タグ

ブックマーク / tmaita77.blogspot.com (18)

  • 40代前半男性の所得中央値

    2017年の『就業構造基調査』の結果が公表されました。昨日の14:30でしたが,私は10分ほど前からパソコンの前にへばりついて,今か今かと待っていました。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/index.html このブログでは幾多の官庁統計を分析していますが,『就業構造基調査』は最も活用しているものの一つです。この調査の目玉は有業者の所得を調査していることで,所得をキーにしたクロス集計表も多数アップされています。性別・年齢層別の所得分布,所得階層別の未婚率など,いろいろなことを明らかにできます。 調査でいう所得とは,「賃金,給料,手間賃,諸手当,ボーナスなど過去1年間に得た税込みの給与総額」をいいます(用語解説)。税引き後の年収とは区別される概念です。 私は,2017年のデータが公表されたら,今の自分の世代の所得がどうなっているかをまず明

    40代前半男性の所得中央値
    narwhal
    narwhal 2018/07/15
    "毎度,同じようなデータを出していますが,自分の世代的な恨みの可視化と同時に,時代は変わっていることを,「これでもか」というくらいしつこく訴えたいからです。それに,やり過ぎはないと考えています"
  • アラフォー男性の年収変化

    大学卒業時が就職氷河期だった,ロスジェネといわれる私の世代ですが,いよいよ40代に差し掛かってきました。子どもの教育費がかさむ時期で,学生時代に借りた奨学金の返済を続けている人もいるでしょう。 http://tmaita77.blogspot.jp/2018/01/blog-post_22.html しかるに,今の40代は一昔前の40代とは違います。上述のように,学校から社会への移行期が不況のどん底でしたので,正規就職が叶わず,非正規雇用に滞留している人が数多くいます。わが国は,新卒時の一発勝負の社会ですので。順調にスキルやキャリアを積めていない人も多し。 それに年功賃金も薄れてきてますので,若い頃から右上がりに昇給してホクホク,という人も少なくなっているのではないでしょうか。 5年刻みで実施されている『就業構造基調査』のデータをもとに,35~44歳男性有業者の年収変化を観察してみましょ

    アラフォー男性の年収変化
  • 職業別の学歴水準スコア

    今週は火曜から木曜にかけて更新をサボったので,今日2目の記事を投稿しましょう。 主題は,タイトルの通りです。職業によって年収は違いますが,学歴水準も異なります。医師のように,高度な職務の遂行上,長期にわたる学び(高学歴)が必要な職業もあれば,そうでない職業もあります。 そういう機能上の必要がなくとも,自分たちの職業の威信を保持するため,参入資格として高学歴を求めている職業もあります(コリンズ)。2012年の中教審答申で,教員志望者には修士の学位をとらせようという案が出されましたが,これは,教える知識内容の高度化というような,機能上の必要ゆえにあらず。今時,保護者の多くが大卒なので,教員の学歴水準を一段高くして,箔をつけようというだけのこと。 理由はどうであれ,職業によって学歴水準が大きく違うことは,誰もが知っているでしょう。品のない作業ですが,現実を統計で可視化してみましょう。 毎度使っ

    職業別の学歴水準スコア
  • 小学生の体験格差

    私のツイッターをご覧の方はお分かりでしょうが,昨日はずっと,総務省『社会生活基調査』のデータをいじっていました。 http://www.stat.go.jp/data/shakai/2011/index.htm いろいろな生活行動の頻度の統計で,学歴や所得による違いも分析できるスグレモノです。趣味学歴差などのグラフをツイッターで発信しましたが,興味をもってくださる方が多いようです。 さて,教育社会学の観点から問題にすべきは,家庭環境とリンクした,子どもの生活行動の格差です。子どもは皆違って当たり前で,暮らしに違いがあるのは当然ですが,それが家庭の富裕度など,人では如何ともし難い外的条件とつながっている場合,是正を要する「格差」としての性格が出てきます。 学力格差,体力格差,健康格差などの言葉には,こういう意味合いが込められています。 ここでみるのは,学習,スポーツ,趣味・娯楽,ボラン

    小学生の体験格差
    narwhal
    narwhal 2016/11/06
    海外旅行の喜びを知りやがって、お前許さんぞ!
  • 借家世帯の「家賃/年収」比

