タグ

考察に関するnatsubiのブックマーク (22)

  • アナル開発の女王様に聞いた「男が女になる瞬間」|これからのアナル*とやおい穴の話をしよう|金田淳子/岡田育/二村ヒトシ|cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    アナル開発の女王様に聞いた「男が女になる瞬間」|これからのアナル*とやおい穴の話をしよう|金田淳子/岡田育/二村ヒトシ|cakes(ケイクス)
  • 『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たまたま士官の方とチャットをしていたところ、余談で『進撃の巨人』の話になりまして、いくら物語であったとしてもあの作戦の遂行を命じる軍人がいたら203高地の乃木希典さんなみのアレではないかという結論に落ち着いたわけです。 少なくとも、巨人が侵入しても防衛行動が組織的に行われていれば犠牲は出しつつも遅滞は可能という時点で、壁の外に補助防衛用の施設がまったく建設されていないということはあり得ないし、防壁の上にレールを敷き砲台を設置できるのであれば機動防衛が可能なのであって、この世界の住民は壁の中の安住というよりは軍事的無能による人災に尽きるんじゃないかという話で。 もっとも、架空戦記であり、歴史上の合理性をかなり排除して、特殊な世界観を築いているわけですから、現実的な観点からツッコミを入れてもしょうがないわけですけれども、仮にすべてあの設定の中ですべての構成要素を前提としたとしても、作中で行われ

    『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか: 不倒城

    バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身

  • pixiv有料アカウント(投げ銭機能)の12個の問題をまとめてみた - ゴールデンタイムズ(; ・`д・´)<

    pixiv有料アカウントの「投げ銭機能」についていろいろ反響があるようなのですが、 自分もちょっと思ったところがあったので問題点としてまとめてみました。 わかりやすく説明するために、一部の記述はスレ、オチスレなどからお借りしていますが 自分の意見としても掲載しています。 また、今回はプレミアムの投げ銭機能を問題とし、 有料アカウント自体には反対してないことを先に示しておきます。 それでは、続きを読むからどうぞ。 ■ 投げ銭投げる&もらう編

    natsubi
    natsubi 2009/04/07
    なんとなく分かる。個人的にはユーザ間のお金の移動はなしで、優遇版利用料みたいな感じがよかったかなあ。
  • 閉鎖する前に考えてほしいこと

    Web サイトには寿命がある 消す理由、悲しむ理由 内面の問題と、その解決策 ミラーサイトの提案 まとめ 補遺 参考 第1稿:2003年4月24~27日 第2稿:2004年12月2日 第3稿:2006年1月12日 Web サイトには寿命がある たいていの Web サイト(以下「サイト」と略す)には「寿命」があり、毎年、たくさんのサイトが閉鎖されています。きちんと死に向き合わずとも生を享受できるのが、この世界です。明るい未来を展望するばかりでサイトの死について考えない方が多いのは、不思議なことではありません。 言葉の定義 Web サイトの「閉鎖」は様々な文脈で用いられる言葉ですが、私は次の2項目をもって定義とします。 更新が停止する 管理されなくなる サーバの都合などにより閲覧不能となるサイトは多々ありますが、作者が更新の継続を望むならば、URI は変化してもサイトは復活します。また更新は止

    natsubi
    natsubi 2009/03/26
    消したい欲求から逃げられません
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 我的春秋: パンくずリストのマークアップ

    ちょっと前に パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種(CSS HappyLife)というエントリーが盛況でしたが、今日はパンくずナビゲーションの論理構造面を補強する意味も込めて、(X)HTML マークアップの例を、サイト構造やサイトの目的に応じて、いくつか挙げてみました。CSS の話まで入れると長くなるので、今回は(も?)(X)HTML マークアップに話を絞ります。CSS については、特にセレクタまわりが結構 変わってしまいますが、ひとまず、HirasaWa さんのエントリーなどを参照してください。(気が向いたら、別エントリーを立てますけど、実際に書くかどうかは未定。) 階層型構造(tree structure) [2006-02-11 追記] 石川一靖さんより、「セマンティクスを重視するならa要素にrel/rev属性を加えてリンクの関係性を明示するのが

    我的春秋: パンくずリストのマークアップ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    natsubi
    natsubi 2008/12/17
    これはあるかも。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    natsubi
    natsubi 2008/12/09
    人それぞれだから、線は複数あるわけで。「当方ではこの線でやります」と引いて見せる、とか。
  • 過剰なネット承認欲求と、神経の磨耗について - シロクマの屑籠

