる玩具として考案した. ②妹の住むイスラエルを訪れたときに, 幼い子どもたちが警察官や通行人に石を投げつけているのを見て
にほんブログ村 みなさまどうも, なるとんです. だいぶ涼しくなり, 過ごしやすくなってきましたね. 本日は午後より, こども園の懇談会がありました. 私は仕事のために懇談会には行けませんでしたが, 懇談会が終わった後に急遽, ママ・パパ友達4家族でBBQをすることになりました(企画してくださった方, 本当にありがとうございました). 企画してくださった方の自宅には, 広い庭があり, そこでそれぞれの家族が材料を持ち寄ってBBQを行うこととなりました. と言いつつも, お肉などの材料はほぼそろえていてくださり, 我が家からは飲み物を持っていくだけで参加させていただきました. 本当に何から何までお世話になってしまいました. さすがに, 4家族が集まってのBBQが始まると, とてもにぎやかでした. 私は大家族で育ったこともあり, にぎやかなのはとても大好きです. しかし, 案の定, 子どもたち
にほんブログ村 みなさまどうも, なるとんです. もともとは, 娘からの一言が原因で, ムー〇ン体形予防のために始めた筋力トレーニングでしたが, 続けていくと負荷が足りなくなっていることに気づくとともに, 負荷がかかっていない体の部位があることにも気づきます. 加えて, リバウンドしてしまいましたし... どうせ鍛えるのであれば, 全身まんべんなく鍛えたいと考え, 現在のトレーニングに加えて, 次々に新しい方法を考えています. もちろん子どもに協力を得ているのですが... なぜ, 器具を買わずに子どもで筋力トレーニングを行うのか. その理由は二つです. 1. 子どもが喜ぶ 2. トレーニング器具は意外に高い! ジムに行くにもお金と時間がかかりますしね. 自分だけのためにお金を使うことには何だか罪悪感を感じてしまうのです. ちなみにほしいなと思っていたトレーニング器具はこちら↓ 【ポイント1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く