2014年5月7日のブックマーク (13件)

  • ビルズ、QBマット・ライナートを5日で解雇 |アメフトNewsJapan

    natroun
    natroun 2014/05/07
    カーティス……なんて間の悪い……。
  • 平方数かどうかを高速に判定する方法 - hnwの日記

    平方数とは、ある整数の平方(=二乗)であるような整数のことを言います。つまり、0,1,4,9,16,...が平方数ということになります。 ところで、与えられた整数が平方数かどうかを判定するにはどうすれば良いでしょうか。与えられた整数の平方根の小数点以下を切り捨て、それを二乗して元の数になるかどうか、というのがすぐ思いつく実装です。 <?php function is_square($n) { $sqrt = floor(sqrt($n)); return ($sqrt*$sqrt == $n); } しかし、平方根の計算は比較的重い処理です。もっと高速化する方法は無いのでしょうか。 多倍長整数演算ライブラリGNU MPには平方数かどうかを判定するmpz_perfect_square_p関数が存在します(PHPでもgmp_perfect_square関数として利用できます)。稿ではこの実装

    平方数かどうかを高速に判定する方法 - hnwの日記
    natroun
    natroun 2014/05/07
    これ凄く面白い。mod n でふるいにかけられることをそもそも知らなかった。mod 256 でどうして44種類になるのか知りたい。流石に難しいかな。
  • 機長らの会話記録、消失か…ピーチ機異常降下 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーション機が那覇空港の手前で異常降下したトラブルで、同機がトラブル後も運航を継続したため、操縦室内の会話を録音するボイスレコーダーの記録が残っていない可能性があることが国土交通省などへの取材でわかった。 異常降下を巡り、機長と副操縦士のやりとりを解明する客観的証拠が失われていれば、運輸安全委員会の調査に支障が出る恐れもある。 国交省などによると、同機は4月28日午前11時50分頃、新石垣発那覇行き252便として運航中に、那覇空港の手前約7キロの地点で高度が約100メートルに低下。海面などへの異常接近を伝える対地接近警報装置(※GPWS)の警報が鳴った。 このため、機長は着陸をやり直し、同機は約20分後に那覇空港に着陸。同機はその後、関西国際空港に向かうため午後1時前に離陸の準備に入り、午後3時過ぎに同空港に到着した。 ボイスレコーダーは操縦室内の会話を

    natroun
    natroun 2014/05/07
    少し前にも書いたけど、今日日2時間しか記録できないというのは随分貧乏設計に思える。なにか理由があるのだろうか。
  • 登 大遊 様【ソフトイーサ株式会社代表取締役、CYBERDYNE株式会社顧問】 | 筑波大学基金 | ご支援のお願い | FUTURESHIP CREWS' MESSAGE

    プロフィール 名前:登 大遊(のぼり だいゆう) 株式会社ソフトイーサ代表取締役、CYBERDYNE株式会社顧問 1984年11月 兵庫県尼崎市出身 2003年 3月 私立高槻高等学校卒業 2003年 4月 筑波大学第三学群情報学類入学 2004年 4月 ソフトイーサ株式会社設立 代表取締役社長就任 2007年 3月 筑波大学第三学群情報学類卒業 2007年 4月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士前期課程入学 2008年 8月 CYBERDYNE株式会社情報通信担当顧問就任 2013年 3月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士前期課程修了 2013年 4月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程進学 1. 筑波大学への入学 私は 2003 年に筑波大学第三学群情報学類 (現: 情報学群情報

    natroun
    natroun 2014/05/07
    内容も面白いし、妙に文章というか書き方がうまい。大学自体のプロモーションとしてもよい文章のように思える。
  • なぜ・何を・どうやって科学者に科学哲学を教えるのか - まとまり日記

    という論文を読んだ(リンク)。著者はスウェーデンの科学哲学者で、科学哲学が科学者及びその卵である理系学生に貢献できる理由と方法について書いてある論文だ。 なぜ教えるのか 科学者やその卵である理系の学生にに科学哲学を教えるべき理由として、著者は方法論的な理由を強調する。科学者の養成過程で、学生はその科学の方法論についても学ぶ。しかし著者の見るところ、その方法論にはきちんとした正当化を欠いたまま教えられているものがあるという。著者の挙げるのは次のような例だ。 経済学では単純なモデルが尊ばれる。たとえばは著名なミクロ経済学の教科書の著者であるヴァリアンは「考えられうる限りで最も単純なモデルを書き付けて、それがなおなにかおもしろい振る舞いを見せているかチェックせよ。そしてもしそういう振る舞いを見せているなら、モデルをもっと単純にせよ」と述べる。しかし著者の見るところ、なぜ単純なモデルが優れているの

