2011年3月29日のブックマーク (40件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • おまえら速報: 乙武:自粛厨は『不謹慎』と批判されるのを恐れ利己的に自粛してるだけ @h_ototake

    » 2011/03/29(火) 乙武「自粛厨は被災地を考えてない。『不謹慎!』と批判されるのを恐れ自分達のために自粛してるだけ」 1 : 名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/28(月) 19:55:28.18 ID:pA7Ca/JG0 週末、キャラメルボックス『夏への扉』を観劇。 節電のため、カーテンコールは一回のみ。「その代わり」と、キャストのみなさんが、客席を通って手を振りながら退場。 会場は、いつも以上にあたたかな空気に包まれた。「こんな状況でも、私たちにできることを」という劇団の心意気に感動をいただいた。 公演中止か続行か、劇団として大いに悩まれたことと思う。 でも、最後は芝居の持つ力を信じたのだろう。僕は正解だったように思う。余震の恐怖や原発に対する不安を抱えながら劇場に足を運んだ観客は、大きな力をもらい、ずっと締めつけられていた心を解放することができた。僕も

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 河野太郎公式サイト | もんじゅは今、どうなっているか

    もんじゅは、今、いったいどうなっているのかというお問い合わせをたくさんいただきました。 団藤保晴さんの「高速炉『もんじゅ』に出た生殺し死亡宣告」というタイトルの記事( http://getnews.jp/archives/82554 )を参照された方も多いかもしれません。 このブログは、昨年の10月26日の記事で、当時は、ひょっとするとこういう状況になりかねないということだったかもしれませんが、その後、状況に変化がありました。 平成7年末にナトリウム漏洩の大事故を起こしたもんじゅは、その後15年弱停止していました。平成22年5月6日に試運転を再開しましたが、8月26日に炉内中継装置という直径46cmのパイプ状の装置を原子炉内部に落とすという事故を起こしました。 炉内中継装置をつかむ機能を果たすロッドとパワーシリンダのつなぎ目のねじが緩んだことが原因でした。このパワーシリンダは、平成15年に

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • ゲッティ イメージズ | 東北地方太平洋沖地震関連 写真

    東北地方太平洋沖地震の関連写真・動画の一覧とゲッティ イメージズの復興支援についてのプレスリリース。

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 正義アディクション - 傘をひらいて、空を

    みんな正義が好き、と私は言う。とくに今は、大勢の人が正義と善を成したいと思ってるみたいに見える。一ヶ月後でなく、半年後でなく、今すぐ何かしたい、私もそう思うことがあるの、どうしてかな。 コントロールしたいからだねと彼はこたえる。状況は制御可能であると、自分の関与が有効であると思いたい。だから僕らはストーリィをつくる。美しい日人たちがその美しさをいかんなく発揮し、善意が悲劇を救い、自分がその一員であるというストーリィ。 私は彼を見る。もちろんそれは事実だ、と彼は続ける。でもほんの一部、そのさらに一側面だ。色見から真紅だけを取りだして画面を塗りつぶしてこれが色というものだと宣言するようなおこないだね。 ときにはそれも必要なんじゃないかなと私は言う。不安でいたたまれないときにひとつの色だけを取りだして視界を塗りつぶすのは、必要な非常手段といえるんじゃないかな。 麻酔薬は麻酔医しか使えないから

    正義アディクション - 傘をひらいて、空を
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 木が白くなっていたので、近づいてみたら‥ぎやあああ(閲覧注意画像41枚) : ひろぶろ

    2011年03月29日12:15 画像ネタ動物・生物 木が白くなっていたので、近づいてみたら‥ぎやあああ(閲覧注意画像41枚) 澄んだ青空、綺麗な芝生、爽やかな昼下がり‥。 Tweet 動画や画像が消えていて見られない際は、こちらの記事にご連絡頂ければ出来る限り対応致します。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38. 39. 40. 41. Dagen dЕ larverna kom till Flogstaより。 〓トップページへ /人気記事400 /「画像ネタ」

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 地震から17日 新宿は真っ暗です - 941::blog

    約二週間ぶりに出社して、ふと外を見たら真っ暗で驚いた。節電、皆してるのですね。 カメラの明るさ設定の影響もあるけどこんなカンジ。(実際はもうちょい明るいですが) 地震前はこれくらいの明るさだった。(これは1年半前) このエントリの写真はこのカメラで撮ってます キヤノン PowerShot S95 は買って大満足なイチオシコンデジ!写真満載レポート Canon デジタルカメラ Powershot S95 キヤノン(2010-08-26) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る