    海の見える街に住みたい。賃貸サイトにて,先日行った三浦半島(神奈川)の物件を探してみると,安くて広い物件があるわあるわ・・・。 https://twitter.com/tmaita77/status/771250273331257344 私のような文筆業の場合,どこに住んでも収入は一緒。それで,家賃等の基礎経費が浮くとなると,生活はかなり楽になるだろうなと思います。部屋も広くなるので,もたくさん置ける。至れり尽くせりです。 生活にどれほど余裕があるかは,収入と支出のバランスで見て取れますが,後者の代表格は住居費,借家世帯でいうと家賃ということになります。生活の余裕の程度を測る指標として,借家世帯の「家賃/年収」比というのはどうでしょう。 地域別の平均年収に注目されることが多いのですが,地域によって生活費の相場が違いますので,収入の多寡を見るだけでは不十分です。そこで,生活の基礎経費を測る

    借家世帯の「家賃/年収」比
  • 全国1271市区町村の「家賃/年収」比

    前々回の記事では,47都道府県別,首都圏の市区町村別に,借家世帯の「家賃/年収」比を出してみました。生活の基礎経費と収入を照合して出した,生活の余裕度を測る指標です。 http://tmaita77.blogspot.jp/2016/09/blog-post.html 県別にみると,最高の22.4%(東京)から最低の13.8%(島根)まで分布しています(25~34歳の借家世帯)。首都圏の市区町村別では,27.0%(東京・中野区)から12.0%(埼玉・吉身町)までの分布幅です(全借家世帯)。 首都圏とは埼玉・千葉・東京・神奈川の1都3県ですが,全国の市区町村に射程を広げると,「家賃/年収」比はもっと幅広く分布しています。地方県の郡部では,この値が格段に低い地域もあるでしょう。こういう例の提示は,地方創生の促進の上でも意義あることと存じます。 私は,総務省『住宅土地統計』(2013年)のデータ

    全国1271市区町村の「家賃/年収」比
  • 所得別の未婚率の出し方(実演)

    来年の1月に,某官庁の統計研修の講師をお受けすることになり,昨日,打ち合わせをしてきました。そこにて,「先生の作品を紹介するだけでなく,原資料の数値の羅列からグラフにするまでを実演してほしい」というリクエストを受けました。 なるほど,そういう要望もあるでしょうね。私は必ず,作ったグラフの末尾に資料名を記していますが,それだけでは「再現」はなかなか叶わないでしょう。独自の加工をかなり施していますし,統計表も探しにくいですよね。 そこで,これまでの作品の中で注目度の高い「男性有業者の所得別の未婚率」を例に,作成のプロセスを仔細に公開しようと思います。省略は一切ナシです。 何度も書いているように,グラフの元データは,2012年の総務省『就業構造基調査』から採取したものです。ではご一緒に,統計局HPを開いた段階から作業を始めましょう。 http://www.stat.go.jp/ ①『就業構造基

    所得別の未婚率の出し方(実演)
  • 中年男性のプアとリッチの比較

    私は今年で40歳。働き盛りの時期ですが,ガツガツ稼いでいる人とそうでない人の分化も,さぞ大きいことと思います。 これは年齢現象であると同時に,世代現象ともとれるでしょう。私の世代は,大学卒業時に就職氷河期に直面したロスジェネです。学卒時に正規就職が叶わず,不安定な非正規雇用に留め置かれている人が相対的に多い世代でもあります。 働き盛りの年代における,持てる者と持たざる者の分化。われわれの世代では,これがひときわ顕著なのではないかと推察されます。 それは収入の多寡によりますが,そうした経済条件に違いにより,生活意識や将来展望などにも分化が起きているのではないか。今回は,その様をデータで可視化してみようと思います。 分析したのは,国立青少年教育振興機構『子どもの読書活動の実態とその影響・効果に関する調査研究』(2013年)のローデータです。読書の設問がメインですが,20歳以上の成人を対象に,諸

    中年男性のプアとリッチの比較
    narwhal
    narwhal 2016/11/06
    やはり格差是正のためにも運動部は廃止するべきだな。
  • 首都圏の市区町村別の非正規公務員比率

    雇用の非正規化が進んでいますが,公務員も例外ではありません。 2014年の総務省『経済センサス基礎調査・事業所統計』によると,産業中分類の「地方公務」の従業者(135万235人)のうち,正職員は114万4589人,比率にすると84.8%です。よって,それ以外の非正規公務員の占める割合は15.2%となります。 http://www.stat.go.jp/data/e-census/2014/index.htm 今や働く人間の3人に1人が非正規雇用といいますが,公務員の世界でも7人に1人がそうです。この値を都道府県別にみると,最高は沖縄の25.7%,最低は石川の10.4%となっています。 では,もっと下った市区町村レベルではどうか。このレベルのデータを紹介するのが,ここでの主眼です。私は,首都圏(1都3県)の非正規公務比率を同じ方式で出してみました。前後しますが,産業中分類の「地方公務」の中に

