2012年3月30日のブックマーク (4件)

  • JR岩泉線、再開断念の方向 30日にも正式発表

    岩泉町大川で2010年7月に発生した脱線事故で全線運休が続くJR岩泉線(茂市(もいち)―岩泉間、38・4キロ)について、JR東日が運行再開を断念する意向を固めたことが28日、同社関係者への取材で分かった。運行再開への費用が約130億円に上ることや、乗客が年々減少していることが理由とみられる。30日にも正式発表する見通しだが、早期再開を求めている地元自治体の反発は必至だ。 JR側は28日までに岩泉町、宮古市などを訪問。安全対策を講じた上での全面復旧経費が巨額に上ることや、利用者の減少傾向などを示し、運行再開が厳しいとの認識を示唆していた。 同社関係者は28日、岩手日報社の取材に対し「費用面や利用状況を見ると再開は難しい」などと述べた。 岩泉線再開の可否をめぐっては、専門家による地質調査で、全線で事故現場と同様の大規模崩落の恐れのある斜面が23カ所、大きな落石の可能性がある斜面は88カ所ある

  • 岩泉線廃線へ : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2010年7月の土砂崩落による脱線事故で全線不通となっているJR岩泉線について、JR東日は廃止の方針を決め、29日、沿線の宮古市と岩泉町に伝えた。30日に正式発表する。新幹線開業に伴う並行在来線の経営分離を除き、同社の廃線は1997年の信越線横川―軽井沢以来となる。 JR盛岡支社によると、茂市(宮古市)―岩泉(岩泉町)間(38・4キロ)を結ぶ岩泉線は10年7月31日、普通列車が岩泉町内で崩落した土砂に乗り上げて脱線、乗客3人と運転士、車掌の計5人が軽傷を負った。JR東日のその後の調査で、沿線111か所で崩落や落石の恐れがあり、復旧に約130億円もの費用がかかることなどから、同社は再開を断念した。同線の乗客は09年度、通学の高校生ら1日平均46人と年々減少し、同社の在来線67路線で最少。だが、山あいの押角駅(宮古市)は、全国有数の「秘境駅」として、鉄道ファンの人気を集めていた。 この日、

  • 河北新報 東北のニュース/JRが岩泉線再開断念の意向 復旧費多額、乗客減が背景

    JRが岩泉線再開断念の意向 復旧費多額、乗客減が背景 岩手県岩泉町で2010年7月に発生した脱線事故により全線運休が続くJR岩泉線について、JR東日が運行再開を断念する方向で調整していることが29日、分かった。沿線自治体には復旧費用が多額になることなどを説明し、理解を求めていた。盛岡市で30日開く記者会見で正式発表する見込み。  複数の関係者によると、JR側は復旧工事費が約130億円に上り、乗客減少が続く利用状況に見合わないと判断したとみられる。既に沿線の岩泉町や宮古市を訪れ、判断の背景などを説明した。  県に対してもJR側から説明したいとの要請があったが、県は正式な文書での回答を求めて断ったという。  岩泉町や町観光協会などでつくる岩泉線存続強化促進期成同盟会会長の伊達勝身町長は「岩泉線をやめるとは正式に聞いていない。事実とすれば、対応を考えなくてはいけない」と話した。  岩泉線の事故

  • JR岩泉線:廃線へ 土砂崩れで不通「乗車率悪い」 - 毎日jp(毎日新聞)

    JR東日は、岩手県宮古市と岩泉町を結ぶ岩泉線(38.4キロ)を廃止する方針を固めた。29日、関係者への取材でわかった。岩泉線は10年7月、土砂崩れで脱線事故が起きて以来、茂市(宮古市)-岩泉(岩泉町)の全線で運休している。関係自治体の反発は必至だが、廃線が決まればJR東日が87年に発足して以来、初めての路線になる。 東日大震災により、県内では沿岸を走るJR山田線宮古-釜石駅間と、JR大船渡線気仙沼(宮城県)-盛駅間が不通になった。復旧費用がかさむためJR東日は軌道を舗装しバス専用道路とする「バス高速輸送システム(BRT)」の導入を検討しているが、県などは鉄路での復旧を求めている。 関係者によると、岩泉線を巡ってはJR東日幹部が22日、岩泉町の伊達勝身町長らに廃線を打診。「乗車率が悪く、民間企業が赤字路線を存続することについて株主に説明がつかない」と話したという。廃線の時期について