    地震から17日 新宿は真っ暗です - 941::blog
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 差別を許容するコスト - NATROMのブログ

    「避難してきた被災者の車が、いわき市のナンバープレートをつけていたため、近所からクレームがついた」といった話は聞いていた。車についた「放射能」を恐れたのであろう。困ったことであるが、不安に駆られて、そういう行動をとる人がいても仕方のないことだろうと思っていた。しかし、医療機関や避難所といった、公的な性格を持つ施設が、正当な根拠なく被災者を不平等に扱うのは問題である。 ■福島第1原発:放射線検査「義務付け」 偏見で過剰反応 - 毎日jp(毎日新聞) 原発から半径20〜30キロの自主避難促進区域にある福島県南相馬市原町区から福島市に避難してきた会社員、岡村隆之さん(49)は24日、市内の医療機関で8歳の三女の皮膚炎の治療を断られた。理由はスクリーニングの証明書がないこと。市販薬で何とかしのいだが、岡村さんは「ただでさえ不安な避難生活。診察を断られたことが、どれだけショックだったか」と話す。 福

    差別を許容するコスト - NATROMのブログ
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 10年後にまた来て見てくれ 惨禍に見舞われた日本人の不屈の精神 JBpress(日本ビジネスプレス)

    気仙沼港が水浸しになって燃えさかる遺体安置所と化してから9日経った日曜の早朝、人々は仕事に戻ろうとしていた。 精神科の看護師は、病院に向かう幹線道路を見つけようとして、ぬかるみの中を自転車を押していた。ところが、道は見つからない。道路は、黒焦げの住宅の骨組みや中身が飛び散った商店、1キロ近く内陸に打ち上げられた全焼した船などの瓦礫の山の下に埋もれているのだ。 変形した建物の中から、商店主のモギ・カンイチさんが笑みを浮かべ、パソコンを抱えて出てきた。「俺の仕事用のパソコンだ! 見つけたぞ!」と彼は叫んだ。 病院に向かう途中では、作業着姿の男性5人が造船所の瓦礫をウインチで巻き上げている。ここでは、ホタテ漁用のアルミ製小型モーターボートを年間50艘製造していた。現場の主任は静かな口調で、ボートは流線形のデザインで、燃費が良く、再利用が可能だと自慢する。 しかし、ボートはすべて流されてしまった。

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 乙武さん調子に乗りすぎだろ、、、障害を逆手にとって一周回ってこっちが脅されてる気分だよ:調理兵はVIPPERだった

    1:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/28(月) 20:05:58.97 ID:U7fyfJSeO● --------------------------ここから引用-------------------------- スポーツライターの乙武洋匡さんがTwitter上で「発達障害に関するを読んでます」と書き込みしたところ、 他のTwitterユーザーから「今は原発が問題なんだよ」と意見を受け、さらに乙武さんが「原発に関するしか読んじゃいけないの(笑)!?」と返答して話題となっている。 どうやら乙武さんに意見をしたTwitterユーザーは「原発で大変なときに、乙武さんはなんで関係ない読んでるの?」と言いたいようだ。 いくら被災地が大変なことになっているとはいえ、ちょっと極端な考えに思えるが……。 そんな乙武さんとTwitterユーザーのやりとりを読んだ被災者の

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 2003年に東電の原発がすべて停止、しかし停電はなかった。じゃ、2011年は?

    2003年の4月15日から5月8日まで東京電力の原発がすべて停止。しかし、停電はなかった。その年の最大電力も原発なしで対応可能な範囲だった。 そして、来年以降に参照できるように2011年の状況を随時追加。

    2003年に東電の原発がすべて停止、しかし停電はなかった。じゃ、2011年は?
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    これをもって大丈夫とするのは無理がありすぎ。
  • デーモン・コア - Wikipedia

    この項目「デーモン・コア」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Demon core) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2021年3月) デーモン・コア(demon core)は、アメリカの核兵器開発プロジェクト「マンハッタン計画」で、初期の原子爆弾の核分裂性コアとして製造されたプルトニウムの未臨界塊である。直径89mmの球状で重量は6.2kg。1945年8月21日と1946年5月21日の2度、臨界状態に達する事故が発生した。 このコアは、日に投下される可能性のある第3の核兵器に使用される予定だったが、日の降伏によりその必要がなくなったため、実験に使用された。炉心は、爆弾の爆発を確実にするために、わずかな安全

