タグ

2016年10月19日のブックマーク (3件)

  • 注入すると脳を修復するメッシュワイヤが開発される

    リボンのような柔らかい素材のメッシュワイヤを脳に注入することで、ニューロン1つ1つの活動を観測し、さらには電気刺激を与えることで脳を修復するという新素材が開発されました。脳の一部が変性することを原因とするパーキンソン病や、統合失調症などの治療に役立てられると見られています。 Injectable Nanowires Monitor Mouse Brains for Months - IEEE Spectrum http://spectrum.ieee.org/the-human-os/biomedical/devices/injectable-nanowires-monitor-mouse-brains-for-months Injectable Wires for Fixing the Brain https://www.technologyreview.com/s/602488/inj

    注入すると脳を修復するメッシュワイヤが開発される
    nazoking
    nazoking 2016/10/19
    「パーキンソン病や、統合失調症に効く」って言って金箔リボン入り食品を高く売りつけよう
  • 自然言語処理('15) | 放送大学オープンコースウェア

    ページの先頭です ラジオ授業科目一覧 自然言語処理('15) 自然言語処理('15) 回 テーマ 第1回 自然言語処理の概要と歴史 第2回 文字列・テキスト処理の基礎 第3回 系列の解析(1) 第4回 コーパスに基づく自然言語処理 第5回 系列の解析(2) 第6回 意味の解析(1) 第7回 構文の解析(1) 第8回 構文の解析(2) 第9回 意味の解析(2) 第10回 文脈の解析 第11回 情報抽出と知識獲得 第12回 情報検索 第13回 対話システム 第14回 機械翻訳 第15回 まとめ よくあるご質問 お問い合わせ 情報公表 入札情報 学園(法人)情報 採用情報 このサイトについて © The Open University of Japan, All rights reserved. 〒261-8586 千葉市美浜区若葉2-11 Tel:043-276-5111   Fax:043-

    nazoking
    nazoking 2016/10/19
    聴けるぞ!
  • ミミズの筋肉使ったポンプ開発 エネルギー源はATP 電力不要の超小型ポンプ実現へ

    理化学研究所と東京電機大学の共同研究チームは10月17日、ミミズの筋肉組織を利用した小型ポンプを開発したと発表した。動作のためのエネルギー源には、生体の共通エネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)を利用しており、将来、ミミズと同様の構造を人工的に作ることができれば、電力不要で駆動する超小型ポンプを開発できる可能性があるという。 ポンプは、体内埋め込み装置の開発など最先端研究分野で小型化が求められているが、従来の圧電素子による小型ポンプは、電源やワイヤーなどが必要で、小型化には限界があった。 研究チームは、小型ポンプの材料に生体筋肉組織を利用することで、小型で効率のよいポンプが実現できるのではないかと発案。ミミズの体表を構成する「体壁筋」に着目した。ミミズの体壁筋は収縮力に優れ、制御性や応答速度にも長けているためだ。 まず、フトミミズを輪切りにして開き、幅約1センチのシート状にし、電気

    ミミズの筋肉使ったポンプ開発 エネルギー源はATP 電力不要の超小型ポンプ実現へ
    nazoking
    nazoking 2016/10/19
    生体機械だ!