2020年2月11日のブックマーク (7件)

  • へんてこオープンワールドRPG『UEDI:シャドー・オブ・ザ・シタデル』発表。「ニッポンマラソン」開発元の怪しげな新作 - AUTOMATON

    インディースタジオOnion Soup Interactiveは2月11日、アクションRPG『UEDI:シャドー・オブ・ザ・シタデル』を発表し、ティザートレイラーを公開した。2021年第1四半期にSteamにて早期アクセス販売予定で、開発元に尋ねたところ日語音声/字幕に対応するとのこと。 ちなみに同スタジオは、不思議の国ニッポンを舞台にするハチャメチャクレイジーマラソンレースゲーム『ニッポンマラソン』の開発元である。以下のトレイラーなどではやや不自然な日語が見られるかもしれないが、それは同スタジオの“味”として受け止めよう。 『UEDI:シャドー・オブ・ザ・シタデル』は、アニメスタイルを採用するオープンワールドRPGだという。まずはプレスリリースからゲーム概要を引用したい。 このゲームではプレイヤーはUEDI(「ウェディ」と発音)をコントロールする。UEDIは、精神病の人工知能によって

    へんてこオープンワールドRPG『UEDI:シャドー・オブ・ザ・シタデル』発表。「ニッポンマラソン」開発元の怪しげな新作 - AUTOMATON
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2020/02/11
    AC部のようでありクーロンズゲートのようでありLSDのようでもある
  • VRなどを装着し、亡くなった娘と仮想現実で涙の再会。倫理面から批判の声が出るも、本人たちには救いに - AUTOMATON

    仮想空間へのダイブおよび、そこでの疑似体験を可能とするVR技術。その活用分野はゲームや動画コンテンツにはじまり、今では医療や教育現場、ビジネスなど、あらゆる方面に伸びつつある(関連記事)。そして今回、VR技術は故人との再会でさえも実現させることになった。 韓国の放送局MBCは2月7日、ドキュメンタリー番組「あなたに会えて」を放送した。その内容は、亡くなった娘とその母親を仮想空間の中で再会させるといったもの。YouTube上で公開されている番組の映像にて、VR機器を被っている人物が母親のJang Ji-sung氏。そして仮想空間の中で話す少女が、今は亡きJang氏の娘Nayeonさんである。 Nayeonさんは2016年、わずか7歳という若さでこの世を去った。原因は難病だったという。大切な我が子を失ったJang氏の悲しみは計り知れない。実際に氏は、娘を亡くしてから月に一度は必ず納骨堂を訪れて

    VRなどを装着し、亡くなった娘と仮想現実で涙の再会。倫理面から批判の声が出るも、本人たちには救いに - AUTOMATON
  • 子供の頃はへっちゃらなのに大人になると苦手になるもの第一位「虫」 - にゃにゃにゃ工務店

    先日、 友人が 泊まりに 来て おりまして (その時のお話はこちら。) junemutsumi.hatenablog.com お泊りの 翌日、 服に 付いた の毛を 取りながら 「うわっ!しましまっ!」 と 友人。 ええ まあ 確かに うちの 子たちは 茶トラ キュートな しましま にゃんこ たち ですけど さすがに 毛の 一は しましま じゃ ないよー と 目をやると... な... なにこれ?(゚д゚lll) お分かり いただける だろうか? しましまの毛(゚д゚lll) いや。 それ の毛 じゃ ないしー 太さ? ごつさ? は、 ちょうど の ヒゲの 様な 感じ!! 怖っ! 怖ーっっ!! 「カミキリムシの触覚じゃねーの?」 ギャーッッ(>_<) 「ジョロウグモの足じゃねーの?」 ギャーッッ(>_<) ってか 何 我が家に 持ち込んで くれとんー? (>_<) と、 ひとし

    子供の頃はへっちゃらなのに大人になると苦手になるもの第一位「虫」 - にゃにゃにゃ工務店
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2020/02/11
    おれは人かなぁ
  • 息子に「エリーゼのためにのエリーゼって誰?僕エリーゼじゃないのに弾いていいの?」と聞かれた→「知らない」と答えたところ息子から衝撃の言葉が

