タグ

2010年8月24日のブックマーク (11件)

  • はてな内でエロゲオタ呼ばわりされた場合 - はてな匿名ダイアリー

    いやー、はてな内でエロゲオタ呼ばわりされた場合、 ネトウヨでネオリベでレイシストで歴史修正主義者で処女厨で表現の自由を履き違えたあたまのわるい人で人の姿をした豚でセカンドレイパーで生きるに値しない命でヤスクニヒトモドキでこれはひどい人で在特会員で心の寂しい人で鎖自慢する奴隷で日的なる人で妄動する保守で肉屋を支持する豚だからプリントアウトして医者に行け って言われたのと同義だからね。そりゃ怖がるよ。

    はてな内でエロゲオタ呼ばわりされた場合 - はてな匿名ダイアリー
  • asahi.com(朝日新聞社):部長の条件は外国語二つ習得、課長も一つ 日本電産 - ビジネス・経済

    電産は、2015年から課長代理相当職以上の管理職への昇進に、日語を除く外国語1カ国語の習得を求める。20年からは、部長になるには外国語2カ国語の習得を条件にする方針だ。欧米やアジアで広く事業を展開しており、幹部の語学力向上が業務に不可欠と判断した。  英語の「TOEIC」など各言語の検定試験で、同社が求める一定の点数や基準をクリアしてもらう。基準などの詳細は今後、詰めるが、手始めに、11月に全社員にTOEICを受検させるという。現在、社内では外部講師を招いて英語教室を開いているが、今後は他の言語についても、習得のための支援講座などを充実させる。  ユニクロや楽天は、英語を社内公用語にすると表明しているが、日電産は「あくまで事業をグローバル展開していくための一環」(広報)との位置づけで、社内公用語を外国語にする考えはないという。

    narwhal
    narwhal 2010/08/24
    「日本電産」 / まあ英語と米語でいいだろう。
  • 注目を浴びていた「イギリス人でいること」という説明 : らばQ

    注目を浴びていた「イギリス人でいること」という説明 イギリスにどんなイメージを持っているでしょうか。 グローバル化した世界において、「イギリス人でいるということは、こんな生活をするということだ」と説明した画像が人気となっていたので、ご紹介します。 イギリス人でいるということは: ドイツの車に乗って、アイリッシュ・パブへ行き、ベルギーのビールを飲み、インドのカレーかトルコのケバブを途中で買って家に帰る。スウェーデンの家具に座り、日テレビアメリカの番組を見る。 イギリス人って何だろうと考えてしまうような文章ですが、すっかりメイド・イン・ジャパンが減ってきた日も似たようなものですよね。気がつけば海外製のものであふれる家の中。 自国のものがほとんど無くなっていることに対して、海外サイトのコメントも盛り上がっていたので、抜粋してご紹介します。 ・真実だからおもしろい。 ・少なくともロンドンで

    注目を浴びていた「イギリス人でいること」という説明 : らばQ
  • 分杭峠 ゼロ磁場の情報サイト

    ■分杭峠の現状、アクセスなどについての当サイトの記述は、最新の情報ではありません。その後の自然災害や交通規制などにより、状況が変っている場合がありますから、お出かけの前に必ず関係機関にお問い合わせください。 ■【重要】2020年7月の豪雨の影響で、国道152号線で土砂崩れがあり、災害復旧工事のため、 令和3年5月6日~10月30日(予定)まで、粟沢~中沢峠間が「全面通行止」になっています。 また、シャトルバスも今シーズンは運行中止です。 駒ヶ根市から県道49号線を通り、中沢峠経由で分杭峠に行くことは可能ですが、駐車場はなく、そこから氣場には入れないようです。 このため、今年は分杭峠を訪れることは困難 です。 また、今後も大雨などの災害により、立ち入り禁止になる区間が生じることもありますので、現地に行く際には、必ず下記の行政機関にお問い合わせください。現地の最新情報は当研究会ではわかりません

  • もはや女性だけの流行ではない!経営者までも殺到するパワースポット大旋風の理由

    平成3年、株式会社船井総合研究所入社。現在、同社、上席コンサルタント。「戦略は思いに従う」を信条にファッションを専門分野として、現在では百貨店、アパレルメーカー、SPA専門店を中心としたアパレル、流通小売業のコンサルティングに従事している。現場支援と通算2,000回を超える講演活動により、情熱に満ち溢れた企業づくりにまい進している。テレビ出演、雑誌、新聞などへの執筆も数多く、コメンテーターとしての活動にも注目が集まっている。この数年のコンサルティングテーマは「永続するための企業ブランド戦略づくり」。社員が誇れる会社を作るためのコンサルティングに全力を注いでいる。 最新著の『超繁盛店のツボとコツがゼッタイにわかる』や『コンサルタントの「お仕事」と「正体」がよーくわかる当のところどうなの? 音がわかる! 仕事がわかる!』(共に秀和システム)などがある。 【関連サイト】「丸の内ではたら

    narwhal
    narwhal 2010/08/24
    「女性や若年層そして一流経営者の間で目に見えないものを大切にする欲求」「磨かれた自分・ステップアップした自分」「内面磨きを頑張って素敵な自分、憧れの自分を手に入れたい」「なんだか私って素敵かも」「なん
  • わかってないなぁ…… - Apeman’s diary

