タグ

2010年6月6日のブックマーク (5件)

  • 厳選:時間を生み出す方法10選 | ライフハッカー・ジャパン

    以前、「時間が足りない!と感じているアナタへ、時間を生み出す方法」をご紹介しましたが、量が多かったので、10に厳選してみました。前回の記事を、長かったために読み飛ばしてしまった人も、今度は短時間で読めるのではないでしょうか。前回も読んでくださった人は、確認の意味で、さっと目を通してくださいね。 テレビをダラダラ見ない。視聴時間を減らすことによって、テレビを見る人よりは、数分から数時間使える時間ができる。 仕事中には関係のないウェブサイトは開かない。 マルチタスクではなく、シングルタスクで集中する。 待ち時間など、10分しかなくても、10分でできることをする。そのためにタスクは分割しておく。 オフィスでのコミュニケーションは、ズバリ音で。真摯にコメントし、周囲からの意見も素直に受け入れるようにする。 やりたくないことは、意を決して最初にやってしまった方がいい。 時には、部下や同僚に委任する

    厳選:時間を生み出す方法10選 | ライフハッカー・ジャパン
    nato2
    nato2 2010/06/06
    効率をあげるための有効な手段。 RT: 厳選:時間を生み出す方法10選 –
  • あの宙玉レンズが発売されました(即完売次は6月7日)

    こちらで紹介した、上原ゼンジさんの不思議な手づくりレンズ「宙玉レンズ」。チップスターの箱を使うなど全体的な工作は割と簡単なのですが、唯一の難関がアクリル球とアクリル板を接着することでした。 そこで、その部分だけを手づくり雑貨のお店「マミンカ」で通信販売開始。iPadと同じ5月28日に発売開始したところあっという間に完売しちゃいました。 次回は6月7日頃入荷予定だそうです。 工作は自分でする必要があります。チップスター買っておきましょうね。 作例はこちら。 なお、マミンカさんでは予約は受け付けていないようなので、入荷され次第速攻購入する必要があります。毎日チェックしましょう! あ、お値段は2100円です。 宙玉レンズ[マミンカ via デジカメジン] (三浦一紀)

    あの宙玉レンズが発売されました(即完売次は6月7日)
    nato2
    nato2 2010/06/06
    おもしろそうなもちゃ。 RT: あの宙玉レンズが発売されました(即完売次は6月7日) –
  • シゴタノ! — シゴタノ!必読エントリーベスト11+あの人に教えたい「シゴタノ!」は?

    シゴタノ!5周年ということで、前回はこの5年間に取り上げてきた(=僕自身がお世話になってきた)を振り返りました。 » 過去5年間に紹介したのうち今すぐ読むべき5冊 今回は現時点で1134にのぼるエントリー群に目を向けます。 先のエントリーでも書いた通り執筆陣が増え、それに伴ってエントリー数も増えたために、書いている僕自身もこれまでの5年の間にどんな話を書いてきたのかの把握が困難になっています。 時事ネタを排し、「いつ読んでもそれなりに役に立つこと」をモットーに書いていますが、ここで最も重視しているのは誰よりもまず自分にとって役に立つかどうか、です。人の役に立つことを書くのもいいですが、最終的に自分の救いにならなければ続かないでしょう。 実際のところ、たわむれに適当なキーワードで検索して出てきたエントリーを読み、我ながら「おお、これはすごい!」と感心してしまったことは一度や二度ではあ

    nato2
    nato2 2010/06/06
    また今度見直そう。 RT: シゴタノ!必読エントリーベスト11+あの人に教えたい「シゴタノ!」は? –
  • http://www.mindhacks.jp/2010/05/post-2440

    nato2
    nato2 2010/06/06
    みんな頭では理解しているんだよ。きっと。 RT: ストレス神話 – Psychology Todayより –
  • 「効果の上がらないブレスト」から抜け出すための5つのルール | シゴタノ!

    「アイデアが必要? じゃあブレストしよう!」 あちらこちらから聞こえてきそうなフレーズです。確かに複数の人間が集まってアイデアを出し合えば良いアイデアが出てきそうな気がしますね。 『その科学が成功を決める』(リチャード・ワイズマン)というにはそのブレストに関して、かなり興味深い研究結果が紹介されています。 カンタベリーにあるケント大学のブライアン・ミューレンは、この方法で集団思考の有効性を調べた二十種類の実験結果を分析した。すると、驚くべきことに、実験の大半で、参加者が一人で考えるほうが、集団で考えるより量も室も上という結果がでていた。 この実験結果は、ブレストの有用性を否定するものでしょうか。私はそうは考えません。この実験で証明されたのは「効果の上がらないブレスト」がある、という事だけです。そうなると次の疑問が湧いてきます。 「効果の上がるブレストと、そうでないブレストの差とは何だろう

    nato2
    nato2 2010/06/06
    便乗はとても大事。遅ればせながら最近経験しました。 RT: 「効果の上がらないブレスト」から抜け出すための5つのルール –