タグ

2022年8月18日のブックマーク (10件)

  • 第137回 「睡眠薬による異常行動」に厚労省が注意喚起 「お酒の失敗」との共通点

    陽気になって大言壮語した 人前で大泣きしてしまった 電車を乗り過ごした 大暴れして警察のご厄介になった 自宅に戻った記憶がない これらはある企業が酒好きな人を対象に、「お酒による失敗談」についてアンケート調査を行った結果から一部改変して引用したものである。このような飲酒後の問題行動はナゼ起こるのだろうか。そして、睡眠薬の服用後にもある種の異常行動が生じることがあり、両者にはある共通したメカニズムがあるのだ。合わせてご紹介しよう。 アルコールは脳内のGABA-A(ギャバ・エー)受容体と呼ばれるタンパク質に結合して神経細胞に作用する。GABA-A受容体は脳内に広く存在し、睡眠や覚醒、記憶、怒りや恐れ、喜びなどの情動の制御など、広範な脳機能に関わっている。一般的にはアルコールの血中濃度に比例して、抗不安(不安の緩和)作用、筋弛緩作用、催眠作用、健忘作用など脳に及ぼす影響も異なる。 飲酒後にまず現

    第137回 「睡眠薬による異常行動」に厚労省が注意喚起 「お酒の失敗」との共通点
    nawahito
    nawahito 2022/08/18
  • 海のない長野に海軍が地下壕を掘った?その意図は? | NHK | WEB特集

    長野に残る太平洋戦争戦争遺跡と言えば「松代大営」だろう。戦争末期、土決戦に備えて建設が進められていた地下壕で、軍や政府の中枢、さらには天皇の生活の場を東京から移転する計画だったという。 10キロ余りに及ぶ巨大な地下壕に加え、仮の皇居とされる予定だった建物も近くには残っている。 この「松代大営」から長野盆地をはさんで10キロ余りのところ、長野市の安茂里地区にも実は地下壕がある。 そこは松代方面を望むことができる高台に位置する。この地下壕は高さ2.5メートル、幅3メートル余り、100メートル程まで掘り進められたところで終戦を迎えたとされる。 終戦後は子どもが遊んでいたという話も残るなど地元の一部で存在は知られていたものの、その目的など詳しいことは分かっていない。

    海のない長野に海軍が地下壕を掘った?その意図は? | NHK | WEB特集
    nawahito
    nawahito 2022/08/18
  • 木星の衛星エウロパの氷床は「上向きに降る雪」でできている

    木星の第2衛星であるエウロパは、水の氷からなる表面の下に海が存在すると考えられており、地球外生命が存在するかもしれないと期待を集めています。そんなエウロパの氷床がどのように形成されるのかを調べた研究チームが、「エウロパの氷床は『上向きに降る雪』で形成されている可能性がある」と主張しています。 Ice Shell Structure and Composition of Ocean Worlds: Insights from Accreted Ice on Earth | Astrobiology https://doi.org/10.1089/ast.2021.0044 Underwater Snow Gives Clues About Europa’s Icy Shell - UT News https://news.utexas.edu/2022/08/15/underwater-sn

    木星の衛星エウロパの氷床は「上向きに降る雪」でできている
    nawahito
    nawahito 2022/08/18
  • 引用2300回、「先駆的」アルツハイマー論文の改ざん疑惑とは | 毎日新聞

    アルツハイマー病患者の脳内。赤いほど異常たんぱく質「アミロイドベータ」が蓄積していることを示している=量子科学技術研究開発機構提供(疑惑が指摘されている論文とは関係ありません) 認知症患者の6~7割を占めるアルツハイマー病に関し、病気の原因に関する先駆けとなった研究で不正が指摘されている。米科学誌「サイエンス」に7月、米ミネソタ大の神経科学者らが発表した論文に、改ざんの疑いがあるとの記事が掲載された。 疑惑指摘の論文、多数で引用される 脳内では、異常なたんぱく質「アミロイドベータ(Aβ)」が神経細胞の周辺に複数集まって「オリゴマー」(神経への毒性が高いたんぱく質)になると、細胞が傷付けられて死に、その影響でアルツハイマー病が発症すると考えられている。 疑惑が指摘された論文は2006年、英科学誌「ネイチャー」に発表された。当時、「アルツハイマー病の研究で、記憶障害を引き起こすオリゴマーを初め

    引用2300回、「先駆的」アルツハイマー論文の改ざん疑惑とは | 毎日新聞
    nawahito
    nawahito 2022/08/18
  • 1920年代の9.5mmフィルム動物教育映像集|配信映画|科学映像館