    首都圏の市区町村別の非正規公務員比率
    narwhal
    narwhal 2016/05/11
  • 年収の官民差の国際比較

    7月30日の記事で類似のテーマを扱いましたが,そこで使ったのは個人の収入ではなく世帯収入,それも自己評定(社会全体の中でどの辺りと思うか)のデータでした。 それでもまあ,もっともらしい結果が出ましたが,個人の収入実額のデータを使った比較をしたいものです。ISSP(国際社会調査プログラム)の第4回「家族とジェンダー役割の革新に関する調査」(2012年)では,調査対象者個人の年収実額を尋ねています。また就業者に対し,公務員(public employer)か民間企業勤務者(private employer)かを問うています。 http://www.issp.org/index.php したがって,この調査のローデータを分析することで,各国の公務員と民間勤務者の年収分布を出すことが可能です。今回は,それをやってみようと思います。最近の日では公務員人気が高いですが,公務員の収入優位度は他国と比し

    年収の官民差の国際比較
  • 年収に占める家賃割合

    住に関わる支出は不可避のものですが,とりわけ「住」の費用は家計支出の中でも大きな比重を占めています。 最近は,持ち家が負の遺産になる可能性がある,という認識が高まってか,借家住まいをする人が増えていると聞きます。となると家賃の額,ないしはそれが収入に占めるウェイトがどれほどかに興味が持たれます。 ある不動産業者のサイトによると,家賃総額が年収の25%を超えると家計を圧迫するのだそうです。私は,このラインよりも下に収まっていますが,これをオーバーしている世帯も多いことでしょう。年収に占める家賃割合の平均水準がどれほどかも気になります。 http://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00002/ 私は,2013年の総務省『住宅土地統計』のデータを加工して,ラフな試算値を出してみました。今回は,その結果を紹介しようと思います。 上記の資料には,世帯年収と家賃月額

    年収に占める家賃割合
  • 首都圏の家賃地図

    先日,2013年の「住宅土地統計」の確報結果が公表されましたが,県よりも下った区市町村別にいろいろな情報を知ることができるスグレモノです。 http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/kekka.htm 前々回と前回は世帯の平均年収に注目しましたが,今度は平均家賃をみてみましょう。こちらは,原資料に計算済みの数値が掲載されています。各地域の借家世帯の平均家賃月額です。家賃0円の世帯は除外して算出された平均値です。 首都圏1都3県の214区市町村の値を収集し,マップにしてみました。8万以上,7万台,6万台,5万台,5万未満の5階級を設け,各地域をグラデーションで塗り分けています。 予想通り,都内の都心が濃い色になっていますね。それと横浜市の北部。周辺部に行くほど色が薄くなりますが,千葉で白色のゾーンがここまで広いとは初めて知りました。 上の地図では大まかな区切りにし

    首都圏の家賃地図
  • アラフォー男女の年収別の未婚率

    一昨日,アラフォー男性有業者の年収別の未婚率グラフをツイッターで発信したところ,見てくださる方が多いようです。アラフォーとは,40歳近辺の年齢層をいいます(アラウンド・フォーティー)。上記のグラフは,35~44歳の男性有業者のものです。 https://twitter.com/tmaita77/status/566913249950453761 元データをみたい,女性の折れ線も見たい・・・。こういう声がありましたので,ここにてお応えしようと思います。 まずは素材の提示ですが,件のグラフは,2012年の総務省『就業構造基調査』のデータからつくったものです。下記サイトの表23から,35~44歳男性の年収別の有業者総数と未婚者数を採取して,割り算をした次第です。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tcl

    アラフォー男女の年収別の未婚率
  • 結婚の希望と現実

    結婚相手を探しておられる女性のみなさん,現代ニッポンの未婚男性の年収は下図のごとし。昨日,ツイッターで発信した図では無業者を加えませんでしたが,ここではそれを加味した図にしています。資料は,2012年の総務省『就業構造基調査』です。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/index.htm パッと見で「こんなに低いの?」という印象を持たれたことでしょう。電車のつり広告で「20代女性が結婚相手に求める年収は600万」というフレーズをみたことがありますが,600万以上の者は,20代の未婚男性では0.7%しかおらず,30代でもわずか5.7%です。 現実に多いのは低収入層であり,私の年齢層の30代後半でも,半分が300万未満で,3分の1が200万未満のワープアです。 30代に焦点を当てて,未婚女性が結婚相手に最低限求める年収と,未婚男性の年収(上図)を照

