2018年6月20日のブックマーク (18件)

  • 「弱者の恫喝」対「強者の恫喝」の行く末

    6月12日、昼前に並んで散策するドナルド・トランプ米大統領と北朝鮮の金大恩委員長(写真:ロイターアフロ) 歴史的であるはずの米朝首脳会談の評価が割れている。朝鮮半島の完全な非核化では合意したが、そのプロセスが依然、不透明であるからだ。世界に「核保有の優位」があるかぎり、北朝鮮は簡単には核放棄せず、「弱者の恫喝」に戻るという疑念が払しょくできないからでもある。 米朝協議を通じて非核化へのプロセスを確かにするのは当然だが、それだけではすまない。「核兵器なき世界」への道に踏み出して初めて朝鮮半島の非核化は実現する。とりわけ朝鮮戦争の終結にかかわる米ロ中には徹底した核軍縮が求められる。米朝合意を「核兵器なき世界」にどうつなげるか、唯一の被爆国である日の役割は決定的に重要である。 緊張は緩和されたが 米朝首脳会談は、「弱者の恫喝」と「強者の恫喝」が対峙するなかで実現した。トランプ米大統領と北朝鮮

    「弱者の恫喝」対「強者の恫喝」の行く末
  • 通貨ユーロ・ECB「政策正常化」の行方

    証券化商品のバブル崩壊やギリシャなど周縁国の債務危機によって、ユーロ圏の経済・金融市場・金融システムが大きく揺さぶられる中で、ECB(欧州中央銀行)は量的緩和やマイナス金利といった非伝統的な金融政策を導入し、現在に至っている。 下限政策金利である中銀預金金利(預金ファシリティー金利)は▲0.4%。短期市場金利もマイナスになっている。このため、ユーロ圏の債券で日の機関投資家が運用する場合の資金調達コスト(あるいは為替リスクをヘッジする際のコスト)はマイナスになっている(資金を借りると利息をもらえる状態ということ)。 「マイナス金利活用」が多い日 ユーロ圏の代表的な債券であるドイツの10年物国債の利回りは1%を大きく下回るが、資金調達(ヘッジ)コスト部分でも利益が出るので、長短の金利差を得ることを狙った資金運用を行う場合、短期金利が利上げ継続で上昇してきている米国よりも、はるかに有利である

    通貨ユーロ・ECB「政策正常化」の行方
  • トランプの貿易戦争は欧州経済最大のリスク

    ECB(欧州中央銀行)が6月14日の政策理事会で、年内の国債等資産買い入れ(量的緩和)の停止を決定したことを受けて、外国為替市場ではユーロ安ドル高が進んだ。 ユーロ安は、マリオ・ドラギ総裁が会見で「経済が強さを呈すると同時に不確実性は増している」と、慎重姿勢を示したことへの反応だ。資産買い入れの縮小、停止には「データによってわれわれの中期インフレ見通しが確認されること」という条件をつけた。利上げについても、市場では早ければ来年半ばとみられていたが、「2018年夏まで、あるいはインフレ動向が現在予想している持続的な調整の軌道に沿って確実に推移するために必要なかぎり、政策金利を現在の水準に維持する」とし、早期利上げの可能性を排除した。 ECBの緩和縮小に留保、保護主義の脅威を警戒 ECBが6月理事会で表明した「年内の資産買い入れ停止、2018年秋以降の利上げ」という基方針は、2018年に入っ

    トランプの貿易戦争は欧州経済最大のリスク
  • 海苔弁当ってなんで海苔弁当っていう名前なの?

