タグ

2022年10月30日のブックマーク (4件)

  • 人類史上最悪の年は西暦536年説。巨大な霧が太陽から光を奪い世界が闇落ち(米歴史学者) : カラパイア

    現在人類は、新型コロナウイルスという変幻自在な敵と戦っている最中だが、人類史上最悪の年は何年だろう? 中世を専門とするアメリカ・ハーバード大学の歴史家マイケル・マコーミック氏にたずねたところ彼は、西暦536年、と答えた。 それは、ペストがヨーロッパの人口を半減させた1349年でもなく、スペイン風邪の流行で5000万から1億人の犠牲者が出た1918年でもない。 日では古墳時代にあたるこの年に、世界では何が起きていたというのだろう?

    人類史上最悪の年は西暦536年説。巨大な霧が太陽から光を奪い世界が闇落ち(米歴史学者) : カラパイア
    nawahito
    nawahito 2022/10/30
  • 人類史上「最悪の年」だといわれる西暦536年には何が起こったのか?

    by tazzanderson 人類の歴史の中で「生きる時代として最悪の年」としては、ヨーロッパ人口の3分の1~3分の2が死亡したとされる黒死病が大流行した1347年、ホロコーストのあった1941年~1945年の間、そしてインフルエンザが大流行し1億人の死者を出した1918年などが候補として考えられます。しかし、ハーバード大学の研究者は、多くの人が考え至らなかったであろう「西暦536年」を「最悪の年」として挙げています。536年に何が起こったのかが、最新の研究で詳しく示されました。 Alpine ice-core evidence for the transformation of the European monetary system, AD 640–670 | Antiquity | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/jour

    人類史上「最悪の年」だといわれる西暦536年には何が起こったのか?
    nawahito
    nawahito 2022/10/30
  • 発掘!古代いしのまき 考古学で読み解く牡鹿地方>推古天皇と聖徳太子(上) | 河北新報オンライン

    【東北学院大博物館学芸員 佐藤敏幸氏】 第2部 太平洋と北上川が育んだ文化と交流 <国交を求め遣隋使派遣> 古墳時代後期の6世紀に宮城県北部一帯に集落が見えなくなり、再び集落が出現し始めるのは6世紀末頃になってからです。古墳時代後期の空白は、ヤマト王権との関係が途切れてしまう原因となりました。王権の勢力範囲外となった阿武隈川以北の仙台平野、大崎・石巻平野に居住する人々は、蝦夷(えみし)と呼ばれる異民族として扱われるようになりました。 ■最初の女性天皇 再び集落が出現する6世紀末~7世紀前半は、ヤマト王権で最初の女性天皇となった推古(すいこ)天皇と天皇を補佐した厩戸皇子(うまやどのおうじ)(聖徳太子)の時代です。飛鳥(あすか)盆地に天皇がいて政治の中心地となったことから、この時代を「飛鳥時代」と呼びます。また、古墳が造られた最後の時期でもあるので「古墳時代終末期」とも呼ばれます。飛鳥時代の石

    発掘!古代いしのまき 考古学で読み解く牡鹿地方>推古天皇と聖徳太子(上) | 河北新報オンライン
    nawahito
    nawahito 2022/10/30
  • 発掘!古代いしのまき 考古学で読み解く牡鹿地方>推古天皇と聖徳太子(下) | 河北新報オンライン

    石巻地方の7世紀前半の遺跡 石巻市桃生町角山遺跡の発掘調査現場(左上)、出土した土器(左下)、発見された遺構図(右)=東北歴史博物館提供= 東松島市赤井遺跡出土の7世紀前半の関東系土師器実測図(左)と土器(東松島市文化財調査報告書第18集『赤井遺跡発掘調査総括報告書』より) 【東北学院大博物館学芸員 佐藤敏幸氏】 第2部 太平洋と北上川が育んだ文化と交流 <集落再出現、関東と交流> 仙台平野以北の太平洋側では、6世紀前半に集落が見えなくなって、再び出現し始めるのは飛鳥の都で推古天皇と聖徳太子が登場する6世紀末頃になってからです。仙台平野では多賀城市市川橋(いちかわばし)・山王(さんのう)遺跡、仙台市南小泉遺跡、長町駅東遺跡、栗遺跡、下飯田遺跡、名取市清水遺跡など遺跡数が増加しますが、大崎・石巻海岸平野では石巻市桃生の角山(かどやま)遺跡、東松島市の赤井遺跡、栗原市泉谷館(いずみやたて)跡、

    発掘!古代いしのまき 考古学で読み解く牡鹿地方>推古天皇と聖徳太子(下) | 河北新報オンライン
    nawahito
    nawahito 2022/10/30