2014年4月1日のブックマーク (2件)

  • 今日からさっそくやってみよう!食費をググーンと減らす節約術

    いよいよ消費税増税が始まるので家計の見直しをしてる人も多いんじゃないでしょうか。そんな家計を見直す上で、まず取り組みたいのが費の節約ですよね。基的に費というのは、料理レパートリーがあればあるほど抑えれるものなので色々とチェックしてみてください。 安い材を上手に活用しよう 費を節約するためにはまず自炊をすることが必須。さらに材も安くてボリュームたっぷりなものを選んでいけば、一ヶ月の費をググーンと減らせるはず!ちなみにクックパッドの調査によると、節約のために活用したい材1位はもやし、2位は豆腐、3位は鶏むね肉となっているようです。そんなわけでこれらの材を使ったレシピ集はこちらで。 どれだけべても財布にやさしい!「もやし」節約レシピ http://m3q.jp/t/280 こんなに柔らかくなるの!?驚くほどおいしい「鶏胸肉」の極上レシピ http://m3q.jp/t/1

    今日からさっそくやってみよう!食費をググーンと減らす節約術
    natumin93
    natumin93 2014/04/01
    食費節約
  • 片付けを『子供でもできるレベル』から実践して、片付け上手な人間になる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    ☆子育てのをたくさん読んで、気になる情報をメモするブログを始めました☆ 子育てのをたくさん読む!ブログ インテリアや収納のを読んで、気に入ったアイデアをメモするブログも始めました! インテリア・収納のをたくさん読む!ブログ 前回、こんなコメントを頂きました。 「整理整頓って出世のためにものすごく重要な要素なのに、学校でも会社でも勉強できる機会がない。」 同感です! 今後そういった「学校でも会社でも勉強できる機会がないけど、生きていく上でものすごく重要な要素」について勉強し、このブログにまとめていきたいです。 2011年10月発行の『月刊クーヨン』では、「子どもの自立を促すかたづけを」という特集が組まれており、「0〜1歳はこれをしましょう」「1〜2歳はこれをしましょう」というように、子供が片付け上手な人に育つための方法が年齢別に説明されています。 これは「片付けの基礎」であり、私たち

    片付けを『子供でもできるレベル』から実践して、片付け上手な人間になる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    natumin93
    natumin93 2014/04/01
    片付け