    なぜ・何を・どうやって科学者に科学哲学を教えるのか - まとまり日記
    natroun
    natroun 2014/05/07
    特に最初の項目「なぜ教えるのか」のところがすごく面白い。方法を確立することは重要だけど、重要であるがゆえに議論が軽視されがち、ということがあるのかな。
  • 小保方騒動から見えてくる日本の高等教育 : 一研究者・教育者の意見

    小保方晴子さんのSTAP論文騒動については、世間では彼女の擁護派と批判派が拮抗しているようである。Yahoo意識調査(4月19日現在)によると、約半分の人が彼女の会見について「納得できなかった」、3割が「納得した」、残りが「内容がわからない」あるいは「見ていない」という結果である。週刊誌には、「小保方晴子というリトマス紙」などという見出しも出ていたが、言い得て妙で、彼女に対する考え方は、その人が「他の人をどのように見るか」を極めてよく反映している。小保方さん個人への感想はさておき、今回の小保方騒動は、我が国の高等教育、研究制度などの問題点を見るのに極めてよい鏡であるように思える。これは私のブログの最初の記事であるが、今回は彼女を通して見えてくる我が国の「高等教育の問題点」について論じてみたい。 ウィキペデイアによると、小保方さんは1983年の生まれであり、公立中学・私立高校を卒業後、200

    小保方騒動から見えてくる日本の高等教育 : 一研究者・教育者の意見
    natroun
    natroun 2014/05/07
    公的研究費の結構踏み込んだ話。あえて書いてくれる人はたぶんかなり貴重。(←この感想はブログ全体に対してのものになっているかも)
  • TeX の発音 - アスペ日記

    今さら、TeX の発音が話題になっているようです。 TeXはテック もう何度目だというぐらい目にしている気がするのですが、この問題は質的にややこしいのでどうしようもないですね。 この問題について書かれているページのひとつとして、以下のものがあります。 「TeX」の読み方はテフ、それともテック? これは非常に詳しく書かれていて、付け加えることなんてないようにも思えますが、ほかの言語の事情も含めて書いてみます。 まず、クヌース自身の書いていることから。 上記のページにある通り、彼は「TeXを知っている人は、TeXのχをxとは発音せず、ギリシャ語のchiのように発音する」と明確に書いています。 発音記号では [tex](「テッフ」のような音)となります。 この [tex] を正式発音と考えると話は簡単です。 いくつかの言語では、この正式発音をもとにして、それぞれの言語流の発音をしています。 ロ

    TeX の発音 - アスペ日記
    natroun
    natroun 2014/05/07
    なんでかわからんけどおれも「テフ」って読んでるな。ロシヤ語っぽい綴りだし、ロシヤ語だと確かに「テフ」みたいな発音にはなるからか。
  • どっこいジュヴナイルSFは生きていた―21世紀ジュヴナイルSF必読ガイド30選(前編)― - 児童書読書日記(仮)

    はじめに 『S-Fマガジン』2014年6月号で、三村美衣の監修による「ジュヴナイルSF再評価」という特集が組まれました。ところがこの特集、ジュヴナイルSFテイストのあるライトノベルの話ばかりで、肝心の児童書として出版されているSFが脇に追いやられてしまっており、物足りないものになっていました。 三村美衣による通史解説は、かつてジュヴナイルSFの黄金時代があっていまは廃れてしまったが、実はアニメやライトノベルにその魂は継承されているという物語になっています。そのため、いまも優れたジュヴナイルSFが多数出ているという事実がないことのようにされています。アニメやライトノベルについては、具体的な作品名を挙げて論評しているのに、21世紀以降に児童書として出版されたSFについては、レーベル名を列挙するだけで作品や作家に対する具体的な論評はありません*1。これでは、児童文学の事情を知らない読者が、21世

    どっこいジュヴナイルSFは生きていた―21世紀ジュヴナイルSF必読ガイド30選(前編)― - 児童書読書日記(仮)
    natroun
    natroun 2014/05/07
    一般的には児童書まで目を向けろってのは酷かも知れんと思うけど、児童書の方がジャンル差別的なものが少なかったりするのかな。
  • 新婚だけど

