タグ

ブックマーク / yosuke-furukawa.hatenablog.com (13)

  • Node.js における Promise を使った例外処理 - from scratch

    さて、 Node.js のエラーハンドリングは難しいと言われてますが、 2016年現在、つまりNodeの v4 とか v6 が主流になり、 Promise が基的な処理として採用されている状況ではどうでしょうか。ちょっと考えてみます。 一応これの補足です。 qiita.com TL;DR 未だに難しい。ただし、 Promise で改善されている。async-await や zone まで来たらかなり楽になる。 あと、 unhandledRejection が uncaughtException よりも酷いことにならないので、大分マシになっている。 Node.js のエラーハンドリングの難しさ まず JavaScript には同期と非同期のエラーハンドリングのやり方があります。前者は所謂 try-catch による方法、後者は callback を使って第一引数で実現する方法や emit(

    Node.js における Promise を使った例外処理 - from scratch
    nashibao
    nashibao 2016/07/13
  • 東京Node学園 15時限目を開催しました - from scratch

    東京Node学園 15時限目を開催しました。 ちょうど前回の学園祭から4ヶ月ぶりで4ヶ月も何もしないとかなり濃厚なネタが揃っていました。 既に素晴らしいレポートがいくつも上がっているのでそちらも参考にしてください。 東京Node学園 15時限目に行った - axross blog 東京Node学園15時限目 アウトラインメモ | Web Scratch io.js について by @yosuke_furukawa 僕からの発表。個人的には僕がNode.jsユーザーグループ代表になってから一番大きなニュースだったのかなと思っています。 僕の知る限りの内容と実際に使うとどう変わるのかを中心にお伝えしました。 この勉強会から一週間経過して、io.jsのニュースも増えています。僕らの活動の一つとして、翻訳活動があるんですが、既にio.jsの日のページもできています。 また、io.jsのニュースを

    東京Node学園 15時限目を開催しました - from scratch
    nashibao
    nashibao 2015/02/22
  • Node.jsのコミュニティに変化を与えるnode-forwardについて - from scratch

    ちょっとここ最近node.jsを騒がせてるnode-forwardについてまとめました。 node-forwardとは Node.jsを専門とするTechnical Committee(技術委員会)です。 nodeforward.org というサイトができており、簡単にそこに書かれている事を翻訳しておきました。 [翻訳] nodeforward.org Node Forwardとはオープンなコラボレーションを通してNode, JavaScript, それらのエコシステムを改善するために努力をするコミュニティです。 Nodeは驚くべき速さで成長しています。この成長はコミュニティが一定以上の規模になるまでに起きたいくつかの問題を先頭を切って解決してきました。 いくつかの問題は単純にアサインされるようなものだけじゃなく、リーダーシップとコントリビューターの自主性を要求するような問題でした。一方で

    Node.jsのコミュニティに変化を与えるnode-forwardについて - from scratch
    nashibao
    nashibao 2014/10/24
  • nodeconf.eu 2日目 (node.js in production, jschan, debugging) - from scratch

    さてさて二日目。 ひょんなことから円卓で座って会話したらイギリス英語アメリカ英語の話になって、 「なんでナスってアメリカだとeggplantなんだよ、卵って紫じゃないだろw」 「イギリスのaubergine ってなんだよ、覚えられないよw」 みたいな会話に巻き込まれて、 「いやいや、そんな野菜よりも色のgreyとgrayの差のほうが深刻で、間違えやすいよ、CSSとかでどうしてるの?」 って言ったら 「ウェブの標準はアメリカ英語だから」 っていうマジレスを受けました。 二日目のセッションも色々と聞いてきてすげー面白かったので、まとめていきます。 node.js in production ab testing in netflix Netflix JavaScript Talks - Scaling A/B Testing on Netflix.com with Node.js from

    nodeconf.eu 2日目 (node.js in production, jschan, debugging) - from scratch
    nashibao
    nashibao 2014/09/21
  • nodeconf.eu 3日目 (mad science, leveldb, strongloop) - from scratch

