タグ

2009年4月3日のブックマーク (9件)

  • ジブリは山羊に愛がない。 - Something Orange

    とっぴんぱらりのぷぅ 作者: 田中芳樹出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/01/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 24回この商品を含むブログ (16件) を見る 田中芳樹が対談形式で贈るブックガイド。さすがの博識が活かされ、なかなか読み応えがあるに仕上がっている。巻末に掲載されているブックデータは圧巻。 今回取り上げるのは久美沙織との対談である。「男性作家が書く女性人物についてどう思うか」という問いに対して、久美はこう答えている。 久美 いやあのですね、憧れがあるのと、当に愛があるのと、関心があるのと、微妙に違うと思うんですよ。 ジブリの話ばっかりして申し訳ないんですけど、あんっっっだけ! 戦闘機とかに愛があるのに、山羊に上の歯を描いたりするわけです。山羊って上の歯ないのに。 田中 ああ、なるほど(笑)。作り手の人たちも、そこまでは観察してないわ

    ジブリは山羊に愛がない。 - Something Orange
    natukusa
    natukusa 2009/04/03
  • 音楽の解放:Geekなぺーじ

    音楽は無料で配るべきだ!」「音楽を無料で配った方が儲けが大きくなるはずだ!」という論調の文章を見ることがあります。 そのような文章を見る度に、「作る側の人って圧倒的な少数派で、無料で欲しい人が多数派だなぁ」と思います。 つい最近も「techcrunch : 音楽を盗むこと: それは悪か善か?」という記事が話題になっていました。 そこでは、以下のように書かれています。 そのうち、インターネットの現実も法律の改正を強要するだろう。いずれにしても、レコード会社は最後には降伏するし、録音された音楽は無料になる。 そうなるまでは、音楽のダウンロードや共有化を後ろめたく思うことを拒否したい。なにかの曲を聴いたり、友だちと共有するたびに、レコード会社にとって有利なことをしているのだ※。だから彼らこそ、ぼくたちにお金を払うべきだ。その日が来るまでは、ぼくが倫理的にいけないことをしているなんて考えたり言っ

  • なぜ「100円マック」でも儲かるのか:マック式ファイナンス論(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    「うちは薄利多売のビジネス」と原田泳幸CEOは断言する。それをマクドナルドが世に知らしめたのは、210円だったハンバーガーを100円に値下げした1994年のことだ。この思い切った値下げによって、販売数が一挙に20倍も増えたという。 円グラフ(下部参照)の左側をご覧いただきたい。94年当時、210円で売られていたハンバーガーのコスト・利益の内訳である。原材料費57.5円、社員人件費40.7円、店舗賃借料21.0円、その他販売管理費66.6円などコスト計197.1円に対し、営業利益はわずか12.9円だ。110円も値下げして、儲けはどこから出てくるのか。その秘密は、固定費と変動費にある。 変動費とは、肉代・パン代といった売り上げに比例して動くコストのこと。固定費とは人件費・店舗賃借料など、必ず発生する決まった額のコストのことだ。 この図から、ハンバーガーは、固定費率が高く、変動費率の低い商

  • マスコミは国民のレベルを代表する: 宋文洲のメルマガの読者広場

    トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 向井孝夫 (11/30) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 俵谷 満 (11/29) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 前回の私のメルマガに多くの方々から厳しいご意見をいただきました。1000文字で誤解を招かない文章を書くのは無理ですし、誤解を承知のうえ、論点を絞ったのも

    natukusa
    natukusa 2009/04/03
    最初の波は小さいが、マスおよびメディアはそれを増幅させるのが得意/では最初の波は何故生じるのか、またどうすれば暴走を防げるのか。
  • 魔法使いの肖像 ──サルトル『ユダヤ人問題についての考察』についての考察──

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    natukusa
    natukusa 2009/04/03
  • 男性の72%が愛する人とのセックスより新作ゲームで遊びたいと回答 |デジタルマガジン