    デーモン・コア - Wikipedia
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » Waves of disaster 「相次ぐ災害」 | ブログ | Reuters.co.jp

    *ロイターUSサイトReuters Full Scopeからの抜粋です。 3月11日、巨大な地震が日を襲った。沿岸部に破壊的な大津波が押し寄せ、核の大惨事の瀬戸際に立たされた。この大災害を取材した8人のロイターのカメラマンが現地で見た光景を語った。 東京支局カメラマン 花井亨 あまりにも大き過ぎる被害と悲しみに、どんな言葉も思い当たらない。ただ、今は母国で起きたこの現実を写すことだけに専念したい。 バンコク支局カメラマン Damir Sagolj 普通の日人がこの大惨事に対処する様子に興味を持った。これまで色々悲劇的な出来事を取材してきたけれど、今回はまったく特別だと言うほかない。略奪は無いし料や燃料や避難所での居場所をめぐる争いも無い。皆寒くて空腹であるにもかかわらずだ。この人たちは燃料を手に入れるために数キロもの列を作って待っている。まるで遊歩道でおしゃべりしながらアイスクリーム

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 【東日本大震災】強制わいせつ容疑者など十数人を釈放「身柄の安全優先」 福島地検いわき支部 - MSN産経ニュース

    東日大震災の発生数日後、福島地検いわき支部が勾留中の容疑者十数人を処分保留で釈放していたことが29日、分かった。検察関係者は「震災の影響で、容疑者の身柄の安全確保や被害者からの聴取が困難になったため」と説明している。 検察側は、今回の釈放は軽微な事件の容疑者を対象としているが、被災者の不安を増大しかねず、治安維持の観点から問題となりそうだ。 検察関係者によると、釈放対象となった逮捕容疑は強制わいせつや覚せい剤取締法違反など。殺人や強盗容疑などで逮捕された容疑者はいなかった。いずれも福島県いわき市内の警察署で勾留されていたが、震災発生数日後、一斉に釈放したという。 いわき市北部の地域は福島第1原発から30キロ圏内にあり、屋内退避指示が出されている。

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    もしかして、場所によっては留置場から逃げられずに死んだ容疑者がいるのでは?
  • もろすぎる!東京のインフラ(週刊現代) @gendai_biz

    震度5でこれなら、震度6や7の地震が来たらどうなるのか。都市機能オールストップ。移動できない、連絡できない。まるで宙吊りにされた感じ。不安な気持ちを抱えたまま、それでも東京に住みますか。 すべて売り切れ 3月15日午後6時、JR東京駅の新幹線切符売り場には行列ができていた。仕事を終えたサラリーマン風から家族連れまで、大阪方面行きの切符を買おうとしている。旅行や出張に行くというわけではない。抱えている荷物は、ビジネスや旅行に行くにしては物々しすぎるし、表情もどこか浮かない。彼らは西に「避難」しようとしているのである。 あまり報じられていないが、地震後、東京からの脱出を図った人たちが少なからずいたのだ。 福島での原発事故の情報をイヤというほど耳にして、なるべく遠くに逃げたいと思ったのだろう。加えて、彼らの深層心理には「地震が発生すれば東京は危険だ。早く首都圏から逃げ出したい」という気持ちがあっ

    もろすぎる!東京のインフラ(週刊現代) @gendai_biz
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    今回でこの有様なら、東海地震で揺れと津波が東京を直撃したらどうなることか。
  • 東日本大震災:2台の大型カートで難逃れ 石巻の保育所 - 毎日jp(毎日新聞)

    幼児を救った大型カートで器などを運ぶ日野ゆり子所長(左)ら=宮城県石巻市長浜町で2011年3月28日午後2時27分、須藤唯哉撮影 宮城県石巻市長浜町の「市立はまなす保育所」では、職員が幼児を大型カート2台に乗せて津波から逃げた。海岸から約50メートル離れた保育所は大津波で壊滅したが、幼児8人と職員17人は無事だった。「幼い子供のよちよち歩きでは津波が到達する前に避難場所に着かない」と用意したカートが小さな命を救った。 地震が発生した11日、保育所では0~6歳の幼児約70人の大半が午後の昼寝の時間だった。強い揺れに襲われると日野ゆり子所長(58)は、布団をかぶって身を守る幼児に「大丈夫だよ」と声をかけ安心させた。 揺れが静まると、十数分の間に保護者が次々と迎えに来たが、1~5歳の8人が残った。町内では大津波警報の発令を知らせる防災無線が鳴り響いていた。日野所長は保育所から約500メートル離