    ネット上の人間はなぜ、pixivに絵をアップするのか?どうしてtwitterblogにあれこれ書くか?その動機のかなりの部分が、“他人からのまなざしに触れたい”“他人に認めて貰いたい”“認めて貰いたい”といった欲求に占められていることは、既に多くの人が気づいていることと思う。ポジショントークの必要なプロフェッショナルはともかく、アマチュアユーザーが何かに言及し、なにがしかのコンテンツを創りあげアップロードする駆動力の源は、いわゆる承認欲求による部分が大きい。 私は、承認欲求を抱いていること自体は人間として自然なことだと思うし、それがコンテンツのかたちで昇華されることも喜ばしいと思っているけれども、この手の承認欲求を追い求めすぎるあまり、神経をすり減らすような状況は好ましくないとも感じる。しかし、インターネットサービスの殆どは、この承認欲求の欲求を焚き付けたり、限界まで搾り取るには適してい

    過剰なネット承認欲求と、神経の磨耗について - シロクマの屑籠
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    natsubi
    natsubi 2008/10/15
    あとは絵チャットかしら?
  • 「キャラの名前」にもバランスが必要なのだ やまなしなひび-Diary SIDE-

    「人の顔を識別して覚えることができない」僕なので、映画(特に外国映画)を観ていると誰が誰だか分からなくなってしまうことが多々あります。 「このシーンのコイツは、さっきのシーンのアイツと同一人物かな?」と自分の中で推し量って観ていたら、ソイツが死んだ後にソイツがまた出てきて「別人だったんかい!」と(自分の識別能力に)ガックリ来たり。ストーリーを楽しむどころじゃないですよね。 アニメの場合は髪型・髪色・服装で区別を付けてくれるため、上で述べたように「誰が誰だか分からなくなる」ことは少ないんですが―――キャラの名前がごっちゃになることはしょっちゅうです。ファンタジー系の群像劇の場合は特に。 『シムーン』のアーエル、アルティ、アムリアに加えて、シヴュラ・アウレアやらアウリーガやらといったポジション(?)用語のごっちゃっぷりはホント……「このアニメって公式サイトを観ながら視聴することが前提だよね」と

  • 魅力的な小説サイトをつくろう!

    このサイトは、オンラインで小説を発表している人、あるいはこれから発表しようと考える人のために、魅力的なサイトを作るノウハウやサイト構築のための基礎的な知識を掲載するサイトです。 - since 2002 Aug. 23th - 2003/07/22 ●実に5ヶ月ぶりの更新でたいへん申し訳ございません。しかも文なんぞすっかり放置プレイ……。お詫びにコラム「コンテンツを作る人とそうでない人の意識の乖離(かいり)」をアップしました。 このサイトでは、オンライン小説作家のみなさんにぜひ読んでおいていただきたい、小説サイトを作るためのちょっとしたノウハウについてを解説しています。 私は趣味仕事を含め、たいへん長い間Webサイト構築に関わってきました。インターネットの黎明期、まだNetscapeシリーズやMicrosoft Internet Explorerも登場しておらず、テキストベースのWeb

    natsubi
    natsubi 2008/09/29
    更新は2003年で止まってるっぽい:やや古いかな
  • 「あたし彼女」はすごい - WebLab.ota

    http://nkst.jp/vote2/novel.php?auther=20080001 さきほど全部読みきったんだけど,感想をば (別に「感動した!」とか言わないけど) (できるだけネタバレはしません) 文体がすごい アタシ アキ 歳? 23 まぁ今年で24 彼氏? まぁ 当たり前に いる てか いない訳ないじゃん みたいな http://nkst.jp/vote2/novel.php?page=1&auther=20080001 すげぇ……前衛すぎる.この形式で429ページも書ききったことがもうすでにすごい. たぶん,ライトノベルが世の中に現れた時のショックってこんな感じだったんだろうな…とか思ってしまう. ストイックな形式がすごい 文体も徹底的に上記のスタイルを貫き通しているところもストイックだけれど,こんなに崩れた文章・文体なのに (笑) w /// といった記号を一切使わない

    「あたし彼女」はすごい - WebLab.ota
  • マンガを応援するなら「アンケートはがき」 - たまごまごごはん

    とある人と、アンケートはがきについて話していました。 その方はすごい人で、毎回アンケートはがきを送るときには手書き+応援イラストを描くんですよ。 「アンケートはがきを送る」というのは、ものすごーーーくハードルの高い行為なんですよね。 だって、まず1・「雑誌を買う」、2・「わざわざを切り抜く」、3・「手書きで考えて書く」、4・「ものによっては切手を貼る」と、何重にも障害があるんです。 すべての雑誌の統計はとってないのでわからないですが、ホットミルクにインタビューした際におっしゃっていた「アンケートはがき」の戻ってくる確率は極小でした。おそらくほとんどすべての雑誌で、売れた分の半分アンケートが戻るなんて雑誌は絶対ないと思います。極端な話、戻ってくる手紙は100程度なんてこともあるんじゃないでしょうか。 でも、その方の話しを聞いていて思ったわけですよ。 そのたくさんのハードルを越えた上に、さら

    マンガを応援するなら「アンケートはがき」 - たまごまごごはん
    natsubi
    natsubi 2008/09/28
    匿名で出してもいい(有効票になる)なら出すんだけど、どうなんだろ。
  • Web拍手の罠 〜心を支配されないために〜

