タグ

ブックマーク / bushoojapan.com (5)

  • 黒田家ルーツに迫る意欲作『黒田官兵衛目薬伝説』目薬とクロガネの関係

    桃山堂株式会社さんより『黒田官兵衛目薬伝説』なる書籍をご献いただきました。 NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』でも、若かりし頃の岡田准一君が祖父の竜雷太さんから「黒田の家は目薬から財を成していったのじゃよ」と説明されておりましたが、このエピソード、史実では疑問符を付けられております。 果たして真実はいかなるものなのか。 書の担当編集者(桃山堂)さんで、九人の執筆陣のひとりでもある蒲池明弘さんから、書籍のあらすじをご紹介していただきましたので、早速、ご報告いたしましょう。 調べてみたら興味深い話が芋づる式にNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』で、黒田家の目薬商いはすっかり有名になりました。 これが歴史上の事実かどうかについて、学術的な研究者のあいだでは否定的な見解が多いようです。 岡田准一さん演じる官兵衛は、歩行不自由の足なえの武将ですが、こちらについても史料の裏付けはなく、史実ではないのでは?と

    黒田家ルーツに迫る意欲作『黒田官兵衛目薬伝説』目薬とクロガネの関係
  • 【艦これブログ】第188隻 もう地味だなんて言わせない! 夜戦も陸戦も「大潮改二」におまかせ | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

  • 表裏比興の者と警戒された昌幸も晩年は「うつ病」の気配濃厚 一体何があった?

    【関ヶ原の戦い】で西軍につき、その後、九度山で幽閉生活を送っていた真田昌幸と幸村の親子。 大河ドラマ『真田丸』でも、信繁(堺雅人さん)と昌幸(草刈正雄さん)の親子が、寂しげに過ごしていた様子が描かれたものです。 現実の九度山は以下の記事にもありますように、 高野山の麓にある寒さ厳しい山奥の村で、晩年の昌幸は相当厳しい生活だったと伝わっております。 良くも悪くも【表裏比興の者(ころころ態度を変えるずるいヤツ)】と警戒された智将の面影は皆無となり、最期は金の無心をしたり無気力な発言を繰り返したり、なんとも情けない姿だったなんて話も。 これは一体、どうしたことでしょう。 極寒かつ侘びしい山中の生活。 それが人の健康・精神にどんな作用を及ぼすのか? 真田昌幸の死因について診察してみます。

    表裏比興の者と警戒された昌幸も晩年は「うつ病」の気配濃厚 一体何があった?
  • 戦国時代の火縄銃で撃たれたらどんな死を迎える?ガス壊疽も鉛中毒も怖すぎて

    1602年3月24日(慶長7年2月1日)は徳川四天王の一人・井伊直政の命日です。 遡ること約1年半前、関ヶ原の戦いで島津軍を追いかけ、その際の鉄砲傷がもとで死んだともされますが、そこで浮かんでくるのがこの疑問。 当時、鉄砲で撃たれたら医学的にはどうやって死に至ったのか? そもそも戦国時代の鉄砲って殺傷能力はどれくらいあったのか? 弓や槍を凌駕する鉄砲は、戦国時代に種子島へ到着するやいなや、瞬く間に全国へ普及し、合戦時の死因も大きく様変わりしたと言います。 種子島に着く前から実は出回っていた――なんて話もありますが、ともかく今回の歴史診察室のテーマは鉄砲で! 火縄銃で撃たれたら、人はどんな死を迎えるのか? 井伊直政の死因と合わせて考察いたしましょう。 直径10㎜の弾で20㎜の穴が開くまず銃で撃たれ傷は「挫創(ざそう)」か「裂創(れっそう)」に分類されます。 医学的には【鈍器が強く作用、圧迫し

    戦国時代の火縄銃で撃たれたらどんな死を迎える?ガス壊疽も鉛中毒も怖すぎて
    natu3kan
    natu3kan 2016/04/05
    ネジの伝来
  • 秀吉と官兵衛の「鳥取の渇え殺し&三木の干し殺し」がエグい 人は飢えると◯肉も喰う

    戦国時代と言えば合戦。 その一つに「兵糧攻め」というものがあることは、戦国ファンの皆様ならご存知かと思います。 では、実際にそんな攻撃をされた側の城内はどうなってしまうか? 草木一残らずべ尽くし、飢えのあまり精神に異常をきたした者たちが、ついには亡くなった方の肉体を……。 と、そんな恐ろしい記録が残されているのが

    秀吉と官兵衛の「鳥取の渇え殺し&三木の干し殺し」がエグい 人は飢えると◯肉も喰う
    natu3kan
    natu3kan 2016/04/05
    クワシオルコルとマラスムスいう栄養失調状態。シベリア抑留から帰ってきた人でもリフィーディング症候群みたいに死んだ人がいるらしいって聞いた事がある
  • 1