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    色んな場所で色んなものが間に合ったり間に合わなかったりしている。
  • 東京新聞:変わったのは心 3・11後の東京:社会(TOKYO Web)

    東日大震災と福島第一原発事故は、首都・東京の風景も塗りかえている。「3・11」までは日常だったことが日常でなくなり、特別だったことが特別でなくなった。震災発生から半月。移ろいゆく東京の表情を追った。 (社会部・蒲敏哉) 一日の乗客数平均が約七十万人と日最多のJR新宿駅では震災発生以後、湘南新宿ラインなどが運休のままだ。計画停電などが長期化の原因という。 東京都八王子市の専門学校に通う塩ノ谷和輝さん(20)は「横浜市の寮から普段は直通で新宿まで来られるのに、今は品川で乗り換えるので通学に数十分、余分にかかる」と苦笑する。       ◇    ◇ 福島第一原発事故の影響とみられる放射性ヨウ素が二十二日、都の金町浄水場で検出され乳児への摂取制限が呼び掛けられた。その後、制限は解除されたが、千代田区の麹町保育園は今月いっぱい、乳児の給もミネラルウオーターを使う。 大森千珠子園長は「白身魚の

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • おまえら速報: 一般人にとって原発事故は解決しています。プルトニウムごときで騒ぐニートは現実見ろ

    » 2011/03/29(火) 普通の一般人にとって原発事故はもう解決しています。プルトニウムごときで騒いでるニートは現実見ろよ 1 : 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/29(火) 01:54:08.07 ID:BRr6EPPg0 <福島第1原発>土壌からプルトニウム 建屋外にも汚染水  東京電力は28日、東日大震災で被災した東京電力福島第1原発1〜3号機のタービン建屋外にある 「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の穴の中に水がたまり、2号機では1時間当たり1000ミリシーベルトを超える 高い放射線量が検出されたと発表した。(毎日新聞) http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/fukushima_nuclear_plant/ 普通の一般人にとって原発事故はもう解決しています。プルトニウムごときで騒いでるニートは現実見ろ

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    事態収拾に能動的に関与する術を持たない一般人は、尻に帆かけて逃げ出すか、腹をくくって留まるかの二択しかない。その意味では「既に終わった話」と言える。
  • 「映画秘宝」と後追いコンプレックス

    鉄面あなざ @Gadjetmovie 『最後の海底巨獣』も『冷凍凶獣の惨殺』も確かに今みるとモッサリしてるけど、なんか色々思い入れがあるので、義務感から観るような「味がある」とか「ボンクラ映画だから」とか「チープなのがいい」みたいに断ずることができない。 2011-01-05 05:42:43 鉄面あなざ @Gadjetmovie 自分の中にも「しょっぱい映画を笑い飛ばせる感性」や「しょっぱい映画をあえて楽しむ事で他の人とは違うんですよ満足感」を求める部分は、正直ある。でも俺はそういう理由で『ハワード・ザ・ダック』や『ガンヘッド』のDVDを買ったんじゃないんだ。 2011-01-05 05:45:08

    「映画秘宝」と後追いコンプレックス
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 「プルトニウム測定器」のお粗末はもう勘弁:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 正直「ひどいものだ」と思ったことが、ここ1週間も余りに多く、何を言えばいいか順番をつけるのに苦労するほどなのですが、1つだけ絞るとすれば「プルトニウム測定器」でしょう。 東電が「プルトニウム測定器」を持っていない、と報じたメディアやジャーナリストの方々は、しばらく関連の内容に一切発言されないことをお勧めします。というか、あまりに恥ずかしい。今後の戒めに、過去ログは消去せずに残し、メディアであればデスクに科学技術内容のチェック機構を整えるべきだと思います。 誰かが何か言った、という内容を、そのままトンネルのように筒抜けにするだけでは、今の時期、報道機関として成立していないのでは?と思います。 よろしいでしょうか? 世の中に「プルトニウム測定器」

    「プルトニウム測定器」のお粗末はもう勘弁:日経ビジネスオンライン
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 「君はまだ、東京でやせ我慢しているのか」:日経ビジネスオンライン