    ダブルベッドってなんだよ 狭いよ 体痛いよ 休まらないよ ゆっくり眠りたいよ

    新婚だけど
    natroun
    natroun 2014/05/07
    ベッドサイズは部屋と相談だけど掛け布団は別々がよい。深く眠れる温度はひとによってまちまちだから、掛け布団を共有するのは大抵どっちかに負担がかかる。
  • 五分でわかる日本SF作家クラブと大森望の20年間

    トラバで指摘を受けたので一部修正&追加 大森望氏が日SF作家クラブに入会を拒否られ、それを契機に一部の作家がクラブを退会していることが話題になっている。 日SF作家クラブが大森望氏の入会を拒否→そのことに不満を持った作家が一斉に退会を表明 http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52095403.html 大森望氏といえば、文学賞メッタ斬り!であれやこれや言って文壇からの顰蹙を買ったり、清涼院流水デビュー時にの帯に「新格最凶のカードがミステリの幸福な時代に幕を引く」と書いて真面目なミステリファンの不興を買ったり、このミスの匿名座談会で作家たちから反感を買ったりと、あまり買うべきじゃないものばかりたくさん買い集めているが、しかしそれでも彼がSFにもたらしてきたものは大きい。 人気作品の翻訳、創元SF短編賞の審査員、描き下ろしSFアンソロジーN

    五分でわかる日本SF作家クラブと大森望の20年間
    natroun
    natroun 2014/05/07
    裁判の話は知ってたけどこんな風につながってるなんて話があるとは知らなかったな。まあ山形氏の言及待ちか……なにか書きそうにはにおわせているので。→ http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20140429/1398765743
  • SFをもっと楽しむための科学ノンフィクションはこれだ! - 基本読書

    記事名そのまま。SFが好きなのに科学ノンフィクションを読んでない人をみると「現代の最先端科学なんて、どれもほとんどSFでめちゃくちゃ面白いのにもったいない!」と思う。こんなことを考えたのも昨日、オービタルクラウドを最近出したばかりのSFジャンルをメインに執筆している藤井太洋さんのASCII.jp:ITとともに生まれた産業革命に匹敵する質的な方法論 (1/4)|遠藤諭の『デジタルの、これからを聞く』 こんなインタビュー記事を読んだからだ。 藤井さんはデビュー作であるGene Mapperを含め、現代で可能な科学技術の延長線上に起こりえる地続きの未来描写が特徴的で、「今・ここにある技術の凄さ」が感じられるところが毎回凄いんだよなあとこれを読んでいて思い返していた。またそこで使われているアイディアは現代でもそのまま使えるものが多いし。技術的には現実が既にSFなのだ。 透明マントだって現実化して

    SFをもっと楽しむための科学ノンフィクションはこれだ! - 基本読書
    natroun
    natroun 2014/05/07
    あ、ブクマしてなかった。ここからちょこちょこ読んでみようかなーと思ってるところ。というか、やっと1冊読んだところ。
  • NFL JAPAN.COM|カウボーイズ、ベテランQBヘイニーと1年契約

    natroun
    natroun 2014/05/07
    ヘイニーはレギュラーシーズンでスターターとして勝ったことはない。おれは2011シーズンの印象が悪すぎて敢えて取るほどかと思ってしまうが。で、オートン辞めちゃうのか。まだやれると思うんだけどな。
  • シルヴァーバーグ: コンピュータの引っ越し - Median_Voterのブログ

    2014-04-22 シルヴァーバーグ: コンピュータの引っ越し ロバート・シルヴァーバーグは20世紀後半に活躍したアメリカSF作家です。とか書くともう亡くなっているみたいですが、1935年生まれの79歳なので今はほとんど小説は書いてませんがまだ存命で、アメリカSF雑誌Asimov's SFに毎月Reflectionsというコラムを書いています。そのAsimov's SFの今月号(2014年6月号)のコラムでは使っていたコンピュータの話を書いてたのですが、それを読んでちょっとビックリした事があったので訳してみることにしました。まあ、こういうエッセイが翻訳出版されるとは思えないので。 今、私はコンピュータの引っ越しの最中だ。これは珍しい事だ。私は毎年かそこらごとに新しいモデルに変えるようなタイプじゃないので。というかその正反対で、コンピュータについては、私はおかしなほど、バカバカしいほど

    natroun
    natroun 2014/05/07
    シルヴァーバーグ、すげえな。物持ちがいいにもほどがある。とか書いたが、シルヴァーバーグの作品、ひとつも読んだことがないことが判明。