    結婚の希望と現実
    narwhal
    narwhal 2014/02/09
    しかし帯グラフを黒で塗るとインパクトがでかいな。
  • 職業別の生涯未婚率

    生涯未婚率という指標をご存知でしょうか。読んで字のごとく,生涯,未婚の状態にとどまる者がどれほどいるかです。 これは,全人口の人生を死ぬまで追跡して出すような,込みいったものではありません。生涯未婚率としては,50歳時点の未婚率が用いられます。この年齢以降は,結婚する者はほとんどいないであろう,という仮定に立つわけです。 なお,多くの官庁資料の年齢統計は5歳刻みのものですが,5歳刻みの統計から生涯未婚率を出す場合,40代後半と50代前半の未婚率を平均するという便法がとられます。 私は,この方式に依拠して,男女の生涯未婚率を職業別に計算してみました。こういうデータは見かけないので,興味を持った次第です。正規・非正規の影響を除くため,正規職員男女の率を出すこととします。資料は,2012年の総務省『就業構造基調査』です。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2

    職業別の生涯未婚率
    narwhal
    narwhal 2014/02/09
    50才時点で婚歴がありかつ50才時点でその職についてるひとの、50才時点でその職についてるひと全体に占める比率。結婚のしにくさと、結婚した人の退職しやすさの2つの要因を一緒に見てるので、解釈がめんどくさい。
  • 成人の知的好奇心の国際比較

    昨年に実施された,OECDの国際成人力調査(PIAAC)の結果が公表されています。学力調査の成人版であり,わが国の平均点がトップだったことが話題を読んでいます。曰く,「おとなの学力,世界1」。 http://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/div03-shogai-piaac-pamph.html ところでこの調査では,学習に対する意欲や日々の学習行動についても尋ねており,私としてはこちらのほうに関心を持ちます。変動の激しい社会では,新しいことを積極的に吸収していく意欲・態度が求められるのは,言うまでもありますまい。 こういう関心を持って調査票を眺めたところ,ズバリ該当する設問がありました。属性調査(Background Questionnaire)のI_Q04dにおいて,以下のセンテンスに自分はどれほど当てはまるかと問うています。 I like learni

    成人の知的好奇心の国際比較
    narwhal
    narwhal 2013/12/08
  • 有力大学合格者のジニ係数

    ジニ係数とは,富の格差の度合いを測る代表指標ですが,用途はそれに限られません。さまざまな現象の偏りの程度を可視化するのに使うことができます。 今回は,有力大学への合格者数が高校間でどれほど偏っているかを,この指標を用いて明らかにしてみようと思います。ジニ係数の応用例の提示です。 サンデー毎日特別増刊号『完全版・高校の実力』(2010年6月12日)から,全国の4,999高校について,2010年春の主要大学の合格者数を知ることができます。以下のような形で数値が示されています。 私は,東京都内の437高校の有力大学合格者数を調査しました。ここでいう有力大学とは,東大,京大,東工大,一橋大,お茶の水女子大,東京外大,早稲田大,慶応大,国際基督教大,上智大,そしてMARCHの5大学を合わせた15大学です。 437高校のうち113校(25.9%)は,これらの大学への合格者を1人も出していません。合格者

    有力大学合格者のジニ係数
  • 専攻別にみた博士課程修了生の惨状

    前回は,2012年3月の大学院博士課程修了生について,無業者率と死亡・進路不明率を計算しました。文科省の『学校基調査』では,博士課程修了後の進路として,以下のカテゴリーが設けられています。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011528 ①:進学 ②:正規就職 ③:非正規就職 ④:臨床研修医 ⑤:専修学校・外国の学校等入学 ⑥:一時的な仕事 ⑦:左記以外の者 ⑧:死亡・進路不明 無業者率とは,⑥~⑧の者が全体に占める比率です。要するに,定職に就けなかった者の比率です。死亡・進路不明率とは,⑧の比率のことをいいます。前回の記事で出した数字によると,人文科学系博士課程修了生の65.3%が無業者,19.0%が死亡・進路不明者という惨状です。 ところで,人文科学系は,文学,史学,そして哲学という専攻を内包しています。これ

    専攻別にみた博士課程修了生の惨状
    narwhal
    narwhal 2012/09/03
    「最も悲惨な専攻では,3人に2人が無業者,3人に1人が死亡・進路不明者」←ここだけ読むと全滅みたいだ
  • 1