    たいてい 魚のフライとか ウインナーとか 卵焼きとか ちくわ天とか きんぴらゴボウとか おかずがいろいろ入っているのに なぜ敢えて海苔の名前を冠しているのか? 答えてしんぜよう 海苔弁当が海苔弁当たるがゆえん それはひとえに海苔のもつ圧倒的な付加価値である たとえばここに一杯のごはんがあって そこに鰹節をのせて醤油とマヨネーズをかけてみるとしよう まぁ、えなくはない 鰹節来のうまさが活きているともいえよう しかし しかしだ そこに海苔を加えてみると そのうまさたるや天にも昇るほどのものになるのだ かように海苔を加えることにより 事の満足度の上昇は常軌を逸したものとなる その勢いをえた人類は この海苔というものを弁当の白ご飯につけ加えることによって 海苔弁当というさらに常軌を逸した傑作を生みだしたのだ すなわち海苔なくして海苔弁当はありえない ここまでで海苔の偉大さをわかった諸君に伝え

    海苔弁当ってなんで海苔弁当っていう名前なの?
    naryk
    naryk 2018/06/20
  • 職場で「わたしのコンソメスープ」という意味不明コラムを書かされた時のこと。

    職場内で流通する機関誌みたいなものがある。 毎月、偉い人が「激動の時代を生きるために」などと、コピペしてきたのかな?と感じるほどに定型的な有難い言葉を長々と連ね、「最近将棋始めました」で締める訳の分からない文章が巻頭に掲載されている。 その次に、やや偉い人が似たような言葉で叱咤激励し、犬を飼いはじめたことをカミングアウトして締める文章が続く、そんな大変に有意義な冊子だ。 その中の1コーナーに「わたしのコンソメスープ」というコラムコーナーがある。 正直に言ってしまうと僕はこのコーナーの意義が全く分からなかった。端的に言うとなぜそこにあるのか全く分からない。意味不明だとすら思っていた。 そこに存在するだけで僕の精神を蝕んでいくような、ただのコラムとは思えないほど恐ろしくも禍々しい「何か」、それがこのコラムにあったのだ。 (Boris Wong) 毎回、様々な社員が登場し、コンソメスープのある風

    職場で「わたしのコンソメスープ」という意味不明コラムを書かされた時のこと。
    naryk
    naryk 2018/06/20
  • 「役立たず」「パニックあおるだけ」 揺れてから鳴った地震速報の限界とは | AERA dot. (アエラドット)

    会社員の男性(37)は地震発生時、すでに梅田(大阪市北区)にあるオフィスに出社していた。大きな揺れを感じ、机の下に潜った。すると、机上に置いたままの携帯から緊急地震速報が流れた。 続きを読む

    「役立たず」「パニックあおるだけ」 揺れてから鳴った地震速報の限界とは | AERA dot. (アエラドット)
  • 今の30〜40代ってネットを過信しすぎだよね。

    なんかネットの議論が世論だと思ってる節があるというか。

    今の30〜40代ってネットを過信しすぎだよね。
    naryk
    naryk 2018/06/20
  • 保育園へ、この希望はわがまま?

    子供を保育園に通わせてる。 見学会で「うちは連絡帳のやりとりをしていないんです」「ご両親の負担をなるべく減らしたいんです」と言っていて、「ああ、先生たちも連絡帳毎日書くの大変だもんな」「私も毎日書くの大変だもんな〜」と思っていたのだけど、いざ通い出すと毎日黒板にかかれている「今日△△組さんは外で遊びました。みんな楽しんでいました。」だけで個別の子への言葉がない状態が寂しくなってきた。(一応月に一度個別でメッセージはもらえる) 他の保育園の話を聞いていると、連絡帳で「こんなことできるようになりました」「がんばってますね! 保育園では◯◯ですよ!」といったやりとりを交わしているみたいでとても羨ましい。 なんなら毎日の様子を写真でみれたりして当にいいなとおもう。 連絡帳がなくても先生から報告があるならいいんだけど、親がセッティングするタイプの園ということもあり朝も夕方も担任の先生に会えないこと