    関連ページ 教育 | 動物 | その他 作品概要 大高家保管 1920年代 白黒 無声 1922年フランスパテ社が開発した家庭用の撮影兼映写機「パテベビー」と共に販売された9.5mmフィルムの映像。1920代に既に教育映画が製作されていたことが確認できる貴重な作品。 収録作品 黄金虫 0:17 – 2:30 成虫の観察、生活、卵から蛹を経て成虫までの変態を完璧に描いた教育映画と言える。 THE TAMANDUA 2:35 – 4:28 南アメリカ固有、ベネズエラとトリニダードからアルゼンチン北部、ブラジル南部、ウルグアイに生息するアリクイの一種の生態的な特徴を描いている。 THE RUMINANTS 4:30 – 8:26 反芻動物の咀嚼器官の骨格 上顎骨と下顎骨の特徴、消化器系を解説。さらにその酪農、農業での役割など。 LE PARASITE DU CITRON 8:27 – 10:1

    nawahito
    nawahito 2022/08/18
  • 大高家ホームビデオ(2)|配信映画|科学映像館

    関連ページ 農業・漁業・暮らし | その他 作品概要 制作:大高庄右衛門氏と予想されるが不明 大高家保管 1920年代 白黒 無声 10分11秒 浜寺の大高家の2代目大高庄衛門氏の家族のホームビデオの続編。映像に乱れはあるが、当時の裕福な暮らしぶりが収録されている貴重な映像。 補足(大高潔氏のコメント) 2代目はその後、秋田電気軌道の社長(昭和2年頃)や山形大学工学部の学長もしておりましたので、学校の様な木造建物およびグランドなどは山形大学工学部の一部なのかも知れません。一部石碑に上杉の名も見られますが、山大工学部はまさに上杉 鷹山ゆかりの米沢にあります。現存する旧米沢高等工業学校館(現在は記念館)はのちの山大工学部で、国の重要文化財に指定されていますが、映像の建物はこれとかなり近い感じのものに見受けられます。塔の形が若干違って見えますが、同時代の建物でしょう。

    nawahito
    nawahito 2022/08/18
  • 大高家ホームビデオ/切紙細工 西遊記 孫悟空物語|配信映画|科学映像館

    関連ページ 教育 | アニメ | その他 作品概要 ・0:00~3:17 大高家ホームビデオ 制作:大高庄右衛門氏と予想されるが不明 大高家保管 白黒 無声 3分17秒 1922年フランスパテ社が開発した9.5㎜フィルムと撮影機により撮影された大高家のホームビデオ。 ・3:18~9:56 切紙細工 西遊記 孫悟空物語 制作:自由映画研究所 大高家保管 白黒 無声 6分38秒 日アニメ界の創始者の一人、大藤信郎氏の、西遊記を題材とした映像作品。

    nawahito
    nawahito 2022/08/18
  • 非経口摂取で経過した場合,どうして軟口蓋のストレッチが必要になるのか.(2017/03) | JSDNNM|日本神経摂食嚥下・栄養学会公式ホームページ

    軟口蓋運動による口腔と鼻腔の分離機能のことを口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能と呼んでいます.この運動の中心は,軟口蓋の後上方運動であり,軟口蓋の挙上高さの調整には,口蓋帆挙筋,口蓋舌筋,口蓋咽頭筋が協調して関わることが示されています1).これらの筋肉以外に,軟口蓋に分布する筋肉の一つに口蓋帆張筋があります.この筋肉の運動は三叉神経の運動枝が担っていますが,三叉神経の運動枝は咀嚼運動すなわち下顎運動を担当していますので,部位的に不思議な印象があります. 口蓋帆張筋は,蝶形骨の翼状突起の内側板の基部から生じ,内側板と内側翼突筋の間を垂直に下行し,非常に細い腱状の筋肉になり,内側翼突板の先端にある翼突鉤に巻き付くようにして走行をほぼ直角に内側に曲げ,反対方向からの同名筋と混じります(図1a).この交わりの部分を口蓋腱膜と呼んでいます.翼突鉤の高さは骨口蓋の高さより低い(下向きに突出している)

    nawahito
    nawahito 2022/08/18
  • <東北の本棚>民衆の視点で内乱検証 | 河北新報オンライン

    戊辰戦争と東北・道南 菊池 勇夫 著 2018年は「戊辰戦争から150年」の年だった。だがそれは東北でのこと。政府が大々的にPRしたのは「明治維新から150年」だった。宮城学院女子大名誉教授の著者は、…

    <東北の本棚>民衆の視点で内乱検証 | 河北新報オンライン
    nawahito
    nawahito 2022/08/18
  • 愛子宿めぐり

    愛子の大蛇伝説Regend of a doragon in Ayashi 愛子駅より西側へ500メートルほど進んだ旧48号線と仙台西道路(愛子バイパス)に挟まれた地域は「蛇台原」と名付けられています。 1783年から1787年までの5年間に江戸時代の三大飢饉のうちの1つ、天明の大飢饉がありました。ここ愛子でも多くの人々がなくなったと記録が残されています。 特に1785年は干ばつがひどく、多くの村で雨乞いをしましたが雨が降ることはなく、33の村の肝入や村人たちが愛子宿に集まり、話し合いを行った結果、各村から藁1束を持ち寄りこの場所で頭を西向きに長さ約45メートル、頭の大きさ約1.8メートルの龍を作り蕃山に担ぎ上げて雨乞いをすることが決まりました。 数百人の人々が愛子宿に宿泊し、何日もかけて龍を作り上げました。 龍が完成すると、ここから塩柄街道を通り諏訪神社に向かい、現在の弥勒寺の奥から蕃山に

    nawahito
    nawahito 2022/08/18