    「3・11」巨大地震及び福島第一原発事故が起きた後、福島では県外へ避難する地元住民が急増したと伝えられている。1988年から1991年までの間、福島大学に留学し、上海で仕事をした際、福島県人会の会員でもあった私にとっては、決して他人事ではない。早速、福島市に住んでいる大学の恩師夫に電話し、ぜひ東京の我が家に避難してください、と催促した。 しかし、70歳後半の恩師はいつものような落ち着いた口調で断った。「あまり外出しないので、家の中でを読めば大丈夫だろう。第一、新幹線も高速道路も全部使えない」。こちらも半分諦め、半分安心した。だが、東京に来ることが、果たして避難といえるのだろうか。なぜかというと、東京にいる外国人は次々と海外へ脱出しているのである(一部の日人もそうらしい)。 彼は「先見の明」をアピールし始めた 報道によると、品川にある東京入国管理局の周辺では、再入国ビザを申請するため、

    「君はまだ、東京でやせ我慢しているのか」:日経ビジネスオンライン
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • asahi.com(朝日新聞社):甘いものでほっとして 被災地に焼き菓子177箱送る - 社会

    被災者らにべてもらおうと、クッキーがぎっしりと詰め込まれた箱=CUADRO提供焼き菓子を入れた箱には、菓子店が手書きの応援メッセージを書き込んだ=CUADRO提供  東日大震災の被災者らに「甘いものでほっとして欲しい」と、神戸や大阪、京都、北海道などの菓子店16店が28日、クッキーやマドレーヌなど日持ちする焼き菓子計177箱を宮城県石巻市に送った。菓子は兵庫県に託し、支援物資とともにトラックで被災地に向かったという。  呼びかけたのは、関西の菓子店や催しを紹介するホームページ「関西スイーツ」を運営する「CUADRO(クアドロ)」の三坂美代子さん。震災直後、複数の菓子店から「お菓子を送りたい」という声が相次ぎ、まとめ役を引き受けた。焼き菓子は総額約180万円になるといい、1店で75箱を用意した菓子店もあったという。  三坂さんは「阪神大震災では、震災後に初めて甘いお菓子を口にした被災者か

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 結婚しなかったことを後悔している人達・・・ またここねっと♪

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 中国メディア 大地震は石原都知事らの核実験が原因と報道

    今回の震災では、世界各地から心温まる支援の声が寄せられる一方で、海外メディアによる報道の中には「日をバカにしているのか!」と怒鳴りたくなるようなものが散見される。 ヨーロッパでも、パニックを煽るような記事ばかりが目立った。 イギリスの大衆紙『サン』では、「東京から逃げろ!」の大見出し。これだけでも噴飯モノだが、中の記事を読むと、もうあ然。 同紙には、東海道新幹線に乗り込もうとする人々の行列を写した写真が掲載されていた。東京駅では毎日のように見られる日常の光景だが、この写真についたキャプションは、「逃げろ――東京を脱出する新幹線に数千人が乗りこんだ」だった。 また、同紙ではことあるごとに花粉症対策のマスクをした日人の写真を原発記事の中で紹介。あたかも放射能漏れ対策のためにマスクをしているかのような印象を植え付けている。 日人にとって「春の必需品」となったマスクを、原発事故と結びつけよう

    中国メディア 大地震は石原都知事らの核実験が原因と報道
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    英国の「サン」とか、顔ぶれを見たらさもありなんという感じ。日本における東スポだのゲンダイだのと同じレベル。
  • asahi.com(朝日新聞社):津波の中で抱きしめた 母娘3人、35分の生還劇 - 社会

    小田島朋美さんと侑胡ちゃん(左)、侑杏ちゃん(右)。「命のありがたさを感じています」=26日、青森県八戸市、坂写す小田島朋美さんの自宅アパート。津波で窓ガラスが割れ、室内が海水で埋まった=27日、岩手県山田町織笠、坂写す自宅アパート周辺の地図  聞き慣れない着信音が携帯電話から響いた。  11日午後2時45分すぎ。  岩手県山田町の平屋建てアパートに住む主婦、小田島朋美さん(28)は携帯の画面に目をやった。  「緊急地震速報 強い揺れに備えて下さい」  画面を見ると同時に、激しい揺れに襲われた。  「コタツの下に隠れて」  夫の宗史(むねふみ)さん(31)は仕事で不在。長女の侑胡(ゆう)ちゃん(4)と次女の侑杏(ゆあ)ちゃん(3)に声をかけた。  ガチャン。茶わんが流し台に落ちて割れた。棚のグラスが飛び出し、破片が飛び散った。  「ママー」  揺れが収まると、2人の娘が飛びついてきた。

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    こういう「九死に一生」の記事が増えてきたが、読めば読むほど裏側にある「九死」の無念が気にかかる。亡くなった人は体験を証言できない。
  • 東日本巨大地震、製紙工場操業停止相次ぐ - ニュース−日本印刷新聞

