学問ラン3とmathematicsに関するnatrounのブックマーク (12)

  • ベルンシュタインの定理・証明概略図 - ねくノート

    まずは次のような関数を考えてみましょう. \[ F(z)=z\quad (\abs z<1) \] 定義域に注意して下さい.この関数は $ \abs z<1 $ でしか定義されていません.この関数を実数全体に拡張したい場合どうすればよいでしょうか? この場合は単に定義域を $ \abs z<1 $ から $ z\in\rea $ に書き換えればいいだけで,何も難しいことはないように感じるかもしれません.そうして実数全体に拡張された $ \tilde F(z) $ は \[ \tilde F(z)=z\quad (z\in\rea) \] と書くことができます.この $ \tilde F(z) $ が,一部でしか定義されていなかった $ F(z) $ という関数の「体」ということになります.  以上の話は,単に定義域を書き換えるというだけの話であり,関数の拡張に関する議論の重要性をあまり感

    ベルンシュタインの定理・証明概略図 - ねくノート
    natroun
    natroun 2020/01/28
    うなるようなすごい説明。しかしなにかだまされてるような気もする。
  • 横からだけど。 素数定理ってのがあって、N桁の自然数までの素数の間隔の..

    横からだけど。 素数定理ってのがあって、N桁の自然数までの素数の間隔の平均は、Ln(10^N) ≒ N×2.3 で近似できる。 216桁ならおおよそ 500 間隔で素数があるということ。 つまり、213桁目まで好きな数列(3が3の形になるような)を作っても、残りの3桁次第(1,000個の中)で2つは素数がある見込み。 あとは素数計算機で頑張って素数を探せ。 追記 2,3,5の倍数は簡単に除外できるから、1,000個全部調べる必要はないよ。

    横からだけど。 素数定理ってのがあって、N桁の自然数までの素数の間隔の..
    natroun
    natroun 2017/12/06
    おれは元エントリよりこっちの方がずっと感心した。このぐらいの桁数でも素数は結構あって、四隅や末尾に調整の余地を加えれば任意の絵を描けることになる。
  • eが覚えてもらえないのかわいそうすぎる問題

    πはあれほどみんなに暗記されるのに。 πを10桁以上暗唱できる人でも、eは2,3桁しか言えない(しかも間違ってる)場合が多い。 ほら、何も見ずに書いてみ。

    eが覚えてもらえないのかわいそうすぎる問題
    natroun
    natroun 2017/12/06
    「鮒一や二や一や二や至極(おいしい)」だから2.718281828459...だよ。知らねー奴はモグリだ。それより、eの名前の方が知られてない気がするけどな。「何数」だか知ってる?
  • 誰かこの中に次の問題を解ける増田はいらっしゃいませんか

    natroun
    natroun 2016/10/25
    解いてみた……→http://d.hatena.ne.jp/natroun/20161025#p1 のだけど、トラバの奴がシンプルだしめっちゃクールだな。完敗。解くの自体は楽しかった!/京大レベルは明らかに言い過ぎだと思う。
  • 第404号コラム「マイナンバーのチェックデジットについて」 | デジタル・フォレンジック研究会

    第404号コラム:上原 哲太郎 理事(立命館大学 情報理工学部 情報システム学科 教授) 題:「マイナンバーのチェックデジットについて」 ついにマイナンバー制度の運用が始まりました。個人的にも、年が明けて以来あちこちでの講演などで事務手続きに個人番号の提出を求められる機会が増え、いよいよ始まったということを実感しております。一方、運用を担う自治体現場ではさまざまなシステムトラブルや手続き上のミスが発生してしたり、昨年の年金機構を狙ったサイバー攻撃に対応するため個人番号を扱うシステムを系統分離したりと大変な作業になっていますが、ここをなんとか乗り越えて、行政の効率化にうまく繋げられることを願っています。それこそがこの施策の目的ですから。 このマイナンバーですが、この種の多くの番号の例に漏れず、人手での入力間違いが発生しても機械的にすぐわかるように、チェックデジットと俗に呼ばれる1桁が付け加え

