2016年4月12日のブックマーク (5件)

  • 沖縄のDQN、卒業式で投げるため後輩に集めさせたメリケン粉57袋を福祉センターへ寄贈 : 痛いニュース(ノ∀`)

    沖縄のDQN、卒業式で投げるため後輩に集めさせたメリケン粉57袋を福祉センターへ寄贈 1 名前: キドクラッチ(茨城県)@\(^o^)/:2016/04/12(火) 00:03:02.54 ID:gLHbyh+90.net 【浦添】3月に浦添市の港川中を卒業した金城優さん(15)は、卒業式でメリケン粉(小麦粉)投げに使う予定だった小麦粉57袋を教師や両親の説得を受けて、べ物を必要としている人たちに寄贈した。「思い出づくりにやりたかった」と話す金城さんだが、「ありがとう」の感謝の声に思わず笑みがこぼれた。 卒業式を前に、金城さんが後輩に集めさせた小麦粉は金額にして約1万円分。そのことを知った学校側は、事情を人に確認し、小麦粉代を後輩に返すよう指導した。両親の協力で返金できたものの、手元に残ったのは57袋の小麦粉。金城さんは「俺が自由に使う」と豪語していたが、3月まで同校勤務だった當間正和

    沖縄のDQN、卒業式で投げるため後輩に集めさせたメリケン粉57袋を福祉センターへ寄贈 : 痛いニュース(ノ∀`)
    natsutan
    natsutan 2016/04/12
    ちょっと意味がわからない。
  • YRP勤務経験者って同じ収容所に居ました的に連帯感ある

    YRPとは YRPとは、横須賀(Yokosuka)・リサーチ(Research)・パーク(Park)のそれぞれの頭文字を取ったものです。公的な研究機関や国内外の民間研究機関が多数立地し、電波情報通信技術に特化した基礎から最先端にいたる幅広い分野の研究開発を行う世界的に有名な研究開発拠点です。 リンク Wikipedia 横須賀リサーチパーク 横須賀リサーチパーク(よこすかリサーチパーク、英語: Yokosuka Research Park, YRP)とは、神奈川県横須賀市光の丘に建設された、電波・情報通信技術を中心としたICT技術の研究開発拠点である。 元々この地には電電公社の研究所(現・NTT横須賀研究開発センタ)があり、それに隣接する形で横須賀リサーチパークが整備された。「光の丘」という地名は、電波情報通信からイメージして新たにつけられたものである 最寄り駅は当地の名前が付いているYR

    YRP勤務経験者って同じ収容所に居ました的に連帯感ある
    natsutan
    natsutan 2016/04/12
    ふむ
  • YOKOSUKA IT Camp

    都内などのIT企業に、横須賀および横須賀リサーチパーク地区の認知度を高め、 将来的に事業拠点を置く候補地の一つとして認識していただけるよう、 横須賀市が実施する事業です。 都内などのIT企業がオフサイトミーティングを横須賀リサーチパークで行う場合に、 費用を横須賀市が負担することで、基的に無料でオフサイトミーティングを実現できます。 http://res.cloudinary.com/hrscywv4p/image/upload/c_limit,f_auto,h_630,q_90,w_1200/v1/678476/yg_logo_400_zgex6o.png

    YOKOSUKA IT Camp
    natsutan
    natsutan 2016/04/12
    NICE JOKE!
  • 何故ゲーム後半に「氷ステージ」「冬ステージ」が配置されているのか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    natsutan
    natsutan 2016/04/12
    アイスクライマーを思い出した。(なんとなく)
  • はじめてのにき(2016-04-12)

    _ フォーカスモデル https://twitter.com/ikunya/status/719517996276842496 にいきなりクソリプ投げつつ思い出してた。 そもそも twm がフォーカスと最前面が分離されてるモデルで、フォーカスは window B だが前面にあるのは window A 、みたいなのは普通だった。当時存在した小さめの window manager は色々コードを眺めてみたけど、ことごとく twm のコードを流用してて、まぁこのへんはだいたい一緒だった。 で twm がなんでこのモデルになってるかっていうと、そもそも X がそのモデル想定だから、てことになると思う。 X の Window てのはウィンドウていうよりはなんかフォトショップのレイヤみたいなもんで、あまり上げたり下げたりしないもんじゃない?みたいなノリ…たぶん。一応 alt+click やタイトルバー

    natsutan
    natsutan 2016/04/12
    ワラタ