    東日巨大地震、製紙工場操業停止相次ぐ 東日巨大地震で、製紙メーカーの生産設備や製品倉庫も大きな被害を受け、電力総量規制や物流面の影響による原材料の供給制限、製品の配送制限などで、東日で印刷用紙が不足する事態を招いている。復旧には相当の時間を要するとみられ、印刷物製造への長期的な影響が懸念される。  製紙業界の被害状況について、22日、日製紙連合会の篠田和久会長(王子製紙社長)が「東北太平洋岸の工場で大きな被害が発生している。とくに津波による被害が大きく、未だ、被害状況が確認されていない工場もあり、全容を把握できるには時間がかかるものと思われる」「新聞・印刷情報用紙生産関連の主力工場が被災しており、製品の供給については、業界として最大限の対応をしていくので、このような非常事態であることに鑑み、ぜひご理解をいただきたい」「(一部工場の操業再開など)徐々に好転はしつつも、東日における

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 吹き飛んだ将来の飯のタネ東芝・日立は戦略見直しへ

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 福島第1原子力発電所の危機により、原発を設計し造ってきた東芝や日立製作所などのメーカーは、少なくともこの先5年の経営計画を見直す必要がある。(「週刊ダイヤモンド」編集部 片田江康男、小島健志、柴田むつみ) 「われわれのエンジニアや研究者たちをもっと使ってくれれば、もっと早くに事態を収束できたはずだ。東京電力の地震後の対応にはがっかりだ」──。 ある東芝首脳はこう吐き捨てた。危機的状況から脱せない福島第1原子力発電所の状況にいらだちを隠せない。

    吹き飛んだ将来の飯のタネ東芝・日立は戦略見直しへ
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    この件について島耕作社長が何と言うか楽しみだ。思い切り原発推進の提灯持ちやってたからな。
  • 流失の戸籍情報「ほぼ復元可能」 法務省 - 日本経済新聞

    法務省は28日の政務三役会議で、東日大震災の大津波被害で市町村の庁舎から流失した戸籍データについて、法務局で保存している複写によってほぼ復元できることを確認した。

    流失の戸籍情報「ほぼ復元可能」 法務省 - 日本経済新聞
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • マスメディアと読者の相互作用 - 月明飛錫

    明治の新聞, 雑記 | 02:04 | 先週、福島第一原発の事故を扱った週刊誌『アエラ』3月28日号が、防護マスクの写真を表紙に掲載し「放射能がくる」とタイトルをつけたことに対して批判がおこり、アエラ側が謝罪した。この件で思い出したのが、今から約100年前、日露関係の緊張が高まるなかで、当時の人気新聞『万朝報』が世論におされて非戦派から開戦派に転向した事件だ。 1.『万朝報』とは黒岩涙香が創刊した『万朝報』は、低価格と、権力者を追及するスキャンダル・ジャーナリズムで反権力、庶民の味方のイメージを勝ち取り、低所得者層の人気を得ていた新聞。東京での新聞の販売部数1位だった時期もあった。一方で、若いころ政治青年であった黒岩は、理想主義的な(あるいは庶民的な)正義感の持ち主であったため、クリスチャンの社会改良思想に共鳴し、内村鑑三や幸徳秋水、堺利彦らが『万朝報』の論説を書いていた時期があった。なお

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 東日本大震災 指定避難所に津波 死者・不明100人超す (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    松原地区の避難場所となっていた市民体育館も津波の被害を受けた=岩手県陸前高田市で2011年3月13日、兵藤公治撮影 東日大震災で、自治体が定めた指定避難所のうち少なくとも64カ所が津波に襲われ、確認されているだけで100人以上の死者・行方不明者が出たことが分かった。このうち岩手県陸前高田市では35カ所が被災し、70〜80人が避難していた同市民体育館の生存者は3人だけだった。専門家は「想定外の津波のため自治体を責めるのは酷だが、浸水想定区域など対策を大幅に見直す必要がある」と指摘している。【沢田勇、松谷譲二、岸桂司】 【被災地の子どもたち】この子たちの笑顔のためにも 陸前高田市によると、津波被害予測を基に避難場所に指定した68カ所のうち半数以上が浸水。被害者数は不明だが、多数に上るのは確実だ。市民体育館は住民が集まってから高台に逃げることになっていたといい、戸羽太市長は「高齢者が1人

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    避難所にいた役所の人たちも一緒に亡くなったんだから、単純に役人に責任を負わせれば済む問題ではない。
  • 無題ドキュメント