    第404号コラム「マイナンバーのチェックデジットについて」 | デジタル・フォレンジック研究会
    natroun
    natroun 2016/07/26
    マイナンバーの個人番号におけるチェックディジット。かなり筋が悪い設計とのこと。
  • 第422号コラム「法人番号の検査用符号の設計ミスと、公共で使われるチェックデジット」 | デジタル・フォレンジック研究会

    HOME » 一覧 » コラム » 第422号コラム「法人番号の検査用符号の設計ミスと、公共で使われるチェックデジット」 第422号コラム:上原 哲太郎 理事(立命館大学 情報理工学部 情報システム学科 教授) 題:「法人番号の検査用符号の設計ミスと、公共で使われるチェックデジット」 前回、第404号コラムでマイナンバーの個人番号のチェックデジットについて取り上げました。 第404号コラム「マイナンバーのチェックデジットについて」 今回はその続編です。もう一つのマイナンバー、法人番号について、前回は書く余裕がなかったので今回追記しておきます。 マイナンバー法で定められる法人番号は、その名の通り法人などに付番される13桁の番号で、国の機関、地方公共団体、会社法に基づく法人などほとんどの法人と、法人格を持たなくても納税義務を有する主体(いわゆる権利なき社団や財団)に与えられています(一方、有限

    第422号コラム「法人番号の検査用符号の設計ミスと、公共で使われるチェックデジット」 | デジタル・フォレンジック研究会
    natroun
    natroun 2016/07/26
    マイナンバーの法人用番号におけるチェックディジット。設計としてはまずいらしい。
  • 算数チャチャチャ - Wikipedia

    1974年8月 - 9月 1976年10月 - 11月 1995年10月 - 11月(ラジオのみ) 1997年4月 - 5月(ラジオのみ) 2002年2月 - 3月(ラジオのみ) 2010年10月 - 11月 2016年6月 - 7月[1] 2021年6月 『あなたのメロディー』ではペギー葉山、『みんなのうた』ではペギー葉山&ヤング101によって歌われた。『みんなのうた』での映像は、当時の最先端技術を使用したスキャニメイトアニメーションであった。 作詞・作曲を担当したのは山口和義。歌詞の全てで、数学の問題の解法を説明する。題名は算数でありながら、内容的には現在の日数学教育では高等学校で扱う内容(平方根を含む分数の有理化[2]、三角関数)となっており、明らかに数学である[1]。したがって小学生には意味がわからないと思われるにもかかわらず、小学生にも広く浸透した。楽曲はチャチャのリズムが用

    natroun
    natroun 2016/06/24
    この歌すごく好きだったな。今でもぜんぶ歌える。視聴者からの応募曲だとは知らなかった。1番の計算(分母を有理化せずに「そのルート2プラスの1でぶんぼしをやく」す)が特に鮮やか。
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
    natroun
    natroun 2016/02/14
    自動改札機のデバッグの話。めちゃめちゃ面白い。とか書いてるけど、もしかすると読んだことあったりするかも。まあそれはそれで悪いことではない。
  • 高々 (数学) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "高々" 数学 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年12月) 数学において、高々(たかだか)という表現は、英語の at most に対応した厳密な意味を持つ学術用語である。 「多くとも」、「以下」と同義であるが、文脈によってはこれらよりも好まれる場合もある。 例えば、「xは高々2である」という表現は「xは多くとも2である」こと、すなわち「x≦2」を意味する。同様に「高々可算(at most countable)」は「有限個(1つもないというケースを含む)または可算無限個である」ということを意味する[1]。これについて

    natroun
    natroun 2015/10/09
    この「高々」は好きだったな。高校の頃のとある数学の先生がこれをいつもちょっと楽しそうに口にしてて、こっちも愉快になったのを憶えている。
  • ラマヌジャンの印象が衝撃的に変わる本 - hiroyukikojima’s blog