    男性の72%が愛する人とのセックスより新作ゲームで遊びたいと回答 2009年04月03日 8:00 by.Shinohara     photo:color.trash PS3ユーザー向けサイト『PS3pricecompare』が行った調査によると、男性の72%が愛する人とのセックスより、新作ゲームで遊びたいと答えていたことが分かりました。男ってヤツは……。 調査は、1,130人の男性にアンケートを取る手法が採られました。まず、愛する人とのセックスとゲームで遊ぶのの、どちらを選ぶかという質問を行いました。その結果、32%男性がゲームを選びました。 そこで、ゲームの項目に“新作”とつけて同じ質問をしたところ、今度はその数が逆転し、じつに72%の男性がゲームの方を選んだということです。 セックスよりゲーム! 性欲満たすより遊び心を満たしたい! 僕も同感です。皆さんはどちらを選びます

    natukusa
    natukusa 2009/04/03
    二択に見えて三択だった
  • ネットで完結する転居手続き - 煩悩是道場

    そんなわけで、転居に向けて慌ただしい毎日を送っているのですが、転居で煩わしいのが電気ガス水道といった各種の手続きですよね。そうでなくても忙しいのに、転居の為に電話掛けたり窓口に出向いたりという手間は可能な限り省略したいものです。このエントリでは、転居にあたり、私が利用したネットで完結する転居手続きをご紹介しますので、よろしければご活用ください。尚、各項目がそれぞれのウエブサイトへのハイパーリンクとなっています。 ◆東京電力引越コンシェルジェ 09040301 posted by ululun東京電力のウエブサイト内にひっそりと存在するこのサイト、可成り使える。引越大手6社無料で一括見積依頼が出来る「引越見積」や引越の手順をチーとシート的にpdfデータとhtmlに纏めた「国内引越マニュアル」、転居前および転居後の住所を入力する事で電気、ガス、電話、水道といった各窓口に一括転居を済ませてくれる

    natukusa
    natukusa 2009/04/03
  • TBSが『2ちゃんねる』で情報収集か? IPさらしの罠にひっかかる|ガジェット通信 GetNews

    皆さんは、『2ちゃんねる』で書き込みしている自分のIPをさらす(公表する)ことができるのをご存知だろうか? 詳しい方法をここに書くのはひかえるが、メールアドレスや名前などのフォームにあるワードを記入して書き込みをすると、自分がどこのプロバイダーを利用して書き込みしているのか、書き込みと同時に公表してしまうのである。 その方法を罠(?)として仕掛けた人物がおり、日テレビ局TBSがまんまとひっかかってしまったのだ。TBSのスタッフが社内から『2ちゃんねる』をチェックし、あらゆる情報を入手しようとしていることが、これでバレてしまった。 では、どうして罠にひっかかったのか? 来ならばIPをさらしてしまうこの方法なのに、嘘をついて『裏2ちゃんねるへの入り方』としてその方法を紹介。その紹介文には、IPがさらされることは一言も書かず、「裏2ちゃんねるに情報を掲載しましたのでご覧ください。裏2ちゃん

    TBSが『2ちゃんねる』で情報収集か? IPさらしの罠にひっかかる|ガジェット通信 GetNews
    natukusa
    natukusa 2009/04/03
    痴漢される側が悪いんだよ論混じってる/マスなメディアに匹敵するなら調査も仕事の内だろうに/固有名詞が重要であって文脈はどうでもいいんだろうなあ
  • 使い勝手の良いフッタにするために、配置すべき6つの要素

    6 Things To Include for a User Friendly Footer 以下、その意訳です。 ウェブサイトのフッタは、ユーザーが情報を得るための有用かつ大切なコンテンツとなり得ます。 フッタに情報を配置するということは、ウェブサイトに関する重要な情報を見つけるきっかけを与え、素晴らしいナビゲーションにもなり、ユーザーに与える第一印象にも影響します。 下記に挙げる6つの要素をあなたのサイトのフッタに配置すべきか検討してください。 1. About Us Link 「About Us」のリンク あなたやあなたの会社についての基的なインフォメーションへのリンクを設置します。 ユーザーがあなたのサイトを確かめる手段の一つになります。 2. Contact US Link 「問い合わせ」のリンク サイトの所有者あるいは担当者に連絡を取る手段を提示します。 サイト上のタイプミス