    保育園へ、この希望はわがまま?
    naryk
    naryk 2018/06/20
  • 不動産の仲介手数料って詐欺じゃね ★さらに追記したよ~

    はてブで話題になってるけど意味わかんないよね。 最近家を買ったんだけど、大した家でもないのに140万も手数料取られた。 140万の仕事、どう見てもしてないのに。 140万あればすげー優秀なエンジニア1ヶ月雇えそうじゃん?普通に20日は働いてくれる仕事量お願いできるよね?? でもあいつらテンプレコピペの書類を作って内見立ち会ってまたテンプレの契約書作って契約見守って終わり。ほとんど実働ないのに140万も持っていかれるの納得いかない。これで50万とかならまあ仕方ないかなと思うけど140万て?!!? 不動産にいるやつら全員クソだと思ってる。ごめんね。 ------- 思いのほか星ついてたので。 これを書いたのは理由があって、手数料一律30万の仲介業者を使おうとしたら「もう住○不動産で内見されてるなら無理ですねーあそこは特殊で」と言われたので。要は売主買主双方から手数料を取る両手取引をしたいがため

    不動産の仲介手数料って詐欺じゃね ★さらに追記したよ~
    naryk
    naryk 2018/06/20
  • わさびって言うほど必要か? 追記

    今ってわさびなくてもべられる魚ばっかじゃん。 確かに自分もわさびに慣らされたからわさびがなかったら一味足りないなってなるとは思うけど、そもそもなんで一味足りないかって言われたらそれはわさびのある事をさせられているからじゃん。 わさび業界がわさびを売るために「わさびは大人の味」って感じで「わさびをべられる子供の俺すげー」って思わせることによってわさび需要を減らさないための戦略じゃない? 追記 なんで伸びてるかわからないんだけど、別にわさびの味の是非を問うてるわけじゃない。 わさびはさも当然のような顔してそばとか刺し身に「俺がいなきゃはじまらねぇよ」って言わんばかりの存在感を放つし、しかも「さび抜き」という言葉あるように「わさびがある状態がデフォルト」みたいな扱いされてる。当はとんかつの辛子や、うどんの一味、ラーメンの胡椒のような「オプション」ではないか? 俺にはわさびがどうしても「塩

    わさびって言うほど必要か? 追記
    naryk
    naryk 2018/06/20
  • 大阪市長のツイートで学校混乱 通常授業、一転休校に | 共同通信

    18日に大阪北部を襲った震度6弱の地震。大阪市の吉村洋文市長が地震後に「安全確保のため、全て休校にする指示を出した」とツイッターで発信し、通常どおり授業を始めていた学校で保護者から問い合わせが相次いでいたことが20日までに分かった。「市長の一方的発信で混乱を招いた」と批判が上がっている。 地震は児童、生徒が登校し始めていた午前8時前に発生。一斉休校を知らせる市長のツイートは9時20分ごろで、市長は「既に登校している児童生徒は学校で安全確保する」と続けた。だが市教育委員会が各学校に臨時休校を指示するメールを送ったのは、1時間半もたった11時すぎだった。

    大阪市長のツイートで学校混乱 通常授業、一転休校に | 共同通信
    naryk
    naryk 2018/06/20
  • 米、国連人権理事会を離脱 「イスラエルに偏見」

    国務省で記者会見する米国のニッキー・ヘイリー国連大使(左)とマイク・ポンペオ国務長官(2018年6月19日撮影)。(c)AFP PHOTO / Andrew CABALLERO-REYNOLDS 【6月20日 AFP】(更新)米国のニッキー・ヘイリー(Nikki Haley)国連大使は19日、米国が国連人権理事会(UN Human Rights Council)から離脱したと発表した。人権理事会にはイスラエルに対する「執拗な偏見」があり、加盟国は偽善的だなどと批判した。 ヘイリー氏は国務省で記者会見し、離脱の理由について「われわれの取り組みを進めるには、人権を踏みにじる偽善的で利己的な組織にとどまるわけにはいかない」と説明した。 「人権理事会はあまりにも長い間、人権侵害者の保護役、政治的偏見の巣窟となってきた。残念ながら、われわれの改革の要求が留意されなかったのは明らかだ」とも述べた。 ス

    米、国連人権理事会を離脱 「イスラエルに偏見」
    naryk
    naryk 2018/06/20
  • ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト|Cygames

    AppleAppleのロゴは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。 ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

    ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト|Cygames
    naryk
    naryk 2018/06/20
  • 自民党の災害対策は悪い意味ですごいな、と思った流れ - 法華狼の日記

