ブックマーク / gudachan.hatenablog.com (6)

  • 日本の観光産業って立派なのか? - ボンK日報

    2015-02-24 日の観光産業って立派なのか? 私は神奈川県民なので、熱海は割と身近なレジャースポットと言う印象だ。しかし、実際には家族でほとんど行ったことがない。舞浜ディズニーには毎年何度も行くのに、熱海にはなぜ行かないかと言うと「面白くないのにぼったくりだから」である。 2000年代後半になると、湯河原人の知り合いが出来た。彼によると「熱海は今や湯河原よりひどい」という話だった。市内は廃墟ばっかりだったそうだ。だが、2010年以降からその廃墟が朽ち果てた跡地が再開発され、マンションや介護施設などになり、シニアがが終の棲家にしているようだ。 高齢者と言うと、各地の景勝地を練り歩いて、街道をハイキングしたり、神社仏閣を参拝し、温泉につかっているイメージがある。戦争を体験していることもあり、優れた人生哲学を持っていたりするんじゃないかなとか思うものだ。熱海に住みたがるのも納得である。

    日本の観光産業って立派なのか? - ボンK日報
    ncc1701
    ncc1701 2015/02/25
    id:guldeen平地が少なく物流インフラが貧弱で産業振興が見込めない南紀を、せめて観光で活性化させたいもの。太地ばっかり世界的知名度が上がる現状を脱却したい。
  • 正月の「日本の伝統」はほとんどみんな出羽の守だったと言う話 - ボンタイ

    2015-01-01 正月の「日の伝統」はほとんどみんな出羽の守だったと言う話 <a href="http://matome.naver.jp/odai/2142008325662768901" data-mce-href="http://matome.naver.jp/odai/2142008325662768901">マジかよ!どれも実はそんなに歴史がなかった「お正月の風物詩」 - NAVER まとめ</a> 日人の多くが誤解していることだが、年賀状や福袋や初詣といった正月文化はみな、明治時代に確立されたものだ。 例えば年賀状。当たり前だが、江戸時代には近代的な郵便制度はなく、葉書もとろとも西洋から流入した概念だ。中世より「お正月に挨拶をする」文化は武家などの間にはあったものの、日国民のほとんどは先祖が百姓である。そういったものとは無縁だった人が、明治維新とともにハイカラな文化

    ncc1701
    ncc1701 2015/01/09
    こんなん言い出したら、日本人もそもそもアフリカ起源ということになるわな。
  • オタクの街秋葉原に「おたく」の居場所がなくなっているという問題 - ボンタイ

    2015-01-06 オタクの街秋葉原に「おたく」の居場所がなくなっているという問題 関西の田舎から友人が上京するというので、東京・秋葉原を案内。久しぶりにこの街をまともに歩いてみたところ、余りの変貌っぷりに驚いた。 私の記憶が確かなら、秋葉原は戦後長らく電気街だった。 ラジオ店の集まる街からパソコンショップ街に移ろい、やがて二次元文化やメイド喫茶などの集まる「オタクの街」になったのは2000年ごろこのことだ。来の電気街らしさはオタクショップに淘汰されてほとんど残っていないという問題は2000年代の課題だった。 2010年代も半ばとなった現在では、さらなる課題がある。「おたく」の完全なる衰退だ。そう遠くない以前はかすかにでも残っていた「おたく」らしさが1ミリもなくなっていたのである。 「おたく」と「オタク」の違いを整理したい。 ひらがなの「おたく」とは、広辞苑の定義では「ある趣味・事物に

    ncc1701
    ncc1701 2015/01/07
    たしかに三茶の駅前三角地帯は、店がかなり入れ替わって面白そうな店が増えた。
  • 「子どもにNHKを見せたがる老害」の遺伝子が「意識高い系オタク」に引き継がれている問題について - ボンタイ

