タグ

2023年2月5日のブックマーク (8件)

  • https://twitter.com/yuzutapioka/status/1621736810081812482

    https://twitter.com/yuzutapioka/status/1621736810081812482
    natu3kan
    natu3kan 2023/02/05
    まあ、プライバシーは配慮して欲しいわなあ。なんで長者番付が廃止されたかわかるよね。
  • メモ - 「勝ち組を継がせる」という悲しき渇望

    たまたまのタイミングなのか必然なのか、最近「高収入な人でも子供の教育に際限なく金をつぎ込むので主観的には貧乏」という話が、国内の話としても、アメリカの新聞記事1でも出ていた。 流石に年収1200万を叩きすぎでは…。年収1200万では年収1200万を再生産できない、という当に切実な悩みのはず。 高確度で年収1200万になるには「医者」「商社」「外資IT」「外資金融」ぐらいしか道は無くて、地頭/運動神経関係無くその選択肢を与えるにはどれだけ教育費が必要になるんだ、という話。 https://t.co/tz0fQQQ6JF — chio (@chio_pkmn2gen) February 3, 2023 このあたりは、大まかに以下のような原因によって発生する。 遺伝だの子供の成長にはある程度のランダムネスがあるので親子の所得水準を見ると平均への回帰が観測される ある程度以上高い所得は相対的地位

    メモ - 「勝ち組を継がせる」という悲しき渇望
    natu3kan
    natu3kan 2023/02/05
    資産の捕捉が難しい。減税や一律支給は平等で安いけど、金持ちから相応に税を取って、平民に福祉と仕事を配布するのって、世界大戦中以外は困難。階級を再生産するのに大学が必須で企業も求めてるし塾課金しかない。
  • 考古学者らが5000年前の酒場を発見、食べ物の残りも見つかる イラク

    は5000年前にも現代と同様、人々の間で人気だったようだ。中東イラクの考古学者らがこのほど、紀元前2700年に遡(さかのぼ)る酒場の跡を発掘した。 古代の都市ラガシュで活動していた研究者らが、地表からわずか48センチの深さに埋まっていたかつての酒場を発見した。屋外のダイニングと屋内の1部屋に別れた構造で、ベンチのほか、かまど、古代のべ物の残り、5000年前の冷蔵庫まで含まれる。 研究者らは当初、自分たちがいるのは開けた中庭だと考えた。発掘が困難な、「屋外にむき出しの」空間だ。ペンシルベニア大学の考古学者、リード・グッドマン氏は、CNNの取材にそう語った。 その不思議な中庭へ数カ月後の昨年秋に戻ってから、現場の責任者を務めるピサ大学のサラ・ピッツィメンティ氏は溝を広げる作業を行った。 するとチームは業務用サイズのかまどと、気化冷却を利用してべ物を冷やす仕組みの古代の「冷蔵庫」、円錐(

    考古学者らが5000年前の酒場を発見、食べ物の残りも見つかる イラク
  • Shin Hori on Twitter: "五ノ井さんについて共産党のある人が「連帯します」と言ったようだが、「支持します」「賛同します」の方が良かった。 「連帯します」というと、お互いに意思を疎通しているか、一定の立場の人とだけ強い協力関係がある(又は期待される)ように誤解されるので、そうでないのなら避けた方が良いと思う"

    五ノ井さんについて共産党のある人が「連帯します」と言ったようだが、「支持します」「賛同します」の方が良かった。 「連帯します」というと、お互いに意思を疎通しているか、一定の立場の人とだけ強い協力関係がある(又は期待される)ように誤解されるので、そうでないのなら避けた方が良いと思う

    Shin Hori on Twitter: "五ノ井さんについて共産党のある人が「連帯します」と言ったようだが、「支持します」「賛同します」の方が良かった。 「連帯します」というと、お互いに意思を疎通しているか、一定の立場の人とだけ強い協力関係がある(又は期待される)ように誤解されるので、そうでないのなら避けた方が良いと思う"
    natu3kan
    natu3kan 2023/02/05
    協力関係が、勝手にやってくれる一方的な協力なのか、要請を受けて行われる相互協力なのかで違ってくるし。部分的な協力なのか、運命共同体として同一状態なのかでも変わってくるもんな。
  • (追記あり)陰キャで友達もいないのでお前ら転職の相談に乗って欲しい