    震災対応のため問題の追求をいったん停止することを野党側が提案したのに、あえて政権与党は追及が比較的に報道されなくなる時期の委員会を開いた。 そして、災害対応よりも問題追及を野党が選んだかのように産経新聞が報じて、政権与党の議員が同調して野党批判をするという…… さまざまな問題に真摯に対応しようとすることよりも、何もかも政敵批判につなげて分断をあおることが「勝利」につながるかのような光景だ。

    自民党の災害対策は悪い意味ですごいな、と思った流れ - 法華狼の日記
    naryk
    naryk 2018/06/20
  • 生活が全クリできない

    □午前のうちに起床する □朝をとる □洗濯機を回す □回し終わって5分以内に洗濯物を取り出す(高難易度クエスト) □洗濯物を干す □陽の光を浴びる □昼をとる □洗濯物を取り込む □洗濯物を畳む(高難易度クエスト) □洗濯物を片付ける(高難易度クエスト) □夕をとる □シャワーを浴びる □髪を乾かす(高難易度クエスト) □その日のうちに寝る トゥルーエンド条件 □掃除機をかける □最低一は自炊をする □寝るまでに翌日の準備をする 無理ゲー

    生活が全クリできない
    naryk
    naryk 2018/06/20
  • 「今の中国じゃ、そんなこと言っちゃダメなんだ」…久々に会った中国人の友が、台湾の話題で見せた反応~黒色中国さんのレポートより

    黒色中国 @bci_ 色々あって、また旅に出た。最近、ツイッターに身が入らないのはそのせいだ。旅の報告は、後日連投するけど、実は今回の旅は少し面倒なもので、同行する中国人の段取りが悪くて、来なら既に出発していたはずなのに、現在、中国某所でずっと出発を待っている。その間にあったことを少し書こうと思う。 pic.twitter.com/yWhUUZmfAO 2018-06-18 20:56:53

    「今の中国じゃ、そんなこと言っちゃダメなんだ」…久々に会った中国人の友が、台湾の話題で見せた反応~黒色中国さんのレポートより
    naryk
    naryk 2018/06/20
    言論の自由がない国で論争したってムダという至極当たり前の話
  • 30歳すぎてから激烈に仕事のやる気がでない

    一心不乱で仕事に打ち込む力や、難しい仕事にチャレンジしたいとかいう気持ちが急速に落ちているのを感じる。 原因はわからない。頑張り切ることが出来ない。そんな風にダメな自分がこれまたつらい。 (追記) 反応の大きさに驚きつつ全部のコメントを有難く読んだ。似たような人が他にもいることを知って少し安心したり、 ハッと気づかされる示唆に富んだコメントも沢山あって、ここで吐露してよかったと思えた。 やる気が起きないのを“頑張る”ことで解決しようとしても上手くいかなそうなことに(当たり前ながら) 改めて気づかされたので、ゆっくり休んでみることも含めてやり方やスタンスを変えてみることを試みようと思います。 皆さんに深謝です。ありがとう。

    30歳すぎてから激烈に仕事のやる気がでない
    naryk
    naryk 2018/06/20
  • 【こういう事もあるかもしれない話】地震発生時の部長の発言により新卒7人が一斉に退職を願い出てしまった!?『非常時に社員を守れない会社』には気をつけよう

    全力卿 @ZENRYOKUKYOU 大坂の知人に地震大丈夫?と連絡したら別の問題が 新卒7人が一斉に辞めたらしく、原因は部長だとか。 電車が止まり出勤できない旨を伝えたら、何が何でもこいと指示を出され、非常時に社員を守れない会社は嫌だと連名で退職届でたそうだ。 なおその事が人事部長と社長にバレて、部長の首話が出てると 2018-06-18 18:46:51

    【こういう事もあるかもしれない話】地震発生時の部長の発言により新卒7人が一斉に退職を願い出てしまった!?『非常時に社員を守れない会社』には気をつけよう
    naryk
    naryk 2018/06/20