タグ

ブックマーク / findy-code.io (6)

  • 「成長できる環境に身を置く」ことが本当のスタート。就活に失敗したニートからCTOになったエンジニアの話 - Findy Engineer Lab

    id:Songmuです。現在は、Nature Remoというスマートリモコンや、Nature Remo Eというスマートエネルギーハブなど、電力系のIoT製品を開発しているNature株式会社で取締役CTOを務めています。 サーバーサイドからインフラにかけてのソフトウェアエンジニアリングが得意領域で、ISUCONというコンテストで3回優勝したり、Mackerelというクラウド監視SaaSのプロダクトマネージャーを務めたりもしていました。PerlGoを中心に、多くのツールやライブラリをGitHubに上げています。 今でこそCTOという立場にありますが、私はあまり、他人のお手になるような人生を送ってきていません。「将来こうなりたい」といったしっかりとした長期目標を立てることもなく、その場その場で適当に、時には真面目に生きてきた結果が現在です。うまくいったこととて、多分に生存バイアスがあり、

    「成長できる環境に身を置く」ことが本当のスタート。就活に失敗したニートからCTOになったエンジニアの話 - Findy Engineer Lab
    natu3kan
    natu3kan 2019/12/23
    実際に未経験から便利屋みたいな浅く広い仕事させてもらって、初めて自分に合ってる仕事に出会うって事もあるし、チャンスの回数って大切だよな。
  • シリコンバレーから失意の帰国をした十年選手のITエンジニア、生き残るため大学院で情報科学を学ぶ - Findy Engineer Lab

    はじめまして、白山文彦(@fushiroyama)と申します。 インフラエンジニアとして5年、ソフトウェアエンジニアとして7年ほど働いて、現在は多国籍企業でクラウド関連の仕事に従事しています。 今年に入ってから、会社員としてフルタイムで勤務しながら、大学院の博士前期課程(修士課程)で情報科学を学んでいます。 この記事では、ITエンジニアとして10年以上もご飯をべていながら、どうして今になって大学院生という道を選んだのか。業務で身についたものと、大学でしか学べないものとの違いは何なのか。そして最後に、それをどのように今後のキャリアにつなげていこうと考えているのか。そのあたりの葛藤や心の動きをシェアできたらなと考えています。 社会人大学院について 理系技術者は米国で圧倒的に尊敬されている 米国のエンジニアと日エンジニアの違い 学位と職業に強い関連がある米国 年齢に関係なく学位を目指すのが

    シリコンバレーから失意の帰国をした十年選手のITエンジニア、生き残るため大学院で情報科学を学ぶ - Findy Engineer Lab
    natu3kan
    natu3kan 2019/11/28
    欧米は学校で専攻して得た学位が、その業界の免許証な所あるからなあ。言われて見れば海外の大学は勉強枠と家柄枠とスポンサーの金持ち枠があるか。純粋に学力だけで採用すると勉強に熱心な特定の層だけになるし。
  • 2つの会社で正社員として働き始めて見えてきた、自分らしい生き方 - Findy Engineer Lab

    こんにちは、@cero_tです。 いま日では「働き方改革」という声のもと、さまざまな働き方を選択できる社会を目指そうという動きがあります。そんな中、僕は今年(2019年)の春から、2つの会社で「正社員」として働くという、あまり聞き慣れない働き方をしています。そんな話をすると、「そんな働き方ができるの?」「契約とか面倒にならない?」「法律的に大丈夫?」などと質問攻めに会うこともよくあります。 この記事では、2つの会社で正社員として働くに至った背景や、僕の考え方、また実際に働いてみてどうだったかなどについて、セルフインタビュー形式でお伝えしたいと思います。 2社で働く方がコストパフォーマンスが良いのでは? 時短勤務には、意外と対称性がない ビジョンに乗りたいから「正社員」にこだわりたい 会社ごとのルールが見えてくる 最後に 2社で働く方がコストパフォーマンスが良いのでは? ──まず簡単に、い

    2つの会社で正社員として働き始めて見えてきた、自分らしい生き方 - Findy Engineer Lab
  • 転職するなら「やりたいこと」は3〜5年のスパンであれば良いんじゃないか | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

    Findy(ファインディ)代表の山田です。最近、Findyでも採用活動を活発化させています。もちろん、面接をするのですが、その際に必ず聞くのが「あなたがやりたいことは何ですか?」という質問です。 ただし、この問いが必ずしも正しい問いなのかというのは前から考えていることでした。 例えば以下のけんすうさんのブログは当時読んだ際に記憶に残ったのですが、「別に『やりたいこと』なんて見つけなくてもいいんじゃないか」という内容で多くの人が、これを読んでほっとしたのではないでしょうか。自分自身もその1人でした。

    転職するなら「やりたいこと」は3〜5年のスパンであれば良いんじゃないか | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
    natu3kan
    natu3kan 2019/04/11
    大半の人は、そこそこの給料でキツくなくて安定して食えるなら、なんでもいいって所あるからなあ。そういう意識の低い人でも能力高い人もいれば、低い人もいるってだけで
  • めちゃくちゃ大変!スタートアップの社内情報システムの構築がわからなくて泣ける件 - Findyブログ

    こんにちは、Findy CTO の @ma3tk です。 今会社でフリーランス副業エンジニア向けの事業を作りながら CTO も兼ねて会社に在籍したりしています。もちろん、スタートアップという段階なので当然ながら自社のネットワーク環境やオフィス内でのシステム周りについて取りまとめる役割も兼ねています。 元々知見がない中でいろんな方にサポートしてもらいつつ、前職でこんな感じでやってたななど思い出しながら Findy で環境を整えて行ったりしています。 そこで日は今20人規模の組織においてそれぞれの項目でどう苦労しているかについてご紹介していきたいなと思います。 施錠管理 今 Findy ではフルタイム6人という状態に加えて、副業やパートタイム業務委託として関わってもらいオフィスに来てもらってる方が15人ほどいらっしゃったりします。その中で15人がオフィスに来てもらって都度ドアを開ける、もし

    めちゃくちゃ大変!スタートアップの社内情報システムの構築がわからなくて泣ける件 - Findyブログ
    natu3kan
    natu3kan 2018/08/22
    二重床がケーブルの保護は最良だけど、ハイヒールでメッシュ部分に穴があいて危なくなるからハイヒール厳禁になるんだよね。
  • 絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

    以前に 「エンジニア転職する時に必ずチェックしたい募集要項」という記事を書きました。日はその逆で、エンジニア転職する時にさけておきたい会社の募集要項について書きたいと思います。 今回は、これまでに「ハイスキルなエンジニア転職サービスFindy」をリリースするために数万件の募集要項を読んできた経験から、特にエンジニア職に特化して、こんな募集要項を書いている会社は「要注意」という例を6つ紹介してみたいと思います。少しでも転職を考えている方のお役に立てればと思います。 求人票の種類がWebエンジニアただ一つ。エンジニア職種の分解がされていない 創業数人のスタートアップを除き、エンジニア職種が一つしか書かれていない募集要項の会社は避けましょう。 よくある例としては、「Web エンジニア」というタイトルの募集要項があるだけで、しかもその「Web エンジニア」の方に、ありあらゆることをお願いする

    絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
    natu3kan
    natu3kan 2018/01/22
    そもそも求人誌とかハロワに求人出してる所は高確率でダメじゃん。あと派遣紹介も。確かにどんな言語でもいいから実務経歴ありの人みたいな広い範囲でエンジニアを募集してるのは定期的に求人誌に出るしダメ率高め
  • 1