    英語すごいできるんですね。」みたいなコメントが有ったんですが、できないです。 相手が伝えている情報のうち、分かる単語から情報を拾って、確認するっていう、3 way handshake みたいな確認を逐一しながら補完しているだけです。要は気合です気合。 向こうの人は優しくて、こっちがネイティブじゃないんだってわかるとゆっくり喋ってくれたり簡単な言葉に直してくれるので楽ですね。 さてさて最終日も濃かったnodeconf.euの話をしていきます。 mad science act track このtrackでは、今までの「node.jsの運用」とか「microservicesで今後のnode.jsがどうこう」というよりもnode.jsのcutting edgeを走るsubstack, feross, dominic tarr, mikolaの話を聞いて彼らが普段何を考えてるのか、どんなものを作っ

    nodeconf.eu 3日目 (mad science, leveldb, strongloop) - from scratch
    nashibao
    nashibao 2014/09/14
  • Farewell Node.js (翻訳) - from scratch

    「visionmedia、Node.js辞めるってよ」って事で、今回はこの話の翻訳ですね。 Farewell Node.js — Code adventures — Medium 最近のnode.jsはホントTJ Fontaine のリーダー就任から始まってNode.jsでできたエディタであるAtomがreleaseされたり、gemのモジュール数をnpmのモジュール数が抜いたり、socket.io v1.0が出たりと色々あるんですが、今回の話は飛び抜けて衝撃的だったなぁと思ってます。 一応知らない方のためにvisionmediaについて説明しておくと、以下のモジュールは全てvisionmedia製です。 express (Web Applicaiton Framework) mocha (Testing Framework) jade (hamlライクなtemplate engine) s

    Farewell Node.js (翻訳) - from scratch
    nashibao
    nashibao 2014/07/08
  • 天下一InfluxDB武闘会でLevelDBの発表してきた #tokyoinfluxdb - from scratch

    発表資料 LevelDBの前のブログエントリの焼き直しということで話してきた!詳細な話はこちら。 https://www.youtube.com/watch?v=CTu7T5YUEdc&list=UU3RGO9_nNJoaPI5EDLnBrog 話してたらbLSMを紹介され、Hyper LevelDB, MLDM, RocksDBのそれぞれがどう違うのか教えてもらいたいと言われたので、どこかでまとめます。

    天下一InfluxDB武闘会でLevelDBの発表してきた #tokyoinfluxdb - from scratch
    nashibao
    nashibao 2014/06/30
  • Socket.IO 1.0の紹介 (翻訳) - from scratch

    Socket.IO 1.0がリリースアウトされました。Socket.IO v1.0が出るといわれてから一年半以上経過しましたが、やっと出ました。Node.jsに関わる方であれば一度はお世話になっていると思います。今回はSocket.IO 1.0の紹介を作者であるGuillermo Rauchがしているので、それを日語で翻訳して紹介します。 TL;DR 翻訳していたらすごく面白かったのですが、文字だらけですごく長くなってしまったので、最初と最後にまとめを載せました。興味があれば全部目を通してみてください。 モジュール分割が進み、新しくEngine.IOが作られています。これはSocket.IOのトランスポート層のプロトコルを調律する役割を担っているライブラリです。 Engine.IOが行っている処理の一つで、最初に接続できる可能性が高いXHRやJSONPで確立し、websocketにupg

    nashibao
    nashibao 2014/06/02
  • LevelDB入門 (基本編) - from scratch

    さて、今回は比較的新しいデータストアであるLevelDBについてまとめてみました。 LevelDBは1年ほど前からNode.js界隈ではブームが来ていて、理由がよくわかっていなかったんですが、まとめている内に分かるかなと思ってまとめました。今回はNode.js無関係でLevelDBの基礎的なことだけ調査した結果をまとめてみました。 Node.jsで使ってみる話は後に回します。 LevelDBとは? key-value型のデータストアの一つです。 Googleの研究者である、Jeff DeanとSanjey Ghemawatが開発し、2011年に公表されました。C++で書かれており、多くのプログラミング言語でbindingsが書かれています。もちろん、JavaScript/Node.jsでも書かれています。 LevelDBGoogle のBigTableをベースにしたアーキテクチャを持