    Apalog読者の皆様 アパレルウェブのブログ「Apalog」は以下のページに移転いたしました。 https://blog.apparel-web.com/ 今後とも「Apalog」をどうぞよろしくお願いいたします。 Apalog運営事務局

    無題ドキュメント
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    商品棚に隙間が全然なかった。威信をかけて欠品を回避したと見える。
  • 震災の後に印刷屋が考えたこと

    3月11日に発生した大きな地震を、僕はオフィスで迎えた。 僕のオフィスはもともと活版印刷機を回していたビルなので、古いが大変に頑丈な作りをしている。ゆっくりと増幅しながら粘る揺れは、最初は水平方向に縦横に、次いで垂直方向を混ぜた立体的な揺れに変化して、オフィスを気持ち悪く揺さぶった。 僕のすぐ後ろの棚はシート(断裁等していない刷ったままの印刷物)を吐き出し続け、書棚は不恰好なダンスを踊っては壁にぶつかって音をたてた。重い原棚が摺り足でせり出してくる。上司が「ついに来たか!」と叫んだ。 幸い社屋の損傷は軽微で、けが人も出ることはなかったが、総務部の判断で16時をもって社員は解散ということになった。その一方営業に出たきり連絡の取れない社員もあり、また顧客に呼ばれて出て行くものもあった。こんな時に営業にきたと得意先でアイドルになった営業もいる。 後に聞いたところでは東京西部と埼玉にある印刷現場

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • サルでもわかる速報 ACがこの非常時に偽善くさい糞みたいなCMしか作らない理由が判明

    1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/28(月) 20:53:15.58 ID:fZzRLR+50 役員(理事・監事)・顧問・相談役|ACジャパン http://www.ad-c.or.jp/manage/board.html 理事    千葉昭      四国電力株式会社 取締役社長 理事    當眞嗣吉    沖縄電力株式会社 代表取締役会長 理事    西澤俊夫    東京電力株式会社 常務取締役 理事    原田正人    中部電力株式会社 常務執行役員 理事    深堀慶憲    九州電力株式会社 代表取締役副社長 理事    向井利明    関西電力株式会社 取締役副社長 理事    山下隆      中国電力株式会社 取締役社長 理事    若井泰雄    三菱電機株式会社 宣伝部長 名誉顧問 嶺井政治    沖縄電力株式会社 元会長 2:名無し

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • asahi.com(朝日新聞社):働く娘のため、夜通し給油待ちし…車内で死亡男性 - 社会

    勇夫さんが車内に持ち込んだ園芸用ストーブ  震災から1週間たった18日午前、被害の少なかった内陸部の岩手県奥州市にあるガソリンスタンドのそばで、徹夜で開店を待っていた車の中から男性の遺体が発見された。幼い2人の子どもを育てながら働く娘に代わって愛車を動かし、給油のため1キロにわたる車列に並んでいたときに起きた悲劇だった。  遺体は、奥州市胆沢区の阿部勇夫さん(58)と確認された。勇夫さんは17日午後9時ごろ、「ガソリンを入れてくる」と言って、次女(29)のワンボックスカーに乗り、自宅を出た。  次女は、男の子(6)と女の子(2)を育てながら、家から自転車で15分くらいの職場に勤めていた。毎朝、2人の子どもを勇夫さんとの栄子さん(57)のいる実家に預けて出勤する。勇夫さんは、孫たちと一緒に過ごすことを楽しみにしていた一方で、娘の自転車通勤については「雨が降ったら、ぬれて風邪をひくかも知れな

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 花見で宴会、都の公園「自粛を」…区は制限せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都内で28日、桜の開花が宣言された。 東日巨大地震を受け、都が管理する公園が花見宴会の自粛を求める一方、区や国営の公園は例年通り制限はしない方針で、対応が分かれている。 桜が咲き始めた上野公園では同日夕、花見客がシートを広げ、桜の木を見上げていた。公園には宴会自粛を呼びかける看板が立つ。ホームページなどでも自粛を呼びかけており、例年設置しているゴミ置き場や簡易トイレを置かず、夜間の点灯も行わない。 花見に訪れた足立区の大学生時田茂さん(21)は、友人2人とお茶で乾杯し、「酒を飲んで騒ぐ気にはならない」と話した。一方、近くの金融機関に勤める男性(34)は、今週末に同僚と花見宴会を予定していたといい、「自粛の呼びかけは知らなかった。何でも自粛することが被災地のためになるのか」と、釈然としない様子だった。 井の頭公園も23日に看板を設置し、都西部公園緑地事務所は「苦情はなく、逆に『もう少し

