タグ

プログラミングとIoTに関するnashiyasanのブックマーク (3)

  • 予備知識なしですぐに内製できる、数千円で始める「身の丈IoT」

    「それってセンサーを使ってデータをとるだけのシステムですよね。そんなにお金をかけたのですか。1万円くらいの出費で、効果の有無を事前に検証できたのに」 IoT(インターネット・オブ・シングズ)という言葉は登場した当時ほど騒がれてはいないが消えてはいない。様々な現場の機器やセンサーなどからデータを集め、分析して何かに生かす。まっとうなアイデアであり、呼び名はともかく検討に値する。 だが、IoTの後に出てきたインダストリー4.0や製造DX(デジタルトランスフォーメーション)といった掛け声に反応してしまい、目的や得られる効果が曖昧なまま、高価なIoTシステムを導入してしまった企業もある。 実はIoTシステムが有効か否かは数千円、多くても数万円をかければ検証できてしまう。この程度の出費でIoTシステムを内製できる時代になっているからだ。大金を投じた失敗の傍らで、「身の丈IoT」「DIY IoT」と呼

    予備知識なしですぐに内製できる、数千円で始める「身の丈IoT」
  • ツクレル、M5Stack初心者向けテキスト「M5Stack入門」を無料公開|fabcross

    デジタルものづくり教材を開発するツクレルが、M5Stack初心者向けテキスト「M5Stack入門」の無料公開を開始した。 M5Stack入門は、M5Stackを使って、ものづくりやプログラミングを始めようとしている人のための解説書だ。M5Stackの種類や電源オンオフについてなどの基から始まり、ファームウェアの書き込みやPCとの接続などの環境設定、テキスト表示や図形表示などのUIFlowによるビジュアルプログラミングまで学ぶことができる。 同社では、M5Stackを所有するすべての人に読んでもらいたいと考えて無料公開した。著者はairpocket氏で、閲覧には会員登録が必要だ。

    ツクレル、M5Stack初心者向けテキスト「M5Stack入門」を無料公開|fabcross
  • Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」第1回:ToF距離センサの仕組み | Device Plus - デバプラ

    しっかりとした正しい知識を基礎から学び、長く電子工作を楽しむことができるようになることを目的とした今回の連載。分かりやすく解説してくれるのは、金沢大学電子情報通信学類教授の秋田純一先生です。記念すべき第1弾はセンサの仕組みを解説。 第1回となる今回は数あるセンサの中から、ToF距離センサについて解説をしていただきます。 目次 いろいろな距離の計測方法 ToFセンサと使い方 ToF距離センサの原理 カメラとToF距離センサ まとめ 1. いろいろな距離の計測方法 みなさん、こんにちは。金沢大学の秋田純一と申します。よろしくお願いいたします。 早速ですが、マイコンを使って何か作るとき、距離を測りたいことって、よくありますよね? 例えば障害物をよけて進むロボットとか、手を近づけたらアルコール消毒液を出す、といった場合です。こういうときは、いわゆる「距離センサ」を使うことになります。 対象物までの

    Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」第1回:ToF距離センサの仕組み | Device Plus - デバプラ
  • 1