    はるまき @hitomitoguri 熱が下がり元気いっぱいの息子に朝4時に「エリーゼのためにのエリーゼって誰?エリーゼのためにってなんで?僕エリーゼじゃないのに弾いていいの?エリーゼって誰?」と起こされ「…し、知らない…」と答えたら「お母さんってさ、なんだったら知ってるの?」と言われひどい目覚めだった。二度寝した。 2020-02-09 10:23:13 はるまき @hitomitoguri もうずっとずっと喋ってるんですよ…ずっと…最近は家の中でかくれんぼする時10数える10秒だけが静かで、その10秒の静寂を求めて何度もかくれんぼをする私…元気いっぱいの息子… 2020-02-09 10:28:50

    息子に「エリーゼのためにのエリーゼって誰?僕エリーゼじゃないのに弾いていいの?」と聞かれた→「知らない」と答えたところ息子から衝撃の言葉が
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2020/02/11
    この息子ちゃんほども喋れる自信がない。
  • チャリとボドゲと映画の家を建てた - 機械

    かねてより計画中だった家が昨年末に完成しまして、2020年1月中旬から住み始めました。引越しの荷物もそこそこ片付いて来たので、家の事をぼちぼち書いていこうと思うのですが。 上の記事で そもそも一生住む気はないので5~10年ぐらいで転居したくなったときに売りやすい or 貸せる物件 とか書いてんじゃないですか俺。無理だったよ。 売りやすい家とは要するに戸建て購入者のボリュームゾーン、つまりは子育てファミリーのニーズに合わせた物件ということになりがちで。うちみたいな狭小地でそれをやると「1階に駐車スペース、風呂、納戸、2階が全部LDK、3階に小さい部屋を無理やり2、3個作って3LDK+Sでございます」みたいなのが出来上がっちゃうのね。 「狭小3階建て 間取り」とかで検索するとよく分かるんですが、実際建売の間取りを見ると大体そんなんで、それが「売れる」作りだということがよく分かります。 うちは俺

    チャリとボドゲと映画の家を建てた - 機械
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2020/02/11
    FGH時代からの読者としては石橋さんのゲーム実況は是非見てみたい。
  • 戸愚呂と消費税は類義語

    戸愚呂と消費税は類義語

    戸愚呂と消費税は類義語
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2020/02/11
    いちごと消費税も類義語/フワッとした描写で肝心な説明を省かれる
  • 聴き放題の時代に「カセットテープ」の波 不便で面倒なのに人気の理由 | AERA dot. (アエラドット)

    東京・中目黒のwaltzには、音楽ファッション業界関係者も多く訪れる。Gucciにインスピレーションを与える場所「グッチ プレイス」にも選ばれた(撮影/写真部・小黒冴夏) ハイポジ、ダビング、レタリングシート。この言葉にピンときたら、きっと“いい年”だろう。サブスクで「聴き放題」が主流の時代に、かつて熱中したカセットテープが、再び人気になっている。AERA2020年2月10日号ではカセットを特集。専門店の店主やスチャダラパーのANIさんらが語る「カセットの魅力」とは。 【写真】あのレアテープも! 魅惑のカセットテープの世界はこちら *  *  * 大きな窓から差し込む光が、テーブルの上にずらりと並んだプラスチックケースに反射する。 東京・中目黒に店を構える「waltz(ワルツ)」。約6千のカセットテープを販売する専門店だ。ワゴンにドサッと詰め込むジャンク品のような扱いはせず、特注のテー

    聴き放題の時代に「カセットテープ」の波 不便で面倒なのに人気の理由 | AERA dot. (アエラドット)
    natutoyuuki
    natutoyuuki 2020/02/11
    “ひたすら曲が流れ続けるのではなく、「終わり」や「区切り」があることに惹かれる、とANIさんは言う。「もうすぐ終わる」という、少し切ない感覚。”わかる。