タグ

2023年1月8日のブックマーク (7件)

  • ワダアルコ先生「同人誌制作のやらかしでしか得られない栄養があるよな」披露された思い出に勇気づけられる皆さん

    ワダアルコ🍎30日(金)東A-64ab @tsubuanfes ■wadarco@gmail.com■ワダアルコ展愛知2/4-2/26🌹wadarco-exhibition.com■画集「愛 」■『Fate/EXTRA Record』❤typemoon-bb.com/record/ ■ホロENオーロ・クロニー💙@ourokronii■ハロプロ好き wadarco-exhibition.com

    ワダアルコ先生「同人誌制作のやらかしでしか得られない栄養があるよな」披露された思い出に勇気づけられる皆さん
    natukusa
    natukusa 2023/01/08
    滋養がある。/節約のために夜行バス予約してたら、別会社に同じ日程で二重予約してたらしく、当日気づいてキャンセル料なしで1便分無駄になった。
  • 人生で一度も「スラムダンク」に触れてこなかったミリしらが観た『THE FIRST SLAM DUNK』の感想。 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

    (この感想記事は人生において「スラムダンク」を全く読んだことのない人間が、『THE FIRST SLAM DUNK』を鑑賞した感想です。そんな人間がここにはいるんです。そんなやつがあの映画を観たらどうなるのか。ご注意下さい。) これまでの人生で「スラムダンク」を全く通らずに生きてきた。 いや、敢えて通ってこなかったと言ったほうが良いのかもしれないが、もちろん全く知らなかったわけではない。自分の中にある「スラムダンク」の知識とは・・・ ・バスケットボール部の漫画 ・赤毛の桜木春道が主役らしい("花道"な) ・「君が好きだと叫びたい」のOPが超有名 ・流川というイケメンがいる ・安西先生の名言が結構有名らしい ・でもストーリーを何も知らない ・原作を1ページもめくったことがない ・もちろんアニメも全くの未視聴 以上の通りである。 この話をすると「お前は一体これまで何をしてきたんだ・・・どうすれ

    人生で一度も「スラムダンク」に触れてこなかったミリしらが観た『THE FIRST SLAM DUNK』の感想。 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜
    natukusa
    natukusa 2023/01/08
    「スラムダンクなんて読んだらだいたいの人は感動するやろ」と思ってたので、あの映画きっかけて興味なかった人らが次々飛び込んでいるのを見てほくそ笑んでる。
  • 声優のラジオつまらなさすぎるだろ

    美少女コンテンツが好きだけど、だからと言って中の人にそこまで興味や関心があるわけではないオタクは多いと思う。私もその1人だ。 同じゲームやアニメを好む方々から「ラジオいいよ」「声優のラジオ聴いてみてよ」と言われることがある。 時間というのは有限だ。オタクとして漫画を読んだりアニメを見ることができる可処分時間には限りがある。 その中で、彼らはラジオを聴き、人に勧めている。つまりそれだけの魅力を持っているわけだ。 ならば聞いてみよう、とオススメされた女性声優のラジオを聴いてみる……が。 単刀直入に言うとつまらなかった。 その女性声優のラジオだけつまらないのかと思い他のラジオも、男性声優のラジオも聴いてみる。 中には面白いものもある(ひだまりラジオの近所の狂人紹介コーナーなど)が、やはり大多数がつまらなかった。 トークテーマも平凡、送られてくるリスナーからのメールに山もオチも意味もなく、淡々とし

    声優のラジオつまらなさすぎるだろ
    natukusa
    natukusa 2023/01/08
    電撃大賞ラジオがいまやってたら増田絶対はまったよ。
  • 漫画の知名度はクソコラされて伸びる

    読んでないジャンプ漫画のことをなぜ知っているのか。特にアプローチしていない自分が主に目にするのは読者にネタにされたものである。クソコラによって絵柄とキャラクターを認識しているのだ しかし少女漫画の主なターゲット層である女性はクソコラをあまりしない 少女漫画の衰退の一因といえるのではないか

    漫画の知名度はクソコラされて伸びる
    natukusa
    natukusa 2023/01/08
    ああいう画像を見ると、「これ何の作品だろう。使われるくらいなら人気作だな」とタイトル把握するってのを普通にやってたんだけど、世間はタイトルも知らないままが多いと聞いてギャップを感じてる。
  • 「ぼっちざろっく」を絶賛してる人は、メインキャラクターが全員男性キャラでも絶賛していたのだろうか

    ぼっちざろっく」を絶賛してる人は、メインキャラクターが全員男性キャラでも絶賛していたのだろうか おそらく、多くの男性オタクは「男キャラなら見てない」「男キャラがやるとつまらない」と言うだろう でも性別を逆転した程度で揺らいでしまう面白さって当に「面白い」と言えますか? ぼっちざろっくという物語が面白いんじゃなくて、かわいい女性キャラを愛でたいという性欲由来の面白さなのでは?

    「ぼっちざろっく」を絶賛してる人は、メインキャラクターが全員男性キャラでも絶賛していたのだろうか
    natukusa
    natukusa 2023/01/08
    この辺の議論て、男性オタクは約10年前の「けいおん!」で通過したもんだと思ってた。当時は「女の子が可愛いだけじゃん」と拒否反応を示す男性オタクも結構いたけど、今となっては定着したよね。
  • ネットのオタクが変質していくのを眺めていた2022年

    オタクを軽い気持ちで殴ってるならやめなよ」みたいなことをここ数年のネットでちょくちょく書いてて はてなにも何度か書いた気がするしちょっとブックマークもされてたと思う たぶん誰も覚えてないけど 「こんなやつら」という気持ちリベラルとかフェミニストとかが 当の当にオタクは敵であると、 自分達の思想信念に照らしてオタクを不倶戴天の相手だと思っていて、 絶滅戦争の覚悟で挑んでるんならそれは自由だから何も言わない。 でもなんかそんな覚悟もなく蹴りを入れてるんじゃないか、 オタクの脅威度を軽く見積もって軽い気持ちでやってるんじゃないか、 それならやめた方がいい一方的にやれる相手じゃないし今ですらやれてない、 そういう話を何度も何度も書いてきた。 相手の脅威度を実際より軽く見積もってしまう理由と言うのは そのほとんどがまず相手への嫌悪や蔑視感情だ。 もうだいぶ減ったタイプだが、一部のネトウヨが韓国

    ネットのオタクが変質していくのを眺めていた2022年
    natukusa
    natukusa 2023/01/08
    00年代に2chに渦巻いてたあの辺の思考や世界観って、今は増田で生き延びてるよなってしみじみおもった。当時のはてなは一応表向きはリベラル展望してた気がするので、ずいぶん方向変わったよね。
  • 度を越えた名作はジャンルを凌駕する

    と思う。 FF10とDQ1,2,3はRPGをあんまやらない俺でもクリアしたし。 エヴァはロボットものが好きでない俺でも見たし。 SEKIROはアクションゲームが得意でない俺でもクリアしたし。 スラムダンクはスポーツ漫画を読まない俺でも読んだし。 こういう名作を知る術が意外とないので困る。

    度を越えた名作はジャンルを凌駕する
    natukusa
    natukusa 2023/01/08
    各ジャンルで名作と呼ばれてるやつだいたいそれだよ。増田がそれを知る術がないと思ってるなら、そもそも「ジャンル」を知らない・興味がわかなくて無意識に切ってる可能性が高いよね。