    LevelDB入門 (基本編) - from scratch
    nashibao
    nashibao 2014/05/05
  • 東京Node学園 12時限目を開催しました。 #tng12 - from scratch

    さてさて、先週水曜日に東京Node学園 12時限目を開催しました。 DeNA様からスシの供給(ハッシュタグを付けて再送) #tng12 pic.twitter.com/QC9bTX49a2— S治 えすじ(ティア108-F70b) (@esuji) April 24, 2014 こんな感じで寿司の話ばかり目立ってますが、かなり寿司で喜んでいただいたみたいで恐縮です。 Node-v0.12の新機能について by @jovi0608 Node-v0.12の新機能について from shigeki_ohtsu Node v0.12の新機能として、主にstream3の話とPromise/Object.observe/WeakSet, WeakMapの話でした。当はもっとたくさんの話をしてもらいたかったんですが、時間の都合で途中までになってしまいました。 実際、Node v0.12の機能がここまで

    東京Node学園 12時限目を開催しました。 #tng12 - from scratch
    nashibao
    nashibao 2014/04/30
  • 東京Node学園 11時限目を開催しました。 - from scratch

    東京Node学園の11時限目を開催しました。 新代表に就任してから最初のNode学園ということで結構ハラハラ・ドキドキしてたんですが、 スタッフの皆さんと手伝ってくれた方々のおかげで滞り無く進行することができました。 ありがとうございました。 トゥギャってくれた方がいて、大変ありがたかったです。 東京Node学園 11時限目 - Togetterまとめ イベントの様子はそこ見ても分かるかもしれません。 さてさて、東京Node学園のレポート書いていきます。 「これからのNodeの話をしよう」 by @yosuke_furukawa 内容としては、Node.jsのnews、Node v0.12で変わること、最近のライブラリ、東京Node学園の今後を話しました。 Node v0.12のtracing apiやexecSyncのデモ、koaやPrimusに関して、「知らなかった」とか、「楽しそう!

    東京Node学園 11時限目を開催しました。 - from scratch
    nashibao
    nashibao 2014/02/28
  • from scratch

    今年の漢字を一字上げるとしたら、筋トレの「筋」か受験の「験」かなと思います。 基的に娘の受験勉強を見てあげるか、筋トレするかで過ごしてきました。 というのも今年が受験最終年で、筋トレは新しく趣味として始めてみたらハマってしまったというのが理由ですね。 一年前にやり始めた分割法で一年間続けた感じになります。筋トレはプログラミングとは違いますが、集中して何かに打ち込む事という意味では非常に良い趣味だなと思ってます。健康になりますし。 ただぶっちゃけ、受験勉強教えてから諸々やったあとに筋トレに行くと大体0時を過ぎており、筋トレのし過ぎで寝不足という健康なんだか不健康なんだか分けの分からない意味不明の状態になってるので、来年は睡眠をちゃんと確保しながらその辺りの事をできるように効率よくやっていきたいと思います。 それでは振り返ります。 yosuke-furukawa.hatenablog.com

    from scratch
    nashibao
    nashibao 2014/01/01
  • koa入門(ミドルウェアの書き方) - from scratch

    Koaのmiddleware作成方法 さて、先日 koa入門 という入門記事を書いてみました。今回はそれにともなってKoaのミドルウェアの作り方を中心に説明します。 また、 koa-livereload というKoaのミドルウェアも公開してみました。それについても説明します。 Expressのミドルウェアの書き方: Expressのミドルウェアの書き方をまずはおさらい。 app.use(function (req, res, next){ // requestとresponseとnextを持つ関数を受け取る。 // 適当に/_chkに来たら、OKを返すミドルウェアを作る。 if (req.url === "/_chk") { console.log("OK"); res.send(200, "OK"); } // next()を呼び出すと次のミドルウェアを呼ぶ。 next(); }); K

    koa入門(ミドルウェアの書き方) - from scratch
    nashibao
    nashibao 2014/01/01
  • 1