    @WARE_bluefield リフレと関係ないでしょ?リフレをよしとしている人の文言を切り取って、こういう言質ができるなら、いわゆる左翼?の経済認識のダメさを切り取って「人権とかいいながら」って言い換えられるでしょ?ってことです。うちの批判は「党派性はない」なので。 (http://twitter.com/kuroseventeen/status/21759784435) これは典型的な「歴史修正主義と単なる誤った主張の区別がつかない」事例ですな。 例えば進化論を例にとるとして、ある政治家が断続平衡説を信奉しているからといって「お前はあんな奴と手を組むのか!」などと批判するのは(ちょっと想像し難い例外的なケースをのぞけば)まるで無意味でしょう。ではラマルキズムを信奉している政治家ならどうか? これはまあ、文科相とか厚労相とか環境相とかにはしたくないし、自分の選挙区で立候補していて他に投票

    わかってないなぁ…… - Apeman’s diary
  • リフレ派とナショナリズム - 過ぎ去ろうとしない過去

    ■「人災」事件追記 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__100821.html この記事に限らず、 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20100816/p1 のコメント欄でしたぼくの「ナショナリズム」発言が問題になっているようなので、とりあえず自己フォローをしておきます。 まずぼくは、リフレ論がその内的論理の結果ナショナリズムに結びつくという議論をしているわけではありません。ナショナリズムは、その議論の内的論理だけでなく外形や議論のされ方によっても喚起されます。リフレ論に関して言えば、よく知りませんがマクロ経済っていうのの重要な指標のひとつにGDPってのがあって、それは普通国家単位で算出されるんですよね?さらに、日で行われてるリフレ(金融)政策論の中心は円という日国の通貨をどうするかという話であって、だから日銀どうする問題とかが

    リフレ派とナショナリズム - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 本当はわかっているくせに

    今日、行きつけのお店で同じ店の常連さんに「何でリフレ派なんて支持するのかわからない」と言われました。 曰く、「リフレ派なんて、ナショナリストの巣窟じゃないか。ましてや、歴史修正主義者に選挙で投票するなんて、当にわからない。その辺、神奈川県で投票した人に聞いてみたいので教えてほしい」というわけです。 別にリフレ派大好きということもないし、その議員の後援会に入っていることもない私になんで聞くのかよくわからなかったのですが、相手もまだ若い方だし、あまり真剣に聞くもので、私も真面目に答えたものです。 「いまの不景気によって、たくさんの若年失業者が生まれている。そして経済が低迷からぬけだせないと、そうした若年失業者のスキルが上がらず、低賃金の労働者として格差が固定化されてしまう。たしかにリフレ派にはナショナリストもいるが、端から見るほど一枚岩ではない。それに不景気を脱して雇用を確保することは現在の

    本当はわかっているくせに
  • 「ホリスティック」なフェミニズム。ホメオパシー、温かい医療、シャーマン。|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。同情されるためでも、てんかんをめぐる世情を糾弾するための日記でもありません。 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:moon-3 自己紹介: 私は四十代の男です。(どんなヤツであるかはルームをご覧ください) 幼稚園児のとき園内で、側頭部を陥...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] ブログ内検索 最近の記事一覧 「ホリスティック」なフェミニズム。ホメオパシー、温かい医療、シャーマン。 人間くさく、あくまでも人間くさく。 部分的に反論。女性誌から考える代替医療・ホメオパシー。 女性誌から考える代替医療・ホメオパシー。 再び、てんかんと恋愛の問題。 【緊急更新】「私はこれから一体どう

  • 真冬のロシアの厳しさが良くわかるバスの写真

    ロシアのノリリスクという町で、豪雪のために運転されていないバスがどのようになっているのかわかる写真。バスの中は雪まみれになっており、雪や風を防ごうとバスの中に入ってもまったく効果がなさそうです。 写真は以下より 外観ではなんともなさそうなバスですが、 中に入るとイスや通路が完全に雪に埋もれている。 風と雪のためにつぶれてしまったイスもあるようです。 運転席も雪まみれ。 こんな状況でも何とか動きそうです。 ある程度雪をかき出すとこんな感じ。 以下から他の写真を見ることができます。 Public transport where it’s very cold (20 pics) Izismile.com - In fun we trust! Pictures, photos, videos, flash, games, celebs, hot stuff

    真冬のロシアの厳しさが良くわかるバスの写真
  • 100年前のロシアの色を鮮明に記録しているカラー写真

    以前、約100年前に撮影されたカラー写真という記事中でも取り上げた、100年前のロシアで撮影されたフルカラーの写真が大量に紹介されていました。 この写真を撮影したのは、ロシア帝国時代の写真家・セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー(1863~1944)。カラーフィルムが発明される以前に撮影されたということが信じられないほど色鮮やかな景色がそこには収められています。 詳細は以下から。森に1人たたずむアルメニア人の女性。1910年ごろに撮影されたものと見られています。民族衣装のビロードの質感まで再現されていて、とても100年も前に撮影されたものには思えません。 ユダヤ人の子どもたちと、サマルカンドの教師。当時はこんな風に勉強を教わる子どもたちの姿が多く見られたのでしょうか。 写真を撮られるにあたって、きちんと姿勢を正している女性。女性の右側あたりの景色の色の出方が独特で、まるでこの世ではないような雰

    100年前のロシアの色を鮮明に記録しているカラー写真