    黒川信重先生の新著『ラマヌジャン ζの衝撃』現代数学社をざっと一読した。まだ、きちんとは読み込んでない段階だけど、こりゃあ早くファンに知らせなきゃ、ということで、とりあえず、エントリーすることにした。(アマゾンには画像が掲載されてないので、楽天のほうにした↓)。 ラマヌジャンζの衝撃 (双書・大数学者の数学) [ 黒川信重 ] ジャンル: ・雑誌・コミック > 科学・医学・技術 > 数学ショップ: 楽天ブックス価格: 2,268円書を読むことには四つのメリットがある。箇条書きにしよう。 1.ラマヌジャンについて、これまで流布してきた人物像が、けっこう誤解だと判明する。 2.ラマヌジャンの研究が、21世紀の数論にどんなに大きな影響力を持っているかがうかがい知れる。 3.ラマヌジャンの数学の周辺に、少なからぬ数の日数学者がかかわっていることがわかる。 4.黒川先生の現代の数学状況に関す

    natroun
    natroun 2015/08/31
    ラマヌジャン、気にならざるをえない人物なので、ちょっと読んでみたい。さすがに歯が立たなさそうだけど。
  • NHK「2355」で出されたオセロの問題(白石を同じにする)について | 今日も8時間睡眠

    前にオススメしたこともある、NHKで放送中の2355。先週末の19日に放送された回の、「夜ふかしワークショップ」という爆笑問題が出ているコーナーで、おもしろい問題が出てた。 「オセロの黒石をたくさん用意し、10枚だけ裏返して白にする。次に、目隠しをして石全体を混ぜ、2つのグループAとBに分ける。このとき、目隠しをしたまま、AとBの白の枚数を同じにするにはどうすればいいか。ただし、5枚ずつにする必要はない」 僕の出した答えは後で書くけど、結構難しかったし時間もかかった。というか、できる気がしなかったし。答えをだしたあとにネットで検索してみたら、どうやらこれは昔にも放送されたことがあるみたい。先週末の放送では「答えは来週」ってなってたけど、もう昔放送されてたんだな。過去に放送された解答と僕の解答は違ったけど、質的には同じことをしてる。 問題に話を戻すと、やっていい操作は、石の数を数える、石を

    NHK「2355」で出されたオセロの問題(白石を同じにする)について | 今日も8時間睡眠
    natroun
    natroun 2015/08/14
    これは面白い。たまたま10分ぐらいで正答に辿り着いたけど、できる操作が少な過ぎるのでかえって思いついたみたいな面があるかも。夜ふかしワークショップ、結構高度なことさらっと扱うことがあって侮れない。
  • 数学を教える人が読んでおきたい論理の本 - hiroyukikojima’s blog

    ぼくは、以前から、論理とゲーム理論とをクロスオーバーさせたを書きたい、というテーマを持っており、それは拙著『数学的推論が世界を変える〜金融・ゲーム・コンピューター』NHKブックスで果たすことができた。 このを書くために、今まで、けっこうな冊数の数理論理学の教科書を読んできた。その中でめぐりあったのが、ゲンツェンの自然演繹と呼ばれる推論規則のセットであった。推論規則というのは、数学の証明で用いられる推論をできるだけ少ない数でセットにしたもので、おおわくではヒルベルトの体系、ゲンツェンのシークエント計算、ゲンツェンの自然演繹、というのがあって、それぞれの演繹能力は同じだけど、体系自体は異なるので、何をしたいかによって有利不利(向き不向き)がある。この3つの中で、普通の数学の証明で利用されている推論の方法は自然演繹が最も近いものである。 ぼくは自然演繹の体系を、鹿島亮『数理論理学』朝倉書店で

    数学を教える人が読んでおきたい論理の本 - hiroyukikojima’s blog
    natroun
    natroun 2015/02/19
    数学を教えることはもう多分ないけど(それとも将来息子に教えたりするんだろうか?)、記号論理はもう少しちゃんと知っておきたいと思っている。そのレベルで、さて、読めるものか。
  • 1