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    この機会に石原は風紀を乱す振る舞いを一掃したいんじゃないの? ご執心だった深夜のコンビニ消灯もその流れのような気がする。
  • finalvent on Twitter: "天罰発言はさておき、さっさと乳児に水を配ると決断したのは石原さんではないかな。と、すると国より立派なんじゃないの。"

    天罰発言はさておき、さっさと乳児に水を配ると決断したのは石原さんではないかな。と、すると国より立派なんじゃないの。

    finalvent on Twitter: "天罰発言はさておき、さっさと乳児に水を配ると決断したのは石原さんではないかな。と、すると国より立派なんじゃないの。"
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    水を飲めない乳児とか放射能に立ち向かうレスキューとか、世間から注目度の高い対象には優しいんだよ。昔から。/首都銀行のすさまじい浪費と責任逃れがペットボトルの水でチャラになるなら安いもんだ。
  • 福島第1原発:放射線検査「義務付け」 偏見で過剰反応 - 毎日jp(毎日新聞)

    スクリーニング検査の証明書がなければ入所できない避難所も=福島市内で2011年3月28日午後2時8分、平川昌範撮影 福島第1原子力発電所の事故に伴い避難した人たちが、放射線量を確認するスクリーニング検査で「異常なし」とする証明書を提示しなければ医療機関で受診できないケースがあることが分かった。避難所に入所する際、スクリーニング検査を事実上義務付けられるケースも。専門家は「非科学的な偏見による過剰反応だ」と指摘している。【平川昌範、阿部周一】 原発から半径20~30キロの自主避難促進区域にある福島県南相馬市原町区から福島市に避難してきた会社員、岡村隆之さん(49)は24日、市内の医療機関で8歳の三女の皮膚炎の治療を断られた。理由はスクリーニングの証明書がないこと。市販薬で何とかしのいだが、岡村さんは「ただでさえ不安な避難生活。診察を断られたことが、どれだけショックだったか」と話す。 福島県は

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    医療関係者って、こういう偏見にかられた他の患者などをなだめるべき立場なんじゃないのか。
  • 東日本大震災で注目された「コトバ」の備忘録:日経ビジネスオンライン

    前回の関東大震災に引き続き、今回は「東日大震災に伴って登場した新語・流行語」を取り上げます。これらを観察することによって、社会背景を探ろうという試みです。 もちろん震災は現在も進行している出来事です。おそらくこの記事が公開されているころには、新しい出来事が起こっていることでしょう。そのうえ執筆中の現在(3月28日)は、まだ被災された皆さんの生の声が筆者の耳に届きづらい状況が続いています。震災関連語をまとめる時期として早すぎるかもしれません。そこで今回は、現時点で登場している震災関連語の「備忘録」のつもりで書きつづってみました。 メディアによって異なる震災の名称 「今回の震災をどう呼ぶのか」について、マスメディアは若干の混乱を起こしているようです。 一連の災害(地震・津波・原発事故)の端緒となった2011年3月11日14時46分の地震には、気象庁が当日のうちに名前をつけています。地震の正式

    東日本大震災で注目された「コトバ」の備忘録:日経ビジネスオンライン
    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
  • 福島地検 「震災で捜査が困難なため、容疑者十数人を釈放しました」

    ■編集元:ニュース速報板より「福島地検 「震災で捜査が困難なため、容疑者十数人を釈放しました」」 1 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/03/29(火) 03:06:57.11 ID:NWcqRcML0● ?PLT(18000) ポイント特典 容疑者十数人釈放 福島地検いわき支部 東日大震災の発生後、福島地検いわき支部が逮捕・送検されていた容疑者十数人を釈放していたことが28日分かった。 地検は「起訴に必要な捜査が困難だと判断した」などと説明するが、 警察関係者からは治安維持の観点から疑問視する声が上がっている。 小池隆・福島地検次席検事らによると、11日の震災発生後、 いわき支部管内の警察署に勾留されていた起訴前の容疑者十数人を処分保留のまま釈放した。 同支部は、震災で警察官が足りなくなり参考人聴取など容疑の裏付け捜査が困難になるうえ、 容疑者への

    ncc1701
    ncc1701 2011/03/29
    こういう話が出てくると思った。警察の捜査機能が落ちている上に、証拠がなくなったり関係者が死んだりして迷宮入りする犯罪が相当数あるんじゃないか。