    【追記】みんなアドバイスありがとうございました。いっこめの大企業のオファーを受けることにします。 お礼文 https://anond.hatelabo.jp/20230206231743 文ここから今の仕事に嫌気が差して、あとやっぱり同じ仕事をしている人たちにくらべて給料が大幅に安いのが辛くて転職活動をしたらこうなった。 正直クソザコなので一個でも受かったらいいなと思ったら、志望度が高い所に絞っても4社から内定を貰ってしまった。 俺に内定が出るとか人材不足にも程があるだろ、日経済ヤバイ。やばいんだが、俺みたいなクソでも役に立つと言ってくれているならば、それだけで死ぬ気で頑張る覚悟はある。 あるんだが、どこに行ったらいいのか迷いすぎ。しにそう。 内定でなくて悩む事は想定していたが内定が出過ぎて悩むとは思ってなかった。 お前ら意見くれさいよろしくお願い申し上げます。 俺のスペック 年齢:ア

    (追記あり)陰キャで友達もいないのでお前ら転職の相談に乗って欲しい
    natu3kan
    natu3kan 2023/02/05
    大企業の中途採用って入るのがそこそこ大変で、それなりの経験と実績が求められる所はあるよね。何でも自分でしないとならない立ち上げたてのベンチャーよりはマシだけど。
  • 西尾維新が異様な筆の速さの秘訣を語ってたがその方法が異常すぎて参考にならない「1日4回朝を作る」

    ひゃくまる @osiroiobake 西尾維新、自身の異様な筆の速さの秘訣について「朝になると寝る前にあった問題が解決しているから一日に何回朝を作れるかが大事。僕は二時間睡眠で一日四回朝を作っている。ジーパンを履いたまま寝ると二時間で起きられると知ったときには嬉しかったですね」と答えていたの忘れられん 狂っとるだろ 2023-02-03 23:14:54

    西尾維新が異様な筆の速さの秘訣を語ってたがその方法が異常すぎて参考にならない「1日4回朝を作る」
    natu3kan
    natu3kan 2023/02/05
    積極的に考えて発想を作る時間と、寝たり、休んでぼんやりとして脳のデフォルト・モード・ネットワークに発想の熟成を任せて休む時間のメリハリ必要だよね。
  • バージェス動物群の正体 カンブリア爆発はホラ話だった 地球の歴史 その9

    カンブリア爆発という言葉が広まったのは、そもそも業績のない研究者が言い出したホラ話が発端でした。  バージェス頁岩から見つかった、魅力的な化石の数々。これをグールド博士は奇跡の進化と考えて、自説を一般向けので吹聴しました。  一方、他の研究者は論文にしました。  一般向けのと論文、両者は1989年、同時に発表されます。  しかし当然ながら一般人は論文を読まなかった。だからバージェス動物群は僕らが知っている節足動物だよ、という知見は全然広まらなかった。  そしてグールド博士の論文にもなっていないホラ話だけが世に広まった。これがカンブリア爆発という言葉が広がったそもそもの発端。  バージェス動物群の最初の系統解析を知りたい人は Briggs & Fortey 1989 The Early Radiation and Relationships of the Major Art

    バージェス動物群の正体 カンブリア爆発はホラ話だった 地球の歴史 その9
  • バミューダの夢に終わった断続平衡説 地球の歴史 その10 - YouTube

    カンブリア爆発という言葉を流行させたグールド博士。博士はバミューダ島のカタツムリ化石を研究して、独自の進化論、断続平衡説を唱えました。  生物の進化はダーウィンの考えるようなものではない。進化は断続的で、時々、急に進むのだ。それがグールド博士の断続平衡説です。  しかし、博士の化石解釈には問題がありました。  ひとつ、化石から分かる進化速度は理論値よりもずっと遅い。  ふたつ、そもそも化石記録をそのまま解釈するのは古生物学者としてあるまじきことである。  結局、断続平衡説はバミューダの夢に終わりました。しかし博士以後に進んだバミューダのカタツムリ研究は興味深い結果を示しています。夢の話は今回で終えて、次回の動画では新しい発見を解説します。

    バミューダの夢に終わった断続平衡説 地球の歴史 その10 - YouTube
    natu3kan
    natu3kan 2023/02/05
    化石記録は災害や地形や天候の変化によって、過去の地層の一部分が欠落してるかもしれないから、連続性が保持されてるとは限らない。