    ウェブ拍手というものがある。サイトに設置されたボタンを押すだけで、簡単に管理人に応援の気持ちを伝えられる仕組みらしい。 人気もかなりあるようで、あちこちのサイトで使われている。客からのリアクションが欲しい人がそれだけ多いということの表れなのだろう。 だが、そこにはある危険性が潜んでいる。 自分の気分を他者に支配される危険 ウェブ拍手の危険性。それは、管理人の気分が外部からの反応に支配されてしまうということだ。 ウェブ拍手を設置したからには、訪問者からの反応が欲しい。もし訪問者がウェブ拍手のボタンを押してくれたり、さらにコメントを残してくれたりしたら、管理人は嬉しく思うだろう。逆に誰もウェブ拍手をしてくれなかったら、期待を裏切られた分の空しさが残る。 つまり、管理人の気分は、訪問者がウェブ拍手に反応するかどうかに依存するわけだ。だが、訪問者がウェブ拍手を押すかどうかは訪問者が決める

    natsubi
    natsubi 2008/09/20
    気軽に応援できるいいツールだと思うし、うまく付き合いたいね
  • 寂しいサイトに人は来ないと思うよ?そこにいけば何かがある。新しい何かがあるっていうところに人は集まるんじゃないかな? - もっこもこっ

    今年の8月のお盆に田舎に帰省したのですけれど、田舎のとある屋さんに行ってみたところ、「うわぁー何これー」というくらいが置いていなくて、スペースは十分あるのに暗くて寂しい。「いつ入荷したなの?」っていうが乱雑に棚にある状態(まっすぐにがたっていたりしないw) 「これじゃ屋さんって言えないよー、商売するつもりないのかなー」って思うくらいがなくてその屋にはもう行くこともないなーって思いました。 ふと、サイトやブログも同じじゃないかなーって思ったんです。 コンテンツがなかったり、長い間更新されていなかったりしたら、人の足は遠のく。 更新されて、新しいものがアップされたら、どれどれって見にいきますよね? トップページに常に動きのある、しょっちゅう更新のある何かを置いておくこと。 それで寂しさがだいぶ違う。寂しいところに人は来ない。 by pha wasserでphaさんが↑のようにP

    寂しいサイトに人は来ないと思うよ?そこにいけば何かがある。新しい何かがあるっていうところに人は集まるんじゃないかな? - もっこもこっ
  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Ukai, or cormorant fishing, is a captivating and ancient Japanese tradition that dates back over 1,300 years. This unique fishing technique, practiced along several rivers in Japan, combines history,...

    natsubi
    natsubi 2008/08/17
    心理描写が細かいのはいいけど、全編そうだとダレてくるだろうし。舵とりが難しそう。
  • LastRAINBOW Blog [ Plastic Colors ] 私的考察+好きな理由

    lynxさんと天稀ミヤトさんが織り成す王道ファンタジー「Plastic Colors」について今日は語ってみようと思います! 俺はノンケでも・・・じゃなくて、先日の子旅考察でお分かりかと思いますが、もう他所様の一次創作について妄想するのが大好きで大好きで! 先日Twitterで創作ネタバレに関する個々の主観とか興味深いお話も聞けて、「うう〜ん、過度の創作語りってどうなんだろう。やっぱ引いちゃうかな。」と自分なりに悩んだりもしましたが、結論は『好きなものは好きだからしょうがない!』で落ち着きました。というわけでうちはこれからもフルスロットルで 他所の子も、自分の子の事も語って行きますよ! あまりにもコアな話+長いので続きを読むでどうぞどうぞ。むしろお願いします。 改めまして、現在公開されている設定+過去にlynxさんが運営していたサイトでミヤトさんが書いていた小説を思い出しながら

    natsubi
    natsubi 2008/07/22
    愛を感じた
  • LastRAINBOW Blog あなたのサイトは「家」ですか?「物置」ですか?それとも・・・

    丁度6月30日の Twitter でちらほらと話題になっていたので私的まとめとして。というか colorful の人に話題にされてなんとなく書かねばならん気がしたとも言う(゚д゚) サイトなんて物置です。偉い人には(ry -colorful- 倉庫扱いでもオフラインでやらないのは、友達向け地雷原兼釣堀だからです。 そんな餌に釣られ・・・クマー!!! ですね、分かります。いくつ地雷を踏まされた事か・・・!!(文学少女とか 米澤穂信とか乙一とか) 私自身サイトは「家」だと思っていたんですが、主に自分の周りでは下記の様な考え方がありました。 サイトは自分の家。 サイトは家に思えない、閲覧者は基的に無言であって、こちらも何かをもてなすわけじゃないから。 開かれた場所、家に相当しない。 売らない露店なイメージ。 家、だけど即売会の机に座ってる感じ。 俺んち物置! なんという