    2014-12-01 「子どもにNHKを見せたがる老害」の遺伝子が「意識高い系オタク」に引き継がれている問題について 「NHK=老人のための放送局」と言うステレオタイプに潜む罠 昭和の時代、PTAの選ぶ「子どもに見せたくない番組」はドリフだった。その名残カラか、平成になっても「志村けんのバカ殿様」は上位にランクインし続けている。 だが、実際には当時の日人の大半は家族でドリフを見ていた。今ほど核家族化の進んでいなかった時代。祖父母から孫まで3世代一緒に見ていた家庭も多かっただろう。 大昔のドリフには「戦争もののコント」が必ずあった。実際に軍歌を演奏したりもしたし、そもそもドリフ大爆笑のテーマソングは戦時歌謡「隣組」の替え歌である。初期は軍歌「月月火水木金金」だった。右翼趣味としてではなく、それがかつての日常であった戦争体験世代が当時を思い出して笑っていたのだ。 日人の間では「NHKは老人

    ncc1701
    ncc1701 2014/12/02
    主語がでかい案件がまた一つ。「”俺は”NHKが嫌いだ」とだけ言えばいい。
  • クールジャパンを吹聴する日本人がコンテンツの「カッコいい魅せ方表現」をできなくなっている問題について - ボン兄タイムス

    2014-05-07 クールジャパンを吹聴する日人がコンテンツの「カッコいい魅せ方表現」をできなくなっている問題について 一時期格インド式カレー屋に嵌っていて良く通っていた。 カレーが出てくるのを待つ間は、店内に設置されたテレビを見ていたのだが、そこで流れているインドの音楽PVがなかなかカッチョよかった。 ボリウッドだけあってダンスなのだが、サイバー風のセットなどで収録されたイカツくてカッコいい映像編集がとにかく素敵だった。 実はこの系統の表現はどの国の音楽PVでも当たり前の条件になっている。 すごい雑に検索してみたけど、各国の平均的な音楽PVを比較すると・・・・ トルコ İlahi Adalet (Demet Akalın) - YouTube 韓国 EXO-K_MAMA_Music Video (Korean ver.) - YouTube アメリカ Dr. Dre - Kush

    クールジャパンを吹聴する日本人がコンテンツの「カッコいい魅せ方表現」をできなくなっている問題について - ボン兄タイムス
    ncc1701
    ncc1701 2014/05/07
    そもそも自分で自分をクールと称すること自体、「ワイルドだろお?」と同レベルなわけで。
  • コンテンツがアジアを「日本の風景」にでっち上げる - ボン兄タイムス

    2014-05-04 コンテンツがアジアを「日の風景」にでっち上げる 大沢たかお主演の去年公開の娯楽大作映画「藁の楯」では、殺人犯を小倉駅から名古屋駅まで新幹線で輸送するシーンで、台湾新幹線がロケに使われていた。 たとえば小倉駅のシーンは左営駅を使用。 駅舎を映す空撮は、短いカットながら、ビルの上の広告看板を小倉競輪やスペースワールドなどの地元のものに変えたり、駅に隣接する三越(日のデパートだが、小倉には存在していない)の看板ロゴを小倉の「井筒屋」のものに差し替えるなど、かなり念が入れられている。 北九州にゆかりのない人であれば、何ひとつ違和感がなく騙されてしまうことだろう。 駅構内のシーンは深夜の台湾新幹線の駅で撮影したそうだ。ポスターやシールを日語のものに張り替えて対応。土産物を売る屋台なども出ており、ホームに滑り込んだ700系新幹線のLEDの行き先表示板も「東京行き」などの日

    コンテンツがアジアを「日本の風景」にでっち上げる - ボン兄タイムス
    ncc1701
    ncc1701 2014/05/07
    まあ欧米でも、アメリカが舞台だけどロケ地はカナダとか、戦時中のベルリンが舞台だけどロケ地は東欧とか色々ある。厳密な正確さを求めるのは地元民だけで、普通の観客は雰囲気さえ伝われば満足する。
  • 1