2021年3月9日のブックマーク (6件)

  • 『冨樫仕事しろ』って書く前に幽遊白書完結当時のコメントを読んで冷静になろう

    ナスシティ @pass_i_on 幽白のこれがあるから、ファンの間には(先生を追い詰めるのはやめよう…)という意識がずっとうっすらあったと思うんだけど、これを知らない世代が増えたことや今までで最長の休載期間のせいか、そういうタガが外れてきてる感ありますね pic.twitter.com/1qImc9F3lR 2021-03-08 10:58:00

    『冨樫仕事しろ』って書く前に幽遊白書完結当時のコメントを読んで冷静になろう
  • 大好きだった高円寺の「大陸バー彦六」が国分寺で超進化していた

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:“溶け映え”材を探せ!混浴温泉湯豆腐大作戦 新しくなった彦六に行こう 彦六に初めて入ったのは、今から15年くらい前だったでしょうか。 バーとはいえ、古い木造の建物を改装し、を脱いであがる気どらないお店。高円寺らしい雑多な雰囲気とBGMのワールドミュージック。漂うスパイスの香り。店内の一角には畳敷のスペースがあり、初めて入った冬にはコタツが置いてありました。なんて居心地がいいんだと秘密基地を見つけたような気分になり、以来ずっと、彦六は僕にとって高円寺でいちばん好きな店でした。 もしもご興味があれば、以前に高円寺時代の彦六を取材せてもらった記事があるのでご覧ください。お店が主役のサイトだったため、ライター名は別名義になっていますが。 ヒ

    大好きだった高円寺の「大陸バー彦六」が国分寺で超進化していた
    nazumu
    nazumu 2021/03/09
    ちょうど何日か前に吉田類の酒場放浪記でも紹介されてた / 「⑤たのしい!」
  • 株式会社写研

    石井式写真植字機(A型) 1936年 / 昭和11年 7〜50Qレンズ18+拡大レンズ搭載し、ルビにも対応

    株式会社写研
    nazumu
    nazumu 2021/03/09
    おおお
  • 引っ越し手続きでやっておくべきことチェックリスト!タイミングや方法も紹介|引越し見積もり・比較【SUUMO】

    ■住民票の転出手続き・転入手続き方法住民票の移転には(1)元の住所と“同じ”市区町村に引っ越す場合(転居)と、(2)元の住所と“違う”市区町村に引っ越す場合(転出)の2つのパターンがあります。 (1)元の住所と同じ市区町村に引っ越す場合 引っ越し後に役所に行き、「住民異動届」の「転居届」にチェックを入れて必要事項を記入し提出します。その際、免許証などの顔写真の付いた人確認書類や印鑑が必要です。また、代理人の方に頼まれる場合は委任状も必要です。 (2)元の住所と違う市区町村に引っ越す場合 元の市区町村に「住民異動届(転出届)」を出し、「転出証明書」をもらった後に、引っ越し先の市区町村で、引っ越し後に「住民異動届(転入届)」を出さなければいけません。これらの手続きについてはそれぞれ「転出届」「転入届」の項目でご紹介します。 ・実はとても簡単!引越しで住民票を移す方法 ■転出届の手続き方法転出

    引っ越し手続きでやっておくべきことチェックリスト!タイミングや方法も紹介|引越し見積もり・比較【SUUMO】
    nazumu
    nazumu 2021/03/09
  • サイト「MONO SIZE」を公開するまでに考えたこと|ぱんくま

    こんにちは、ぱんくま(@clipnotebook)です。 2016年頃から個人でサイト運営をしており、2021年3月7日(日)に新しいサイト『MONO SIZE・モノサイズ」を立ち上げました。 【お知らせ】 100均収納グッズのカタログ情報サイト『MONOSIZE』をオープンしました✨ 全商品を網羅できているわけではありませんが、約700点を掲載しています! 「あの収納グッズのJANコードやサイズは何だっけ?」という時に使っていただければ嬉しいです。 ▼モノサイズhttps://t.co/STzX9IZ8y9 — ぱんくま (@clipnotebook) March 7, 2021 想像以上にサイトを知っていただくことができ、驚きました。 コメントやツイートをしてくださった皆さま、ありがとうございます! こちらのnoteでは、サイト公開までに考えたことや苦労した点などをまとめています。 【

    サイト「MONO SIZE」を公開するまでに考えたこと|ぱんくま
    nazumu
    nazumu 2021/03/09
  • 「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート

    「来ていますよ、津波。来ている、来ている! 川を上って来ていますよ! 正面」 それまで冷静だったパイロットの緊張した声で、カメラを前方へと向けると、名取川を津波が遡上してくる様子が確認できた。 午後3時54分。ヘリの映像が、テレビで生中継され始める。 白波がザーッと川を上ってくる様子の撮影を続けていると、再び前方の席に座るパイロットと整備士の叫び声がした。 「海、海、海。もっと左、左、左」 カメラマンの座席は後部右側。真ん前や左側はよく見えない。指示された側にカメラを振ると、黒い津波が陸上にも押し寄せていた。 東日大震災の津波の恐ろしさに、世界中の人が気づいた瞬間だった。 撮影できたのは「偶然」この映像を撮影したのは、当時入局1年目の鉾井喬だ。ヘリでの撮影は研修を含めてこの日が4回目。4回といっても、実際に放送に使われたのは、前日に撮影した海岸の不法投棄現場の映像が初めてだった。 NHK

    「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート
    nazumu
    nazumu 2021/03/09